2人で来た道
ー登場人物紹介ー
◆桜田風晴・・・田舎の農業高校2年。
◆桜田風子・・・風晴の母親。民宿を営む。
◆桜田晴臣・・・風晴の父親。市議会議員だったが、6年前から行方不明。
◆桜田孝臣・・・晴臣の実弟。ミステリー同好会顧問。地学教師。
◆大道正火斗・・・ミステリー同好会部長。高校3年。実家は大企業の財閥グループ。
◆大道水樹・・・ミステリー同好会メンバー。正火斗の妹。高校2年。
◆安西秀一・・・ミステリー同好会副部長。高校2年。父親は大道グループ傘下企業役員。
◆桂木慎・・・ミステリー同好会メンバー。高校2年。
◆神宮寺清雅・・・ミステリー同好会メンバー。高校1年。
◆椎名美鈴・・・ミステリー同好会メンバー。高校1年。
◆宝来総司・・・正火斗、水樹の実父。元陽邪馬市市長。桜田晴臣が行方不明になる同日に転落死。
◆西岡幸子・・・桜田家の隣人。
◆井原雪枝・・・風子に屋敷を貸す民宿オ
ーナー。
◆大河弓子・・・夏休みの間の民宿の手伝い人。
◆大山キエ・・・黒竜池によく行く老婆。
◆真淵耕平・・・灰畑駐在所勤務。巡査部長。
◆真淵実咲・・・耕平の妻。
◆真淵聖・・・耕平と実咲の長男。農業高校2年。
◆真淵和弥・・・耕平と実咲の次男。
◆北橋勝介・・・フリージャーナリスト。
◆安藤星那・・・朝毎新報・新聞記者。
『ありがとうございました!』
風晴はワゴンカーから降りて、聖の母親に一礼した。
『こちらこそありがとう、風晴くん。またね。』
聖のお母さんは、風晴に会釈してくれた。
聖は一度目を合わせただけ。手も振ってよこさないが、風晴はそれが彼の挨拶なのだろうと思った。
明日の黒竜池リストの調査に、聖も加わりたいと言った。集合時間や内容を伝えるために、2人は車内でLINE交換した。
バックミラーで,聖のお母さんはそれをチラチラと見ていた。
『おかえり。』
車を見送っていた背中に、門の外からその言葉をかけられて、風晴は少し驚いた。
声の方には安西がいる。ペットボトルのスポーツドリンクを持っている。風晴はすぐ、彼が自動販売機に行ったのだと分かった。
『課題終わったのか?』
と聞くと
『山のように出すんだよ、僕らの高校。1、2年には。だから夏休み終わって、課題提出の教科のある前日まで、きっと終われない。』
と、安西は苦笑いしながら答えた。
『1、2年って、3年は?』
『ほとんど出てないはず。もう、受験勉強は自分で組めってこと。』
はーーーー、、、と、風晴は息が こぼれた。
どっちが優しいか分からない。いや、どっちも酷くないか?
安西に、大山家に行ったことを話そうとして、口を少し空いたまま 風晴は止まった。
『どうした?』
安西は異変に気づいた。
動きを止めて、一点を見つめる風晴の視線を追う。
そこにはポストがあった。
取り出し口から、茶封筒の端が、わずかに見えていた。
『手紙?ああ、、、、手紙が来てるよ。』
安西はポストを指差した。風晴に 取ったらいいじゃないか と言うように。彼は何も知らない。
風晴は踏み出して、取り出し口を開けた。
あの茶封筒がまたある。
早朝見つけた物と同じように、“桜田風晴様"とだけある。
住所や郵便番号、切手もない。差出人は言うまでもなく、
見当たらない。1通目と全く同じだ。
風晴は、やはり糊付けもされていない封筒口をあけて、やはり3枚に折りたたまれている紙を取り出す。やはり、他に入っているものはない。
風晴の無言の所作に、異様な緊張感を感じたのだろう。安西が、
『何?何の手紙?』
と聞いてきた。
風晴は答えず紙を開いて文章を見てから、安西の方に手紙を向けた。読めるように。
安西は眼鏡に手をやって、紙に顔を近づける。
"彼女は秘密を持っている"
そこには、一文だけがあった。また。
安西は手紙から目を外し、風晴に
『これ、どういうこと?』
と尋ねた。
風晴は、再び答えの代わりに 朝から尻ポケットに二つ折りで入れていた茶封筒を出した。
安西が凝視する。皺にはなっているが、同じものだと気づいたのだろう。
風晴はそこからやはり白い紙を出し、広げる。
今度は、安西の方が手紙を覗きに来た。
“お前の母親は嘘をついている。"
二人は顔を見合わせた。
『風晴、これって、、、、、』
『ああ、オレもわけわかんなくなってきた。とりあえず聞いてはみる!けど、なんかオレ、なんて返ってくるか答えわかるんだよなぁ、、、、』
ぶつくさ言いながら、風晴は手紙を素早く たたんだ。門から進み、玄関を開ける。安西は後ろから慌ててついてきた。
台所に母親の姿を確認する。他のことをしているのか帰ったのか、大河さんの姿はない。
『母さん』
風晴は声をかけた。
『まず ただいま でしょ!聖くん大丈夫だった?』
『大丈夫。母さん、オレに嘘ついてたり秘密ってある?』
風子は振り返って、息子の顔をまじまじと見つめた。
『あんたは大丈夫?変なもの道端で食べたんじゃないでしょうね?』
風晴には、何故か、ホッとした自分がいた。
『いや、それは食ってないから、大丈夫。だけど、、、』
『ケチャップが足りなくて、大河さんスーパー行ってくれてるのよ。バカなこと言ってる暇あるなら手伝って。』
風子はそう言ってエプロンを投げてよこした。
風晴は後ろにいた安西に
『後で話す。』
と伝えた。安西はうなずいた。
彼はペットボトルを持ってそのまま2階に向かい、風晴はエプロンを付けて手を洗った。
ボールの中のひき肉と玉子と玉ねぎ、パン粉を練り始める。
(今日はハンバーグか、、、、)
母は無言で牛乳パックを渡してきた。飲めと言うことではない。うちのハンバーグは水を加えたりはせず、パン粉に牛乳を加えて練る。この方が牛肉の風味が強くなる。風晴が目分量で牛乳を注ぎ、止めた。母はそのタイミングにうなずく。
互いに 分かっていた。
いつもこうして2人で作ってきたのだから。
3年の正火斗は、課題がさほど多いわけでもない。
神宮寺や桂木、水樹に 2種類のベルヌーイ定理やら、ファンデルワールス力やら、インパルス信号とデルタ関数について説いたりはしたが、(3人は頭を抱えていた)後はオープンスペースに出て本を読んでいた。内容がひと段落して,正火斗は眼鏡をはずして、眉間を揉みほぐした。
ずっと同じ姿勢でいたからか、立ち上がりたくなり、何気なく窓辺に歩いた。
ちょうど風晴の帰宅と 安西とのやりとりが見えた。そのようすから正火斗は、2通目の茶封筒の怪文書が届いたのだろうと察しをつけた。
(それにしても昨夜から早朝に1通。日中に1通。頻度が高い。、、、、よっぽど身近な人間なのだろうか。)
考えを巡らせていると、不意に正火斗のスマートフォンが震えた。
知らない番号なら取らないが、表示は"公衆電話"からだった。
正火斗は画面を見つめていたが、通話 を押した。出てみる。
『良かった。』
男の声だった。
『オレのスマホからじゃ出ないと思ってた。こっちで正解だった。』
正火斗は切ろうとした。こういうのは相手にしないに限る。だが、相手は
『君は宝来総司の息子だよね?大道は名乗っていても。』
と言ってきた。切ろうとした指が止まる。
『オレは、君のお父さんは殺されたと思っている。』
そして、電話の相手は
『オレと組まないか?』
と言った。
『オレは、、』ブツッ
正火斗は通話を切った。
しかし、手に持つスマートフォンを見つめる。
(一体誰だったんだろう?それに、どうやって番号を知ったのか。)
暗くなったその画面はただ沈黙が続いた。
本日もお読みいただきまして、大変ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。