表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
市子さんは流浪する  作者: FRIDAY
序:蕭々と雨の降る
5/148

05.少女の世界

 

 

 声そのものは、縁側に座る彼女のもとまでは届いていない。

 雨音に紛れて、微かなざわめき程度にしか伝わっては来ない。


 だが、少女には全て“聞こえて”いた。

 それが、少女の“枠外”のひとつであるからだ。


 少女の耳は、音にされた言葉も、表に出されない思いも、全て等しく拾い上げてしまう。


 だから、座敷の人々の少女へ向けられた全てを、少女は余さず聞き取っていた。


 その上で、無表情。


 退屈そうに足を揺らす。


 だが、無感情であるのかは、彼女の顔からは窺い知れなかった。


 眉も、頬も、口端も、余計な力は入っておらずフラットだ。だから、およそ無表情という表現は正しい。

 しかし、感情を最も明確に表すはずの少女の瞳だけは、何もわからない。


 少女は、両目にかけて包帯を巻いていた。


 両目を隙間なく覆い隠すように、きつく包帯を巻いていた。


 それは別に、少女が目を怪我しているのであるとか、目の病気であるだとか、そういった理由によるものではない。


 彼女は、両目ともが見えていないのだ。


 もっとも、それだけならばこの場の他の者たちと大した差はない。この里も、近隣の集落も、一帯で生活する者はほとんどが全盲や弱視の者だ。そういった者たちが生業なりわいを求めて集まる山なのだ。


 だが、少女のように両目を隠しているものは、他にはひとりもいなかった。


 彼女だけだ。


 彼女がその包帯を外しているところを見たものは、今ではもう誰もいない。


 だからこそ、多くの者が、少女のその両目には何かがあると考えていた。


 何かがあると思い、恐れていた。


 人ならざるモノが住まうと考え、忌避していた。


 だから、少女を傍に置く者はこの一帯にたった一人しかおらず。


 そしてもはや、一人もいなくなってしまったのだった。

 

 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ