表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
クメールの微笑み  作者: 船木千滉
11/20

第4話(その3)

すでに原作とは程遠い、別の世界へ迷い込んでいきます!

 なぜそんなことを思ったのか、とても不思議な気がした私だが、とにかく尋常な思いでは応対出来なかった。なにしろその体躯といい、甲冑のような軍服といい、かつて接したことのない相手なのだ。


「私は神戸に住んでおります」

「コウベ……。君はどこの大学だ?」

 と、見た目とは程遠い丁寧な物言いの将軍だが、彼の言葉の切れから察するに、私も無駄なことは言うまいと決めた。


 背後に立つ補佐官が聞いている以上、彼の立場もあろう。ただ彼がなぜ私に将軍を紹介しようとしたのか、そのときの私には計りきれなかった。


「私は、長崎の私立大学で、造船工学を勉強しました」

「私の息子は、東京のリッシカンで柔道をやっている――」


 恐ろしく強面の将軍だが、家族の話になると急に表情を和らげて、口元に微笑みさえ浮かべた。


 私は(立志館)の文字を頭に浮かべながら、さもありなんと思った。同時にこの将軍が、このカンボジアという国でどんな人生を歩んできたのかと、私は頭を巡らした。


 トォアの言う、たった十ドルや二十ドルで人が人を殺す国である。そんな国情で、どれほど高価なものか知らないが、数えきれないほどの戦車をウクライナから輸入して、なにをしようとしているのか。


 思わぬ将軍の笑みに接して、私はどうしようもなく混乱していた。

(将軍の微笑みと、町で見た物売りの子の笑みと、なにが違う?)

 そんな疑問を抱いた私だが、なんとか営業トークを続けた。


「そうですか、将軍の息子さんなら誰にも負けないでしょう」

 と、いかにも浮ついた英語に私は、我ながら良く言うと思った。


「Yes――、Exactly ――」

「私はここで閣下にお目にかかれて、誠に光栄でした」


「ああ、私も君と会えて良かった――」

 と、会話はうまくつながった。


 私は将軍が差しだした手を握りかえし、彼の目をしっかりと見つめた。せめて気迫だけは負けまいとして、私は背筋を伸ばして踵を合わせた。


 そのとき初めて私は、将軍の瞳をまともに見たのだが、やはり第一印象は変わらなかった。


 口元に笑みはあっても、やはりその目は笑っていなかった。それで面会は終わった。ただ彼の瞳は、私の網膜に焼きついたのだった。



 その日プノンペンへ戻ったのは夕暮れだった。補佐官と共に店の近くの日本食レストランへ寄り、そこで私は彼に申し入れをした。


「なんとか研修生を集めて、日本へ派遣したい。その為に……」


 刺し身と天婦羅と日本酒で高官を接待しながら、彼の政治力で日本の入国管理局の戸を開けはなちたいと、切に頼んだのだった。


(例え第三国とはいえ、一国の将軍を知る補佐官の力を……)

 それはパンドラの箱を開けることになると、私は知っていた。


(つづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ