表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/188

あたりスキルと はずれスキル

 そこに表示されたのは、私が現在取得しているスキルの一覧だった。

 先ほど獲得した暗視、翻訳、通訳、同時通訳、鑑定、魔法衣の他にも、見たことのないスキルが表示されていた。

 やっぱり、これは間違いなく転生特典だ。

 名前だけでは分からないスキルもあるし、全て鑑定してみよう。



〔属性耐性:全属性に対し、25%の耐性を得るスキル。ただし、物理属性への耐性は上昇しない〕


〔状態異常耐性:全状態異常に対し、25%の耐性を得るスキル。ただし、即死属性への耐性は上昇しない〕



 この辺りは予想通りかな。

 物理属性ってことは、斬撃属性や刺突属性のような、武器に乗りそうな属性のことかな?

 ふふふ。伊達にネトゲで俺TUEEEEしてないさ。

 即死属性への耐性が上昇しない理由も、何となく想像がつく。

 即死だけは、即死耐性とか即死無効とか、個別のスキルになるんだろう。

 それにしても、この二つのスキルは大当たりだ。

 いくら種族が魔王とは言え、劇的な補正が掛かるとも思えない。

 どんな危険が潜んでいるか分からない状況を考えると、各種耐性は本当にありがたい。

 さて、次は?



〔クリティカルヒット1:物理攻撃、魔法攻撃、技使用時に、クリティカルヒットが発生する確率が僅かに上昇する。スキルランク上昇毎に、発生確率も上昇する〕


〔クリティカルガード1:相手から攻撃され、クリティカルが発生した場合、そのダメージを僅かに軽減する。スキルランク上昇毎に、軽減出来るダメージ量も増加する〕



 これもありがたい。

 クリティカルの確率上昇に、クリティカルダメージ軽減。有用なのは明らかだ。

 ゲームでも、不意のクリティカルほど怖いものは無い。

 これで、私の生存確率もグンと上がるはず。

 無理に戦おうとも思わないから、あれば便利なスキルだ。

 さて、問題はこれ。



〔魔王:魔族を統治する者が手にする、レジェンドスキル。このスキルは、世界に一人しか所有する事が出来ない。全てのステータスにプラス補正が掛かり、LVの上限が解放されるが、LVUPに必要な経験値量は最大となる〕



 とんでもないスキルだった。

 もしかしたら、LV1なのにステータスがオール1000なのも、このスキルのお陰なのか?

 LVUP……レベルアップに必要な経験値量が最大って事は、全体的に成長が遅いって事だと思う。

 元から強いみたいだし、これは仕方のないことだろう。


 さて、魔王もさることながら、魔王以上に鑑定するのが嫌なスキルがある。

 これは私の見間違いであってほしい。



〔ヒキニート:引き籠もりスキルとニートスキルが統合された、ユニークスキル。このスキルを所持している者は、外出や労働を自発的に行わなくなるが、自宅として設定した拠点内では、全ステータスにプラス補正が掛かる〕


〔オタクゲーマー:オタクスキルとゲーマースキルが統合された、ユニークスキル。ゲームプレイ時の反応速度が最大となるが、自己顕示欲が強くなる〕


〔中二病:中二病をこじらせた者が獲得するユニークスキル。スキル所有者が考案したオリジナルの技や魔法の威力に、大幅なプラス補正が掛かるが、自己顕示欲が強くなる〕


〔コミュ障:コミュニケーションスキルを−10まで獲得した者が得るユニークスキル。他者との会話にマイナス補正が掛かる〕



 当たりとは言えない。 むしろ、癖が強すぎる。

 ツッコミどころしかないスキルだった。

 ユニークスキルだから良いのかもしれないけど、せっかく転生したのにヒキニートは変わらないのか。

 でも、ヒキニートの魔王って、どうなんだろう?

 そんな魔王の治める魔族……同情する。

 その魔王が私だが、魔族の未来が心配だ。


 スキルの確認に、かなり手間取ってしまった。

 これからどうするか考えないと。

 出来れば人、あるいは魔族の生活圏に行きたいところだが、行ったところでコミュ障スキルがあるし。

 そもそも、この洞窟から脱出しないことには、何も始まらない。

 前途多難だ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ