表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

36/65

ナレーションの使い方

 センパイは、ちょっと挑戦的に笑ってみせる。


「観が廃屋に通うあたりはナレーションでさらっと流す。小菅を上手に使えよ」


 言われるまでもなく、僕はカンが冴えるようになったのを感じていた。

 頭の中に、アイデアが次々に閃いてくる。


「観がナレーションしている間に、舞台には教室が現れます。そこではもう、小菅がウロウロしています。やがてあきらが入ってきて、小菅は逃げていきます。その動きを見ながら、観は二人について解説します」


 そこで、かすみセンパイは何かに気付いたようだった。

 僕をまっすぐに見据えて、尋ねる。


「パクッたな?」


 その言葉は、決して非難ではない。 

  僕は自分の口元がにやけるのを感じていた。


「さて、どうでしょう?


 でも、センパイには、分かったらしい。

 ヒントは、ちゃんと生かされていた

 テネシー・ウィリアムズ『ガラスの動物園』と、ソーントン・ワイルダー『わが町』のナレーションは、こんな具合に進んでいるのだ。

 僕はセンパイの問いには答えず、小菅の使い方についてのアイデアを確認した。


「観が悠里のことを隠しても、小菅がしゃべってしまう?」


 かすみセンパイの顔には、満面の笑みが浮かぶ。


「よくやった!」


 拍手の音で、僕はなんだか得意な気分になって、先の展開を意気揚々と語った。


「それを聞いたあきらとのトラブルが原因で、観がやってることは担任や両親にバレてしまいます。もちろん、どれだけ問い詰められても観は何も教えません」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ