表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/13

説明

 俺はナースコールで来た看護師に、医者に会いたい旨を伝えた所、診察室まで連れて来られた。パニック気味なのを見てとったのだろう。迅速な対応で助かる。

 挨拶もそこそこに、俺は本題を切り出した。

「俺は記憶喪失なのか?」

 医者はほう、と感心するように俺を見た。

「早いね、早い。こんなに早く認識出来るなんて」

 医者は朗らかに笑うと、俺に紅茶を勧めた。紙コップを受け取り、そこに注がれた赤茶色の液体をすする。

「原因はもう自覚しているのかな?」

 口の中に湯気と共に広がる甘い香りを楽しみながら、俺は答えた。

「これだろ?」

 俺は頭に巻かれた包帯を指差す。

「不正解」

 だが、俺の予想に反して医者は首を振った。

「高月君はもっと前に俺と会っているでしょう? その時一応、説明したんだけどな」

 医者は難しそうな顔をしてはペンを額に当て、言葉を探しているようだ。

 説明した? どういう事だ?

 はっ、まさか俺はこいつのせいで……。

「俺が記憶喪失になったのはアンタの差し金かっ!」

「退行と投影の傾向あり、……しかも退行はだいぶ痛い方向に進行中っと」

「……いや、サラッと流すなよ」

 医者は紙にペンを走らせながら、

「高月君は防衛機制という言葉を知っているかい?」

 そう真剣な眼差しで聞いてきた。こざっぱりとした青年といった風貌に、動物が身構えるような線の強張りが加わる。

「簡単に言えば、脳が適応しがたい不満を感じた時に、それを発散するために起こる心理的な変化や行動の事なんだけど」

 全然簡単じゃなかったが、なんとなく授業でそんな事を習った気がするので、俺は頷いた。

 要はストレス発散するために、ものに八つ当たりしたりとか、代わりのもので満足したりとか、ストレスを避けるため言い訳したりする事だ。そういう行動を、心理学的に分けたのが確か防衛機制だったっけか。

「高月君はそれが今強烈に現れているんだ。脳がこれ以上の負担を減らすために」

 医者は舌で唇を湿して、続けた。

「高月君は雷に打たれて、脳にダメージを負った。小さな頃の記憶がなくなる程の」

 え、と俺は声と吐息の中間ぐらいの、驚愕がそのまま出させた音を漏らした。

「幸い体に酷い損傷がなく、また君のご両親が強く希望された事もあって退院できたけど、君は二つの制限を負う事になった」

「①中学以前の記憶の喪失。しかしこれは絶対戻らないという訳じゃない。それが明日か一年後か死ぬ直前かは分からないが、何かがトリガーになって一部あるいは全ての記憶が戻る可能性は充分ある」

「②過大なストレスを負った場合の一時的な記憶障害。高月君の脳は過大なストレスを処理する機能を一時的に失った。だから当面は、一定以上のストレスを受けると、脳がパニックを起こした後、その記憶自体を封印する可能性がある」

「それ以下のストレスにも過敏になっていて、高月君は無意識に防衛機制で処理をしている。子供のように振る舞う『退行』、自分に都合よく言い訳してしまう『投影』、それらでも抑えられないと何かを壊したりする『攻撃』なんかも現れる兆候があるね」

 医者の言葉がすぐには飲み込めず、飲み込んでも信じ切れず、俺は医者に尋ねた。震える声で。

「じゃあどうしてアンタ、俺が退院するまでに教えてくれなかったんだよっ!?」

「教えたさ」

 そんな馬鹿な、そんな事があったなんて、俺は『記憶にない』……っ!?

「まさか」

「そう、高月君はその事実に耐え切れなくて忘れてしまった。パニックになってね。今日の説明も、下手をすると覚えてはいられないかもしれない」

 俺は頭を抱えたくなった。それでも落ち着いてこの話を聞き終えた俺は、最後に挨拶代わりと聞いてみた。

「この説明、今日で何度目だ?」

「前回と違って冷静だね…………三度目だよ。前入院してた時と今日と、」

 俺はこの時、予想通り過ぎる言葉に耳を疑いたくなるという、稀有な体験をした。

「昨日だ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ