鰻を食べましたか?
土用って春夏秋冬の季節の変わり目で年4回あるらしいんですねぇ
夏だけじゃないんや!
でも、やはり土用と言えば、夏が有名ですよね
そして、土用の丑の日には鰻を食べる・・・土用鰻というらしい・・・という風習がこの国には根付いています
土用鰻は江戸時代後期に始まったらしいです
でも、それまでは「う」のつく食べ物を食べていたらしく「瓜」とか「うどん」とか・・・
今となってはそれの方が庶民的な食べ物で良いですね(笑)
ほんと鰻は高くなり高級食材です
生き物の命をいただくわけですから値段に関係なく感謝する心は忘れてはいけません
しかし、これだけ高いと感謝しようにも、食べるためにそれ以上の根性と覚悟が要る私です
結局私は昨日スーパーで見かけた鰻販売大会の値段を見て「や~めた」との根性なしで終わりました
しかし、江戸時代後期に鰻屋さんがこのイベントを仕掛けたのでしょうかね?
なんか理由をつけて、権威者にお墨付きを貰って鰻を大々的に販売するという作戦!
「浜名湖屋!お前も悪よのう~!」
「いえいえ~御天医様こそ!」
そんな結託が実を結んで・・・
知らんけど(笑)
この手の販売戦略ねぇ
バレンタインデーにチョコレートを贈る
ホワイトデーにかつてはマシュマロをお返しする
節分に巻きずしを恵方に向かって無言で一本かぶりついて食べる
そんな戦略広まっていますしね
考えてみれば
結婚10年目にはスイートテンダイヤモンドとか・・・
銀婚式やら金婚式には何とかとか・・・
これも誰かが考えた戦略なのか?
それを言い出すと・・・
誕生日にバースデーケーキ&プレゼント・・・
ハロウィンに仮装してお菓子を配る~大宴会をする・・・
クリスマスにプレゼント交換してパーティをする・・・
そうそうクリスマス・・・シャンペンでも開けましょうかね?そして七面鳥を食べる~チキンを食べる~ケーキを食べる・・・
ひな祭りに、菱餅、ひなあられ、白酒、桜餅、ちらし寿司、ハマグリのお吸い物・・・
花見に団子と酒宴・・・
端午の節句に、ちまき、柏餅・・・
月見に団子と酒宴・・・
さらに・・・
新年会、送別会、歓迎会、ビアパーティ、納涼大会、忘年会・・・・
捻くれた私はこれってみんな
商人と代官が結託して世の中に広めたのではないか?と疑いを持ってしまいます
ほんと、そちも悪よのう!ですわ
しかし!
それで人生楽しいこともたくさんあるのですからまあええか(笑)
乗るも乗らぬも自分次第ですからね
昨日の土用の丑の日の晩御飯、私はスーパーで割引シール付きで販売されていた上海風焼きそばで済ませました
量が多くて満腹!
もちろん鰻に負けないぐらい精力もつきましたよ!
そんな気がします(笑)