表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

26歳春

参ったものだ。

嘘つきの新人君が辞めることになった。資材の業務が回らなくなった為、元の仕事に戻って欲しいと課長から命令された。

貿易関係の業務経験が身につくと思い、頑張っていたのでショックだった。

先月受けた産婦人科検診では卵巣腫瘍が4cm〜5cmに成長していると先生から話された直後でもあった。

仕事に対する熱意などもはやほとんどない。何より最近恐怖の為、たまに手がとまってしまう。別の係内でもこんな感じなのに今更無条件で戻ったら今度は婦人科系だけでなく心療内科にまでいかなくてはならなくなる。


1.資材の業務を半年程していないので、いきなり色々回されても私の能力では対応できないから少しずつまわすこと。

2.嘘つきの新人君が七歳年上の先輩社員に壁ドンされているのを見ているので、戻ることに恐怖を感じていること。

3.現在、卵巣腫瘍と診断され、将来的に手術が必要の可能性が高いこと。

これらを課長にメールで簡易に送り、面談でも詳細を話して

業務と七歳年上の先輩社員にブレーキをかけてくれる約束の元戻ることになった。


「なんで俺がこんな研修を受けることを勧められるんだ。」


資材業務に戻ってから少ししてから七歳年上の先輩社員の不満声が聞こえてきた。

どうやら感情をコントロールする内容の外部研修を課長からすすめられたらしい。

一旦、仕事は生活をするための資金と割り切って、働くことにする。同時に部署異動を嘆願する機会を狙ってみよう。



BBQの前にAがまた紹介をしてくれることになった。


今回、お店は男性サイドで選び、梅田の水槽が置かれているお店で飲むことになった。


男性サイドのスペック


Aの幼馴染

歳:26歳

大学:?

身長:170cm程

職業:東証一部

勤務地:兵庫

出身地:和歌山

備考:穏やかそうな人、理系


Aの幼馴染の同僚

歳:26歳

大学:?

身長:170cm程

職業:東証一部

勤務地:兵庫

出身地:?

備考:穏やかそうな人、理系


雰囲気は穏やかそうな人でお会計は数百円の端数を出してもらい、

1回目の面接は無事に済んだ。

そう、何故か「無事に済んだ。」と感じた。

知らない人と久々と話したからだろうか。それにしてはもやもやと違和感を少し感じたのだ。


数週間後にまた4人で会うこととなったが、メールは何故だか盛り上がらなかった。



数百円とはいえ奢って貰えたので

Aへのお礼も兼ねて3人分のお菓子を携えて待ち合わせに行くとAとAの幼馴染しかいなかった。


Aの同僚はこちらに連絡せず15分のんびり遅れてきた。おそらく新快速に1本乗り遅れたのだろう。連絡の1本もできないことはないはずだ。謝罪もなく、到着早々お昼をどこで食べるかきいてきた。

お昼ご飯後、暑い時期に上着を脱がずの長袖、長ズボンをみて、京都駅から東寺まで歩いている姿をみて何となくイライラが募った。


そう、彼らはうちの会社の設計者達と何となく同じ匂いがした。

もしかしたら私は理系男子の独特のペースが苦手なのかもしれないと思った。

なかなか言葉にすると難しいが、私は職場で彼らに散々振り回されている。

彼らがいい加減に出図・手配依頼をして資材を二重発注したこともある。現場まかせといういい加減な回答で、何度も痛い思いもした。

天敵としている人もおり、元々器用な方ではないから職場で出会いを探す気も起きなかったが、これも要因の一つだと思う。一種の職業病からくる拒絶反応かもしれない。


Aにはお礼を伝え、BBQに力を入れることにした。


学習メモ

1.理由もなく時間に遅れる人はダメ。

2.謝罪が無い人はもっとダメ。

3.紹介として連れてきている人に

突っ込まない人もダメ。

4.暑い時期に上着を脱がずに長袖、長ズボンを着ているのは見ている方も暑いから、お出かけ前は天気予報をみよう。

5.ひょっとして理系男子とは、職場で散々な目にあったので、なんとなく相性が悪い可能性あり。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ