表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/13

第4章 国会 前半

第四章 国会


第四十一条 国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。


第四十二条 国会は、衆議院及び参議院の両議院でこれを構成する。


第四十三条 両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。

2 両議院の議員の定数は、法律でこれを定める。


第四十四条 両議院の議員及びその選挙人の資格は、法律でこれを定める。但し、人種、信条、性別、社会的身分、門地、教育、財産又は収入によつて差別してはならない。


第四十五条 衆議院議員の任期は、四年とする。但し、衆議院解散の場合には、その期間満了前に終了する。


第四十六条 参議院議員の任期は、六年とし、三年ごとに、議員の半数を改選する。


第四十七条 選挙区、投票の方法その他両議院の議員の選挙に関する事項は、法律でこれを定める。


第四十八条 何人も、同時に両議院の議員たることはできない。


第四十九条 両議院の議員は、法律の定めるところにより、国庫から相当額の歳費を受ける。


第五十条 両議院の議員は、法律の定める場合を除いては、国会の会期中逮捕されず、会期前に逮捕された議員は、その議院の要求があれば、会期中これを釈放しなければならない。


第五十一条 両議院の議員は、議院で行つた演説、討論又は表決について、院外で責任を問はれない。


第五十二条 国会の常会は、毎年一回これを召集する。


第五十三条 内閣は、国会の臨時会の召集を決定することができる。いづれかの議院の総議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない。


第7-1章 法律が出来るところ(1)


翌々日、伊野上は桃子の家にいた。

「今日は、第四章だったね」

「第四十一条から第五十三条までで、いったん休憩を入れようよ」

桃子の意見に、伊野上は何も言わずに賛同した。

「じゃあ、さっさと終わらせよう。

第四十一条、国会は、国権の最高機関であり、日本国内の唯一の立法機関である」

「ちょっとまって、国権って?それに、国内唯一って言ってるけど、各都道府県議会や市区町村議会はどうなるのよ」

伊野上は、ちょっとため息気味についてから言った。

「国権って言うのは、日本国として持っている権利のことと言われているね。法律と、各都道府県市区町村議会で決議される条例は、似たような感覚だけど、まったく別物。まあ、これは後で出てくると思うよ。詳しくはそのときに話すことにしよう」

「どのあたりで出てくるのよ。というか、いつの間に予習とかしたの?」

桃子に言われ、伊野上がとりあえず言った。

「昨日暇だったから、ついでに一通り見ていたんだ」

「さっすがだね」

(>_<)bという顔をして、桃子は伊野上に言った。

伊野上はそのままほとんど流した。

「ササッと続き行くね。

第四十二条、日本国国会は、衆議院と参議院の二つの議院で構成される。

第四十三条、衆議院と参議院は、全ての日本国民の代表と選挙の結果選ばれた議員によって組織される。

 2、衆議院と参議院のそれぞれの議員の人数は、法律で決める。

第四十四条、衆議院と参議院の議員と選挙できる人の資格は、法律で決める。但し、人種、信条、性別、社会的身分、門地、教育、財産又は収入を理由に差別をしてはいけない」

「門地って?」

桃子が聞いてくる。

「家柄のことだね。貴族とかになれる人の家柄みたいなものだと思ったらいいよ」

「なるほどー」

桃子がメモをしているのを目の端で見ながら、伊野上はさらに続ける。

「第四十五条、衆議院議員の任期は、4年とする。但し、衆議院が解散された場合は、任期が途中でも終わる。

第四十六条、参議院議員の任期は、6年として、3年ごとに、参議院議員の半分を選挙しなおす。

第四十七条、選挙区、投票の方法やその他の衆議院と参議院の議員の選挙に関する事柄は、法律で決める。

第四十八条、誰であろうと、衆議院と参議院の議員を同時に勤めることは出来ない。

第四十九条、衆議院と参議院の議員は、法律に決められている通りに、国の予算から一定額の給料を受け取ることが出来る。

第五十条、衆議院と参議院の議員は、法律に決められている場合を除いて、国会が開かれている間は逮捕されず、国会が開かれている前に逮捕された議員は、所属している議院の要求があれば、国会が開かれている間は釈放しなければならない。

第五十一条、衆議院と参議院の議員は、それぞれの議院の中で行った演説、討論や表決について、議院の外では責任を問われない。

第五十二条、国会の常会は、毎年一回召集する。

第五十三条、内閣は、国会の臨時会の召集を決定することができる。衆議院か参議院の総議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない」

「えっと、常会と臨時会ってどういう事?」

桃子が、伊野上に終わってすぐに聞く。

「常会は、年に一回、絶対に開かないといけない国会の名前。臨時会って言うのは別に開かなくてもいいけど、常会の期間外で国会を開くときにいう名前のことみたいだね」

「でも、臨時国会て、毎年してない?」

「内閣が決定すれば、出来ることになってるから、それを利用してるんだと思うよ」

「ふーん」

桃子は最後にそれをメモすると、立ち上がって台所に向かった。

「何か飲む?」

「じゃあ、麦茶で」

伊野上はそう言った。

「はいはい」

桃子は、コップと麦茶が入った入れ物を取り出すと、なみなみと注いだ。

「どうぞ」

「あんがと」

伊野上は、桃子からコップを受け取るとそのまま一気に飲み干した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ