最後の教え
将棋仙人が降臨されました。
2017年 11月1日(水)
「おそらくもうすぐ目標達成するじゃろうから、これが最後の助言じゃ。」
11月に入ってすぐに、将棋仙人から修行完結前の教えを受けた。
(1)三手詰めが難しい者
少し考えて分からなければ答えを見てよい。あまり勧めない方法じゃが、
初心者にはこの方法も有効であるかもしれん。
「詰みの形」を知っておくことも詰将棋の目的の一つなので、答えを見て
「こうやって詰ますか!」と知ることは棋力向上に繋がる。
できれば、前日トライした問題を復習の意味も兼ねて、今度は答えを
見ずに挑戦すると定着するじゃろう。
※将棋盤に並べて解く
これは個人的にお勧めじゃ。
ただし、盤に並べたら、出来るだけ駒を触らずに考えをめぐらすことが
コツだな。
やたらめったら駒を動かして検討するのは、考えていないので実力は
それほどつかん。
一応自分なりに考えた手を一手指してみて、また手をとめて思考を
めぐらす。これなら補助輪つきで自転車を走らせるようなもので、
一応効果がある。
次に、中級向けの本来の詰将棋の解き方じゃ。
(2)三手詰めを本を読みながら解くときの注意点
詰将棋は、正解を見つけるだけではもったいない。
詰将棋は正解が一つだ。じゃがそれが分かったからと言って、
次の問題に行くのは棋力向上という意味ではもったいない。
全ての王手の可能性を検討して、「正解手以外がなぜ詰まないのか」、
これを確認することが肝要じゃ。
たとえば、
一手目(自分の手番)で理論上可能な王手が五通りあるとする。
二手目(相手の手番)はその五通りに対して、逃げ方がそれぞれ三通り
あったとする。
そうすると全部で十五通りになるの。
この十五通りに対して、
三手目(自分の手番)で詰むかどうかを全て確認するのじゃ。
おそらく膨大な手数を読むことになる。
プロ棋士は一手指すたびに百手以上読むといわれとるが、
これは一直線で百手読むのではなく、上記のように広く浅く変化手順を
合計して百手以上読んでいるのじゃ。
この練習方法は、本当に大変じゃが、最初はメモしながらでも良いので
やってみなさい。
実践で先入観による直感や思いつきで指すことが激減すると思うぞ。
※詰まされ将棋をする。
詰将棋の本をくるっとひっくり返して、今度は自分の王様を詰まされて
みるのじゃ。
正解手以外は王様がちゃんと逃げられるはずじゃ。
この訓練は自身の守備力・回避力向上に役立つじゃろう。
ただ、自分の王様がつまされ続けますので精神的にしんどいからの。
ほどほどにやってみなさい。
これらは五手詰め以上の詰めものにも使える手じゃ。
がんばれよ~!
将棋仙人さまっ、本当にありがとうございます!
これまでひと月に渡り丁寧な指導をしていただき、感謝にたえませんっ!
この教えを受けた時には、少々落ち込んでました。一日中、二枚落ちハム君に挑んでいたのに、一回も勝てなかったのです。
私が肩を凝らしてヘロヘロだったのに、仕事から帰って来たダンナーが「どれ、やってみようか。」と対局して、一回で二枚落ちハム君に勝ったのです。(;´Д`)
ショックでした。
翌 11月2日(木)
まずは一手詰めをやり、三手詰めを頑張っていつもの倍やりました。
将棋仙人の教えを頭の中で繰り返していました。「何通りも考えるのじゃ!」その言葉が頭の中を駆け巡ります。
佐藤プロの「美濃囲いを崩す方法」も熟読しました。
ここでも自分の駒を捨てて生かす方法を身につけます。
そして、8枚落ちハム君に何とか120手で勝つ。(何回か負けた(;´Д`))
6枚落ちハム君に何とか116手で勝つ。(何回か負けた(;´Д`))
しかし、4枚落ちハム君に何とか78手で勝った時、何かが掴めた気がしたのです。
それは不思議なひらめきでした。「棒銀の極意」を掴んだ気がしました。
昨日のことを思えば、二枚落ちハム君とは戦わずにおきたいところです。しかし、その掴んだものを試してみたかった。
まずはレベルスリー君とこまおニャンコで試してみました。
するとどちらにも手ごたえを感じました。
こまおニャンコには、今までにない圧勝で勝てたのです!!
こうなったら二枚落ちハム君に挑まなければ女がすたりますっ。
熟考に熟考を重ねた対局でした。
すると、思考の先に光が見えて来たのです。
なんと皆さん、苦節一か月、喜びの報告をすることが出来ます!
♪ 二枚落ちハム君に秋野がっ、この秋野 木星が勝ったのですよっ!!♬
88手での勝利でしたっ!
感動して、思わず最後の盤面を書き写しました。(笑)
▲香 ▲桂 ▲香
△金 △と
▲歩 ▲飛 ▲歩 △成銀 ▲王
▲銀 ▲歩 ▲歩
▲歩 ▲歩 ▲歩 △角
▲桂
△歩 △歩 △歩 △歩 △玉 ▲成桂 △歩
△角 △金 ▲歩
△香 △桂 △銀 ▲龍 △香
こおんな感じです。
△後手の木星の「△と」と「△成銀」が、▲先手の二枚落ちハム君の「▲王」を、一番右側の1筋に壁ドンしてるでしょ~☆彡
▲先手 二枚落ちハム君の持ち駒が、歩一枚。
△後手 木星の持ち駒が、歩二枚と銀。
なかなか頑張ってるでしょう。エヘンッ!
これからは平手ハム君も視野に入れて修行していきます。
やるぞーーーーーっ!!
何手もを考え抜くというのを習慣にしないといけませんね。(^_^;)