なろうメンテナンスの日って、暇
何故か突然、思い立ちました。(よくある)
2017年 9月28日(木)
なろうがメンテナンスの日になって、手持ち無沙汰になったので、何故か将棋盤と将棋の本を買ってきた。
マンガ「3月のライオン」を娘に借りて読んでから、なんとなく気になっていたんです。将棋と言えば、亡くなったおじいちゃんと子どもの頃にやったことがあるだけ。駒の動きもおぼろげな忘却の彼方にありました。
これは本に頼るしかないなと、本を2冊買ってきました。
★「一人で学べる! 小学生のための将棋入門」
作家 佐藤 康光 九段 出版社 日本文芸社
★「日本将棋連盟公式ドリル 将棋入門ドリル ステップ1」
推薦 羽生善治 日本将棋連盟 プロ棋士 出版社 くもん出版
まずは、簡単そうなドリルからです。
1 将棋のあそびかた
<おぼえよう>
・先手の読み方は知っていたけど、後手は「こうて」だと思って
ました。(^_^;)
・玉将と王将もよくわかってなくて、「王様」と
言ってました。
結果・・・時間 3分 点数 100点
やったぁー。でも、将棋盤と将棋台、どちらに〇をするかで迷ったことは、内緒にしておこう。
次に、「入門書」を読みました。
・ ふーん、玉を先に捕まえたほうが勝ちなのねっ。
・ 駒の動かし方・・・ええっと、金将と銀将を
動かす場所に混乱する。
でも桂馬を見た時に惚れました。
進路に敵や味方の駒があっても、
それを飛び越えて進むことができます。ですって!
なんて便利な奴なの!
今まであまり使ったことがなかった。
この興奮がいけなかった。
「成りを覚えよう」「取った駒の使い方」「王手と詰みを覚えよう」「禁じ手・反則を知っておこう」
なんかは、ざざっと読み流して、仕事から帰って来た旦那様に勝負を挑んだのでした。
ただ、桂馬をぴょんぴょん動かしてみたかっただけ。(笑)
その結果は、ぼろ負けでした。
本当に私を愛してるの? と聞きたくなるぐらい容赦なかった。
先ず、先手は初心者の木星からです。
飛車くんが動きにくいかと想像して、飛車の前にある歩を一歩前に出しました。
これは、後で「入門書」の第4章を読んでみてわかったのですが、
「居飛車の相がかり戦法」
という、聞いただけで惚れ惚れするようなカッコイイ戦法だったのですっ。
そこまでは良かった。
しかし、桂馬を動かしたかった私は、2つの桂馬をぴょんぴょんのぴょーんと動かして、
「へへーん、王手だぞー。」
とやったのです。
こんな戦法はテレビの将棋解説でもやってなかったらしく、旦那様は戸惑っていました。
動揺を押さえつけて、旦那様は角で桂馬を取り、あっという間に角を裏返して強そうな馬に成り、知らぬ間に飛車まで裏返って火を噴く龍に成り、私は自陣の中で王将を逃がすことに終始していました。
なんか駒もたくさん取られて、味方が少なくなってるし・・・。
敗残の兵の意味がよくわかりました。(;´Д`)
「・・・負けました。」
この言葉を言うのって屈辱的。くっそ~。
「疲れて帰って来て、急に勝負を挑まれても頭が回らないよー。集中力も続かないし・・・。」
旦那めは、勝ったクセにそんなことをのたまうのですっ。
「じゃあ、土日に勝負ねっ。」
と可愛く言って、約束を取り付けたのです。
ふふふ、寝ているうちに勉強してやる。
旦那様が大イビキをかいている夜中、私は「入門書」の第4章の初めまで読破しました。
ここまで読んでみて、自分がダメな事ばかりやっていたことに気付きました。これは、腰を据えて基本を叩きこまないといけないようです。
熱しやすく冷めやすい自分の性格を鑑みて、なろうに勉強日記をあげることを思いつきました。
私ったら、天才じゃない?
ということで暇な人は、ババの奮闘記を読んでみてくださいな。
えいえい。応ー。