表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
おっさん、早期リタイアしてキャンピングカーでのんびり異世界ライフ  作者: 椎乃律歌
第四章 ドワーフ国

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

44/101

08.造船所を見学しよう!前編

 朝から造船所見学の為に港に向かう。今回見学する造船所はドワーフ国でも五指に入るほどの大手で一般の人向けの広報活動として見学会を定期的に開催しているそうだ。


 見学者向けに指定された駐車スペースに止める。今回の見学はペット持込み不可なのでナツはウニキャンでお留守番である。キャンピングカー内はエンジンを止めていても常に空調も効いていて快適なので車内に置いてきても心配する必要がないのは有り難い。


 外来者用の受付で署名して中に入るとマイクロバス型の魔導車が停まっている。係の人がいるので予約票を渡すと予約票と引き換えに見学者の紐付きのタグを貰う。造船所内では見学者タグを外さないようにと言われたので首からかけておく。


 マイクロバスに乗り込むと既に何名か乗車している。車内は一人シートと二人シートに分かれていて二〇人以上は乗れそうだ。マイクロバスと言ってもドワーフの体格を基準に作られているので車内は俺にとっては十分な広さがある。一人で来ているような人や、夫婦で来ている感じの人たちとかいる。俺にとっては大きめな一人掛けのシートに座って見学が始まるまで待つのであった。


 定刻になって担当者らしきドワーフの男性がマイクロバスに乗り込んできた。手にはクリップボードとヘルメットが入った箱を持っている。


「皆さん、おはようございます」

 見学者の皆さんも「おはようございます」と返す。


「本日は弊社造船所の見学ツアーにご参加していただいてありがとうございます。見学ツアー担当のアマラウと申します」

「それでは今からヘルメットを配りますのでヘルメットの着用お願いします」


 アマラウさんはヘルメットを前方の見学者に渡して貰った人は後ろに回していく。学生の頃によく見た風景だなと何となく思う。ヘルメットを配り終えた後はヘルメットの正しい被り方のレクチャーがあり、見学中は決してヘルメットを脱がないようにと注意があった。


 見学中の諸注意を一通り話した後、いよいよ造船所見学に出発だ。


 最初に向かったのは造船資料館。造船工程をあらかじめ学ぼうというパートだ。目的にあった船の設計から始まり、生産計画で生産工程を管理して円滑に作業が進むように計画を立てる。資材等の発注、搬入があって造船場内の工場でまずは作業が始まる。


 鋼材に錆止め処理の魔法を掛けて表面処理をする。鋼材を部品の大きさに切断して外板などを製作。出来た部材を組立て大きなブロック状に組み立てる。ブロック状態で配管とか魔導管等の艤装を施す。狭い空間だと艤装がやり難いので組み立てる前に艤装するのだ。


 出来たブロックは検査の後、工場から出荷されて大型クレーンによって建造ドックに運ばれて積み木細工のように順番に積み上げられて組み立てられていく。


 組立終わったら進水式。地球での進水式は船尾から海に向かって滑らせて浸水する方式や岸壁の上から造船台に載せた船を右舷(みぎげん)側から滑り落とす方式やドックに注水して進水式とする方式と三つの方式がある。


 この造船所は大型船を建造しているのでドック注水型のドック進水式ようだ。進水式が終わったら岸壁で艤装工事。全ての艤装が終わったら海上試運転を経て命名引渡し式で完成となる。


 この様な工程展示が模型や映像を使って再現されていて見ていて面白かった。


 資料館の中には巨大な魔導機関とか魔導水流噴進機とかが展示されている。この世界の船舶はスクリューは使わないようでウォータージェット推進が主流のようだ。他には昔の艤装品の数々や古い工作機械や今まで建造した船舶模型や造船所社史のバネル展示などが展示されている。


 資料館の見学も終わったので、いよいよ実際の製造現場の見学だ。


評価、ブックマーク、誤字報告、工場見学の思い出など有りましたらお気軽にお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ