表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/37

「誰ですか、この加減のなさ」



 相手が食いついてきたとはいえ、急に方針を転換する必要はありません。

 肝要なのは時期の見極めです。口封じと警備の弱化に手を回し、着々と釣果をリスト化していきました。


 とはいえ、問題が全くないわけではありません。

 主たるものがサキのストレスです。彼女は胃に穴をあけるほど繊細ではありませんが、逐一力の限り怒るので、そのうちうっかり血管を切ってしまいそうです。大仕事も終わったところですし、そろそろまとまった休暇を取ってもらいたいところです。


 国王夫妻に誘われた朝食の席から戻る道すがら、さてどう休ませようかと考えていた私は、扉を開けて目を丸くしました。


 またしても壮観です。

 もっとも今回は、蛙ではなく、花でしたが。


 視界を覆うのは一面の青。数える気にもならない数の薔薇で埋め尽くされています。足の踏み場もありません。

 強い香りに呆気に取られていると、女官が嬉しそうな苦笑という何とも言えない顔を見せました。


「お帰りなさいませ。神都より星下(せいか)へお届け物でございます」

「誰ですか、この加減のなさ」

「マヒト卿でございます」


 苦笑交じりに答えられた名は、案の定、総神官長の令息のものでした。

 一体何の嫌がらせでしょう。きつい香りに眉間を揉んでいると、サキがぽつりと呟きました。


「青い薔薇ね……あの無能にしては気が利くではないの」

「あれ、サキ? 焼き捨てたがるかと思ったんですが……」

「まあ星下! 焼き捨てるだなんて、そんな!」

「花に罪はございませんわ。一日くらい愛でてさしあげてくださいませ」


 女官から囂々の非難を浴びたので、思わず首をすくめました。

 手間をかけさせられるのは彼女たちであるはずなのですが、やはり贈られたものが花であるのが良かったのでしょうか。

 でもこれ、本当に大変ですよ。数が尋常じゃありません。


「……まあ、あなた方がいいならいいんですが……」


 棘のない薔薇を一枝引き抜き、その花容をためつすがめつ眺めました。

 自然には存在しない青い薔薇。不可能の代名詞でもあります。魔法で色づけられたもののようで、焦点を合わせれば、花びらを覆う細やかで繊細な術式を読み取ることができました。

 ふと、引っ掛かりを覚えました。

 輝くような深い青色に、どこか見覚えがあるような気がしたのです。

 気になって記憶を浚っていると、無遠慮な声がその思考を中断させました。


「壮観だな。花屋でも開くのか?」


 サキが途端に仏頂面になりました。

 振り返らずとも、誰がこんな状況を面白がっているかはわかります。

 私は薔薇を眺めたまま肩をすくめました。


「まさか。ただの贈り物です」

「限度を知らない奴だな。誰だ?」

「あなたに限度をどうこう言われたくないと思いますが。私の夫になりたい人からですね」


 私の隣に立ったギーは、なんとも意外そうな顔で、私を見下ろしました。


「いるのか」

「喧嘩売ってるんですか。いますよ、いくらでも」


 いったい私を誰だと思っているのでしょう。この大陸の次期最高権力者ですよ。いかに容姿が十人並みであろうと、そういう意味では引く手あまたです。

 ギーは青い薔薇で埋め尽くされた部屋をまじまじと見直し、やがて、面白くなさそうな顔で腕を組みました。


「……大陸の南西端には、世界一巨大な食虫薔薇があるらしい」

「妙な方向に張り合わないでください。そんなもの貰っても――」


 誰も喜ばないと言いかけて、ふと、言葉を止めました。


「何だ?」

「……いえ、いま国元にちっちゃい子が居ついてるんですが、あの子なら喜びそうだなと」

「それはいいな。土産に取り寄せるか」

「遠慮しておきます。執務室で育てられたらたまりません」


 嬉々として虫を与えるヒナの姿が目に浮かぶようです。普段どこにいるのかさっぱりわからない彼女のことですから、置き場所はなしくずしに、私の執務室になるに違いありません。


「見た目は薔薇らしいぞ。でかいだけで」

「餌を山ほど持ち込まれそうなので嫌です。失言でした。忘れてください」

「つまらん。神殿に送りつけてやろうか」

「届いたら焼き捨てます」


 いかにも不満そうですが、ここはきっぱり言っておかねば危険です。私もそろそろ学習してきました。

 それにしても――何を張り合っているのかわかりませんが、青い薔薇の対抗馬に食虫花を持ってくる辺り、つくづく発想が突飛です。この王子の場合、発想だけでなく行動が伴っているから手に負えません。思えば初対面からそうでしたね。

 そこではたと、先ほどの既視感の正体を思い出しました。


「……そうだ、あの羽根ですよ」

「どの羽根だ?」

「ほら、あなたがむしった鳥の羽根。あの羽根の術式と似ているんです」


 あのときは気づかなかったのですが、落ちていた羽根を調べてみたところ、確かに魔法式は施されていました。――さすがにギーが期待した盗聴などというものではなく、ただの色彩付与のようでしたが。あの羽根とこの薔薇は、確かによく似た色を指定ます。

 色を変えるだけの魔法というのはあまり有用性がありません。コストの問題です。

 それを踏まえた上でも、薔薇はともかく動物にそれを付与するには相当な技術が必要です。出所は限られるでしょう。手元にあるのはあくまで術式の一部分なので、少々気になるところではあります。万一製造元が同じであれば、なおさら。

 ギーが面白そうに目を輝かせ、私の手の中の薔薇を覗き込みました。

 これだけあるので、一本くらいはお譲りしても構わないでしょう。むしろ全部持って行ってくれてもいいくらいです。


「……いや。似てるが、少し違うな」

「……はい?」

「この辺だ。癖っぽいところが違う気がする」


 そう言って花弁に向けた指先を回します。

 予想外の反応です。術式の読み取りそのものは訓練次第で誰にでもできるものですが、これはそんな問題ではありません。


「ええと……あの鳥、捕獲できたんですか」

「いや?」

「では、魔法の素養が?」

「習ったのは基礎だけだな」

「……じゃあ何で比較できるんでしょうね!」

「何でと言われても。覚えていただけだ」


 不思議そうな顔で言うことではないと思います。蛙や花より驚きましたよ!

 つまりあの一度きり、それも動いている動物に付与された術式を、丸っと記憶したということです。それも、類似品と比較検討ができるほどの精密さで。


「なんて無駄な才能……!」

「驚くようなことか? 神殿にもいるだろう、似たようなのが」

「いますけどね。見たものを見たまま記憶しちゃうような人。貴方がそれだっていうのが衝撃的なんですよ」

「そんなに褒めるな。照れる」

「褒めてないです。どうせ有効活用していないでしょうし」


 大いに偏見をもって言い切ったとき、悲鳴じみた声がその場に割って入りました。


「捕まえましたよ殿下! やっぱりこちらでしたか!」


 半泣きで飛び込んできたのは、彼の従者でした。

 初めて街に赴いた折、青い顔で彼を探しに来た文官です。彼は本日も胃の痛そうな顔をして、必死に王子に取りすがりました。


「間に合ってよかった……! どうかお戻り下さい、今日という今日は本気で無理です!」

「帰ってから片付ければいいだろう」

「それじゃ間に合わないからお止めしているんですってば! 終わるまで城からお出しするわけにはいきません!」


 なにやら内容が不穏です。面倒臭さを隠しもしないギーを、私は呆れて見上げました。


「一体何から逃亡してきたんですか」

「逃げてない。後回しにしているだけだ」

「それも限界です! 昼までに決裁をお願いしたい書類が山になってます!」


 従者の悲鳴に、私は目を瞬きました。


「……あれ、あなた仕事してましたっけ?」


 ラクイラ王は壮年の働き盛り、そしてギーは仕事を任せるにはその性質が稚すぎます。本人を見ても平然としているだけなので、いまいち読めません。

 首を傾げる私の質問に答えたのは、第三者の声でした。


「今年の新月祭は、王太子――ギルバート殿下が采配を行うよう、陛下が命ぜられたのです」


 冷ややかな声に、私は相手を察して振り返りました。

 緋色のローブと剃髪、鋭い眼光。ガルグリッド卿は相変わらずのとげとげしい視線で、ギーを見据えました。射抜くには少々、相手の面の皮が厚すぎる気もします。


「……残念ながら陛下のお心を理解なさることなく、度々仕事をそのままに、城を抜け出されているようですが」

「期限までには片付けているぞ。第一、祭りの準備を城に引きこもってやっても面白くない」

「面白いかどうかは問題ではありません。星下のご案内であれば私が承りましょう。殿下がなさるべきは城下にお出になることではなく、昼が期限というその書類を片付けられることです」


 一分の隙もない正論です。

 それにしても、彼に仕事があるだなんて全然気づきませんでした。これはちょっと、失態かもしれません。


「ギルバート王子、ガルグリッド卿の仰るとおりですよ。仕事をしてください。知らなかったとはいえ、悪いことをしました」

「ご事解いただき幸いです、星下」

「ところで、新月祭はいつですか?」

「七日後です」


 ここでひっくり返った声を上げなかったのは、ひとえに日頃の訓練の賜物でしょう。

 後ろでサキも息を詰めていました。

 ――七日。七日と言いましたか。催事の準備は明らかに大詰めです。責任者が何をふらふら出歩いているんですか!

 怒鳴りつけたい気分をぐっと抑え、私は苦笑でギーを見上げました。


「……間近もいいところですね。そろそろ本腰を入れて働いてください」

「城下にも仕事はあるんだが」

「そうですね、書類を片付けてからならお付き合いしますよ。せっかくですから見学させてください。ではガルグリッド卿、失礼します」


 ガルグリッド卿の申し出をさりげなく断り、私はギーを部屋に促しました。


 彼の出方を見るために案内をお願いしても良かったのですが、この人はどうにも勘が鋭そうです。私に対する嫌がらせを察知すれば、すぐさま対応に動くでしょう。それではこちらが困ります。せっかく口止めをしたのですから。


 強い視線を受けながらその場を後にし、執務室にギーを押し込んで、人払いを済ませ。

 私はようやく、押し込んでいた怒鳴り声を開放しました。


「仕事があるならそう言ってください! 周りに迷惑かけてどうするんですか!」

「間に合わなくなるまでにはやっているぞ」

「そういう問題じゃないんですよ、上の判断が遅れればそれだけ他の人間が大変な思いをするんです。それくらい理解してください。知らないじゃ済まされませんよ、小さな子供じゃないんですから!」


 私が本気で怒っていることが伝わったのでしょう。

 ギーは気まずげな顔で首裏に手を当て、視線を逸らしました。


「……わかった。仕事をする」

「結構。私はここで見張っていますから、逃げられませんよ」

「見張らなくても逃げないが」

「信用できません」


 きっぱりと言い切ると、ギーが渋面になりました。

 従者がきらきらと目を輝かせて私を見ているあたり、彼の苦労が察せられます。

 王は必ずしも有能である必要はありません。けれど、しなければならないことをしないのは論外です。これは有能無能ではなく、本人の努力とやる気の問題なんですから。


「さあ殿下、頑張って片付けましょう。本気でやれば出かける時間もできますから! ぜひ全力で!」


 従者がバタバタと書類箱を動かし、ギーを促しました。「急ぎの順になってます」と付け加えた彼の脇には、付箋だらけの資料が山積みに。机の上はきちんと整理整頓されています。いささか頼りない面はありますが、補佐役としては優秀なのでしょう。

 執務室のソファに腰を降ろし、私は腕組みをして、机に向かうギーを見ました。


 本来なら、私が彼を叱る筋合いなどありません。皇国にとって害にならないなら放っておけばいいことです。けれど、ここ数日彼と行動を共にして、私にも心境の変化がありました。

 彼は妙な人間ですし、施政者としての資質には疑問符がつきます。けれど、確かにこの国の人々に愛されている。それはもう、驚くほど疑いようのない事実です。

 彼自身には特別な才能がなくても、必要な人材を集め、それを使うことを覚えれば、特に問題なく国を治めるでしょう。

 そして、そうなって欲しいと私が感じるほど、彼は様々な人間を当たり前のように友人と呼んでいたのです。


「リド。これの資料」

「こちらです。それから、関連で警護隊からの申述書が」


 差し出された冊子をめくり、申述書と見比べるギーの目は、面白そうではありませんが不真面目でもありません。どうやらちゃんとやる気になっているようです。

 そこでふと、私は後ろに控えたサキに声を掛けました。


「サキ、立っていることはないですよ。すぐには終わりません」

「いえ……そうですわね、ではお茶を用意してまいりますわ」

「あ、手伝います」


 そう言い出したのがギーの従者だったので、ちょっと驚きました。

 リドといいましたか。人の良さそうな顔をした青年文官は、あっさりと執務机の前を離れました。ギーもそれを止めるわけではなく、「そのまま帰ってこなくていいぞ」などとうそぶいてひらひらと手を振ります。

 呆れたように眉根を寄せ、サキは頬に手を当ててため息を吐きました。


「……ではお願いいたしますわ。アヤリ様、何か本をお持ちしましょうか?」


 さすがの気遣いです。私はうなずいて、本の題名を二つほど上げました。

 連れ立って出て行く二人の背中を見送り、私は首を傾げます。てっきり手厳しくはねつけると思っていたので、この反応は意外でした。サキの好みとは対極のように思えるのですが、宗旨替えでもしたのでしょうか。

 まあ何にせよ、彼女の息抜きになるなら否やはありません。


 二人がいなくなってしまうと、部屋はペンの音と紙の音だけが響くようになりました。

 なんだか眠たくなってきます。

 そういえば、ラクイラに来てからこれまで、毎日出歩いていたのです。紛争収拾という大仕事の直後というのもありますし、疲れが溜まっているのかもしれません。昨日も結局、あれやこれやで眠ったのは夜中もいいところでした。

 こっそり欠伸を噛み殺して、私は両膝に頬杖をつきました。

 それに気づいたのか、ギーが書類に目を落としたまま声をかけてきました。


「眠いなら寝てていいぞ」

「……寝ませんよ。人が仕事をしているのに」

「俺は構わないが」

「私が構います」


 頓着のない声は、彼の度量の大きさかもしれません。

 私なら言いません。というより、言えません。むしろ部屋で休めと追い出します。

 ラクイラは晴れの国、本日もよいお天気です。

 執務室は初秋の明るい光が降り注ぎ、穏やかな風が通り抜けて、葉ずれの音が窓の外から聞こえてきました。

 ああだめだ、頭がやっぱりぼんやりしてきています。お茶を飲んでしゃっきりしたいです。活字を追っていれば眠くならないのですが、あいにくここにあるのは他国の仕事書類だけです。政治書や思想書の一冊くらい置いていてもいいでしょうに。


「新月祭まではラクイラにいるのか?」


 ギーの問いかけに、私はぼんやりしたまま頷きました。


「ええ。とりあえず一月は滞在します」

「短いな」

「大丈夫ですよ、片をつけるには十分です」


 ふと、紙をめくる音が止まりました。

 顔を向ければ、ギーが不機嫌そうな渋面でこちらを見ています。


「そういう意味じゃない。一月と言わずもうちょっといろ、面白いから」

「無茶言わないでください。私にも仕事があります……というより、つまらないのは、遊び歩く口実がなくなるからじゃないですか?」

「それもある」


 けろりと答えた相手に、覚えたのは腹立たしさではありませんでした。

 なんでしょう、慣れたのかもしれません。こんなふうに気をおけない関係も、たまに会うくらいなら悪くはない気がします。


「気が向いたら、そのうち遊びにきますよ。食事は美味しいですしね」

「そうか」


 満足とはいかないまでも、とりあえず納得したようです。

 口元に笑みを見せて仕事に戻ったギーに、私は目を伏せて微笑みました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ