表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/20

第10話 土佐のユニークな田舎言葉

 土佐の東端に東洋町という町がある。その中に野根という部落がある。この部落には隣の甲浦や生見とは違った個性豊かな野根弁がある。私はここで3~4歳と10~11歳を過ごした。流石に3~4歳の頃の記憶は無いが、10~11歳時の記憶は明白に残っている。他の町や部落では聞けないような独特の言葉が3つ思い浮かぶ。少し考察してみようと思う。


 この3つである。


 『おらあ、いや』

 『おんで、いや』

 『ほちけーこらえ、ねえさんえ』


 『おらあ、いや』

 これは比較的、解り易いと思う。普通に冷静に使った場合は、そのまま『俺は嫌だ』である。そうではなく、思い切り気持ちを込めて口にした場合はかなりニュアンスが違ってくる。

 これは何かをしていて失敗した時によく使い、『うわあ、失敗した!』、『ぎゃあ、やってしまった!』という意味になり、自分のした事に対する自分の気持ちを表したものである。


 英語で言えば、

 "Oh, no, I missed." 

 "Oh my God! I made a big Mistake."

と言ったところか。


 『おんで、いや』

 これも『俺は嫌だ』であるが、自分の事に対してでなく、相手のした事や言った事に対して不納得ながら、しぶしぶ受け入れざるを得ない時に、『ええっ、それはないだろ!』、『おいおい、冗談はよせよ!』、『いやあ、参ったなあ』という感じで使われる。


 英語表現では、

 "Oh, You are kidding."

 "Oh, no, You have got to be kidding."

てな感じかな。


 『ほちけーこらえ、ねえさんえ』

 これもまた…。

 『ほちけー』とは、『そっちに行け』、『こらえ』は下品な強調で、この野郎みたいな。『ねえさん』は女々しい男を指しますが、殆ど無条件に使われます。

 相手の言った事が気に入らん時に使われ、『とっとと消え失せろ、この野郎』と言った感じ。


 英語では、スラングの

 "Fuck off."

かな⁉

 ただ実際には、本気で顔も見たくないと言う意味で使われる事は少なく、関西人が親しい仲間に『アホか、お前は!』と言うのと同じようなニュアンスです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ