表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺のロボ  作者: 温泉卵
5/113

特訓するは我にあり

 対戦ゲームに強くなるにはどうすればいいのか?

 

 掲示板で情報収集? 強力な課金アイテムを揃える? まあ基本だな。基本は大事だがあくまで出発点に過ぎない。

 

 反射神経や空間認識能力を鍛える? 気の長い話だがタイトルによっては有効かもしれない。もっとも、この歳になって俺が反射神経で若い連中に勝てるとは思わないけどな。


 学生時代に一度だけ、格ゲーのイベントに参加して、地方大会の準決勝まで行ったことがある。


 当時地元のゲーセンでは無双状態だった俺を軽く捻った対戦相手が言った。対戦ゲームはインカムを多くつぎ込んだ者が勝つと。


 当時の俺は何を言ってるんだと思ったものだったが、今ならある程度納得が行く。プレイを重ねるほどに操作に習熟していくのはもちろん、より多くの相手と場数を踏むことが大きなアドバンテージになる。

 

 俺の場合、対人戦は一日一回するかどうかだ。毎日何十戦も積み重ねて来ている相手にその程度で勝てると思っていたこと自体がおこがましかった。


 皆、それぞれに貴重な金と時間をつぎ込んでいるのだ。金を持っている奴、時間のある奴が有利なのは仕方ない。


 金も時間もない俺が同じ土俵で戦ったら不利なのはあたりまえ。この際、しばらく対人戦は捨てよう。


 まずはCPU戦をラスボスまでクリアすることを目標にしよう。CPU戦をいくら極めても対人戦は強くならないというのもよく聞く話だが、操縦の習熟度を上げるにはCPU戦の方がいろいろ都合がよいのも事実だ。“ガーディアントルーパーズ”の場合、操縦の自由度があり得ない程高い。対人戦の駆け引きに慣れるより先に、リンクスを自分の体のように操縦できるようにしておくことは無駄にはならない筈だ。


 そうと決まればまずはステージ5のサジタリウス攻略からだな。俺は射撃ができない。近接戦闘に持ち込むにはどうすればいい? 奴の飽和攻撃を回避と切り払いで乗り切ることができるのか?


 ブーストダッシュの回避には限界がある。オーバーヒートしてしまえばしばらくブーストは使えない。リンクスは俊足だが、走りだけで奴のビームを躱しきれるだろうか?


 ワイヤーアンカーを思い通りに操ることができれば可能かもしれない、と思いつく。ブーストダッシュと異なる系統の移動手段を併用すれば、通常ではあり得ない機動をすることが可能になる。特に急制動の手段としてはワイヤーアンカーは超優秀だ。多脚戦艦相手にすでに何度も成功している。


 問題はワイヤーアンカーを射出する瞬間は腕を空けておく必要があることだ。


 Xキャリヴァーは専用装備だけあって、リンクスの背中の簡易ラックにぴったり装着することができる。だが、剣を背負ってしまうと敵弾を切り払えなくなってしまうわけで、それはそれで困る。


 解決策はある。ワイヤーアンカーを射出する一瞬だけ剣をラックに固定すればいい。

 

 だが、外すだけならともかく、回避運動している状況で背中のラックに重い剣を装着するのは至難の業だ。


 まてよ? いちいち背中に剣を背負わなくても、一瞬だけ柄を手放して素早く掴みなおせばいいんじゃないか?


 手元にあった傘を剣の代わりにして試してみるとちゃんとできた。俺ができるんだから人型のリンクスにやらせることも理論的には可能な筈だ。あとは実践あるのみ。



 ステージ1でまずバスターソードを使って特訓する。剣を上に投げ、素早くワイヤーアンカーを射出、落下してくる剣を掴む。


 何度か失敗した後でなんとか成功したが、とても実戦で使えるレベルじゃない。

 

 落とした剣を拾うのにもワイヤーアンカーが便利なのはよくわかった。手放した装備をアンカーのレティクルの円の中に入れると勝手にロックオンするようだ。投擲した武器の回収がワイヤーアンカー本来の用途みたいだな。


 本当に自由度の高いゲームだ。思った通り工夫次第でいろんなことができそうだ。

 

 

 

 クリアタイムのボーナスを気にしなければステージ1で10分間練習できる。特訓だ、特訓。剣でお手玉ができるくらいになるまで特訓あるのみだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ