表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自動車遍歴  作者: takebeat
13/23

【番外編】ホンダ、CBR400R

大学を卒業し就職すると同じ営業所の先輩は全員中型バイクを持っていて長期休暇ではツーリングに行くという話なので私も400ccバイクを買った、


買ったのはホンダCBR400R、

不人気車で当時既に後継のCBR400RRが出ていたにもかかわらず何年もバイク雑誌の新車価格表に乗っていたという、

私が買ったらまもなく一覧に乗らなくなったのでほとんど最後の新車だった模様。


まぁ、買った理由が新車で一番安い400CCだったから。なんだけど(^_^;)


このバイクに乗ってみて驚いたのはそのパワーと操縦性の良さ、


レギュラーガソリンでもレブリミットの14000rpmまでスムースに一気に吹け上がるんだけど、

ハイオクにしたら驚く、10000rpmあたりからまるでターボ車のごとく段付きでパワーが増してあっという間にレブリミットに達する。


そのような凶悪な加速のくせにボディは全くブレず安定、足回りがしなやかなのがわかる。

その足回りのしなやかさも驚きで、路面が濡れた雨の交差点で右左折中にマンホールで後輪が滑っても何事もなかったかのように滑り終わってアスファルトに接地する、

後輪が滑っても焦らずに操縦できるバイクなんて初めて。


このバイクでの最長距離は千葉の市川、何故か妹の住んでいるアパートに泊まりに行った記憶がある、

途中の高速で驚いたのは空気抵抗の少なさ、

バイク自体がフルカバードエアロで空気抵抗が少ないのはわかるけど、体をぺたっとバイクに密着させると乗ってる人間にも風当たりがほとんど無くなる。


どんだけスピードが出るのだろうと試すと200km/hまでしか無いメーターを振り切った、

そんなスピード領域でもまったくボディがブレず安定して走り続けることが出来るのも驚く、

2輪だよ?


ただ、そんなスピード領域で当時あった高速道路上の本線上の料金所が見えたときはびびった、

ブレーキを掛けてもどんどん料金所が近づいてきて止まれないんじゃないかと覚悟した、


幸いにもブレーキも強力で、最終的には何事もなかったかのように料金所で停止できた、

もしかしてブレーキディスクが高温で赤熱化したんじゃね?って思うくらいブレーキ頑張った(^_^;)



挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ