表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
369/381

再戦

 シナドの脅しに、奥宇奈谷の兵達の刀が震える。


 ここに残っているのは、奥宇奈谷の中でも実戦経験のない者ばかりだ。

 いや、そもそも戦の経験など、ある者がほとんどいない。


 如何に平家の末裔といえども、いや、平家の末裔だからこそ、この奥宇奈谷という秘境に閉じこもり、戦に関わってこなかったのだ。

 もちろん、有事に備えて訓練はしていた。なので、「試合」であれば優秀な者は多い。


 しかし、それは命のやりとりを前提としていない。

 経験なしで、それができるほど豪胆な者は、すでに川下での「山黒爺」のニセ主力集団討伐に狩り出されていたのだ。


 対する、目の前の精悍な男はどうか。

 鋭い眼光、隙のない構え。

 前田拓也が仕掛けた、大男が悶絶するカラクリの地面を、わずか数歩で駆け抜け、今も平気な顔で剣を向けている。


 奥宇奈谷側も、比較的若者が残っているとはいえ、その人数は五人。周りを取り囲んで一斉に攻撃を加えれば有利かもしれないが、道は狭く、同時に斬りかかることができるのはせいぜい二人だ。


 そして、それで有利になるとは到底思えない。

 相手は、藩全体にその名が轟く凶悪山賊団「山黒爺」の、その首領だ。

 おそらく、殺してきた人数も、両手の数では足りぬであろう。


 しかし、ここを抜かれると本当に後がなくなる。

 首領の後に続く山賊達も士気を上げ、この最後の小道を抜かれ、村になだれ込んで来る。

 そうなってはおしまいだ。

 男は皆殺しにされ、若い娘は連れ去られる。


 ――そんな奥宇奈谷の心理を、シナドは見抜いていた。


 ここに残っている5人……いや、せいぜい2人を殺してしまえば、勝敗は決する。

「山黒爺」は、正確に言えば、複数の組織に別れる。自分が率いているのは、その中でも武闘派の部隊だ。


 この奥宇奈谷を落としたとなれば、それは最大の功績となり、「山黒爺」全体をまとめられるようになる。

 自分たちの先代の時代から、ずっと抵抗を続けてきた守りの堅いやっかいな土地だったのだ。


 娘達を人質にして攫っていくのもうま味がある。

 自分たちで好きなように弄ぶのも良し、売り飛ばすのも良し。

 貧しい村だと聞いているが、なぜか刀剣の類いはできの良いものを生産し続けているという。

 それらをまるごとかっ攫うのもいいだろう。あるいは、人質を取っていることを脅しにして、定期的に納品させてもいいかもしれない。


 シナドは、怯える奥宇奈谷の剣士達の目を見て、そんな想像に酔いしれた。

 しかし、彼等の背後から一人の若者が進み出てきたことに、舌打ちした。


「……悪運の強い奴だ……生きていたのか、ハグレ」


「ああ……貴様との決着はまだついていない」


 そう言って太刀を抜く彼の瞳には、他の者と違って怯えがなかった。


「……生きていたとしても、おまえが残っていたとは意外だな……ふむ、足を痛めているのか……それで戦力外となっていたのだな。そんなことで、俺と戦えると思うのか?」


「あいにく、ここでの療養でずいぶん良くなった。それにここなら、走り回る必要もないしな」


 そう言葉を発して構える太刀に、震えはない。 


「……ふん、おまえ一人など、ケガをしていようがいまいが変わらぬ。前回の戦いで、おまえは俺にわずかでも傷をつけることができたか?」


「あのときは、貴様の卑劣な罠にはまっただけだ」


 前に彼等に急襲を受けたとき、ハグレ……本名:睦月は、シナドと一対一の戦いを繰り広げた。しかしそれこそが罠で、彼は脆くなっていた崖っぷちに誘い込まれ、転げ落ち、負傷したのだ。


「それに、今回は持っている武器も違う。河部南雲が鍛えた、渾身の太刀だ」


 前回も、同じ奥宇奈谷の名工が鍛えた武器だったが、狩猟用の重い剣鉈だった。

 だが、今回は純粋な戦闘用の刀だ。


「……ふん、図に乗るなよ……」


 二人の間の緊張が、最大限に高まった。  

  

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「身売りっ娘」書影
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ