表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
318/381

決戦に向けて

連載再開します!

 一年以上前の崖崩れにより陸の孤島状態だった奥宇奈谷村。


 前田拓也は現代の工具を持ち込み、現地の青年集団「狩人集」の協力もあって隧道 (トンネル)を貫通させ、その村までの行き来を安全にした上、歩く距離も大幅に短縮させた。


 狩人集のリーダーはハグレという通り名の青年で、その正体は長老の息子である睦月だった。

 隧道事業には、松丸藩の助成もあったために、村を代表して長老の娘である如月、皐月の姉妹、そして二人の兄である睦月が藩主に謁見し、前田拓也の根回しもあって、現状の報告と御礼を述べるという願いを成就させた。


 その結果、松丸藩は奥宇奈谷に対するさらなる助成を約束し、今後、彼、彼女らと村の未来は明るいものになると思われた。


 三人は一度阿東藩にも寄って前田拓也の家族に会った後、今回の成果と土産話を持って奥宇奈谷に帰っていた。


 しかし、途中の川上村で盗賊団「山黒爺」の一派の襲撃を受け、三人が泊まっていた宿屋は全焼、睦月はおびき出された上で盗賊達に囲まれ、辛くも脱出したものの、崖から転落して負傷してしまう。


 如月、皐月の姉妹は、いとこで宿屋の娼婦だった弥生の機転でなんとか難を逃れるも、二人を守ったその弥生が、男達に身を差し出し、慰みものにされるところを見てしまう。

 そのショックで男性恐怖症になってしまった二人。

 弥生自身は娼婦だったこともあり、それほど気にはしていなかったが、まだ男性経験がない如月、皐月姉妹の精神的な落ち込みを心配していた。


「山黒爺」はその後もゲリラ的に周辺の村に出没、若き首領のシナドを中心に、やりたい放題の状態が続いていたが、それらは実は全て牽制であり、シナドの狙いは奥宇奈谷の陥落にあった。


「山黒爺」の傍若無人な振る舞い、そして弥生、如月、皐月達の心痛に怒りを覚えた前田拓也は、ついに「山黒爺」との対決を宣言する。


 その言葉に、ハグレ(睦月)、その幼なじみで右腕のクロウという名の青年も呼応する。

 しかし、「クロウ」には何か隠し事があることに、ハグレは気付いていた。


 また、睦月は拓也に話を切り出す。

「如月と、皐月の事で話したいことがある」と――。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「身売りっ娘」書影
― 新着の感想 ―
[良い点] おかえりなさい 待ってました
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ