表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
身売りっ娘 俺がまとめて面倒見ますっ!  作者: エール
第10章 藩主候補
141/381

第百四十話 姫君の帰還

 涼姫が室町時代へ時空間移動してから、半年が過ぎた。


 季節は秋。

 この年、この阿東藩は豊作だった。


 金鉱脈の採掘は順調に進み、各地から労働者が集まっていた。

 また、東海道までの山道も整備され、商売の他、純粋な観光目的でこの地方を訪れる者も急増していた。


 そんな中、阿東藩新町通りは、かつてないほどの活気にあふれていた。


 鰻料理専門店『前田屋』の板前「良平」は、新妻の「(こずえ)」と共に、名物料理となった鰻丼をずっと作り続けている。


 最近では、この料理を教わりたいという弟子が三人もできて(しかも全員年上)、調理を手伝ってもらっているのだが、それでも連日押し寄せる客を捌くのが大変なほどの盛況ぶりだ。


 『前田美海店』はそれ以上の忙しさで、店舗を拡張し、今では料理長のナツの他、ユキ、ハルの双子もずっと調理にかかりっきりの状況。


 給仕をしてくれているのは、新しく前田女子寮に入る事になった、満年齢で十三~十六歳の少女達、計六人だ。


 彼女たちは、春から夏にかけて、自分達で志願して『前田美海店』の店員となった娘で、みんな寮の『二期生』と自称し、仲良くまとまっている。


 その彼女たち、状況によっては凜が切り盛りする『前田妙薬店』も手伝っている。

 こちらは調理の必要はないが、商品の説明が必要になってくる。


 二期生の少女達、最初は戸惑っていたが、必死に勉強してくれた甲斐があり、現在では各々一人でも十分接客できるまでに成長してくれている。


 食材の供給方法改善にも力を入れた。


 街の外れに養鶏場を設立、二百匹の鶏が毎朝卵を産んでおり、新鮮なそれを『前田美海店』に運び込んでいる。


 また、通りの裏手を流れる小川に簡単ながら堰を設け、そこに小型の水力発電機を複数台設置した。


 堰があるために、多少小川の水位の増減があっても流れ込む水量はほぼ一定で、これで今までの太陽電池とは異なり、夜間でも、また天候にも左右されず、安定した電力供給が可能になった。


 それを使用して冷凍庫・冷蔵庫・製氷機を稼働させ、冷やしたり、冷凍したり、氷を使用することにより、特に魚の鮮度を保てるようになった。


 冷やし飴や冷やし甘酒を作成することも可能だ。

 これらはこの時代初の『スーパー銭湯』である『前田湯屋』で飛ぶように売れた。


『前田湯屋』は完全男女別の銭湯であり、清潔な湯水、サウナやシャワー設備完備、家族風呂まで存在する、石鹸の香り漂うリラクゼーション空間という画期的な湯屋で、ここ目当てで阿東藩に観光に来る者も珍しくない。


 ここの番台には最近、屈強な? おばちゃんに来てもらっている。


 また、焚き付けはソーラーシステムだけでは足りないので、従来通りの薪も使っている。そうすると薪代と人件費がかさむので、改善の余地ありだ。


 わずか一年で見違えるほど活気があふれるようになった『阿東藩新町通り』、通称は『食い物通り』だったのが、いつしか『前田通り』と呼ばれるようになった。


 連日、各店舗の少女達は目の回るような忙しさだったが、まだ『マシ』だった。

 桑畑や養蚕小屋では、秋の作業のピークが訪れていたからだ。


 蚕の餌やり、掃除、温度や湿度の調節、蚕が繭になるための足場である『回転まぶし』の準備、作成された繭の回収、毛羽取り。


 今回、本格的な作業は初めてで、これらには阿東藩の役人にも協力を仰ぎ、さらに藩内の農家の十数人にも、今後の勉強もかねて手伝ってもらっている。


 さらに『座繰り』と呼ばれる糸を紡ぎ出す作業。

 これは相当の練習が必要であり、担当したのは『前田女子寮』の『一期生』であるお梅さん、桐、玲の三人だ。


 朝から晩まで小屋でずっと糸を紡ぎ続ける作業、最初は楽しそうにしていたが、二、三日もすれば大分疲れが溜まり、やつれているようにすら見えた。


 想像よりずっと多くの繭が収穫できており、いつまでたっても座繰り作業が終わらないのだ。


 実際に反物にしようとすると、ここからさらに『機織り』の作業が必要になるが、これはもう、現段階では専門の職人にやってもらおうと思っている。


 ……とまあ、収穫の秋とはいえ、少女達にとってはあまりに忙しすぎる日々が続いていた。


 さらに、今回の豊作を神に感謝する『阿東藩秋祭り』が、今年は盛大に執り行われることになるという。

 そんな事になれば、飲食店や湯屋が今よりさらに忙しくなることは目に見えていた。


 俺も優も、この日は『前田美海店』の給仕にかり出され、午後になってようやく空いてきて、彼女に話しかけることができた。


「この分だと、『三期生』も早めに募集しないといけないかなあ」


 と相談したところ、彼女も

「そうですね、特に養蚕は来年の春にもあるんでしょう? 桑畑の整備もありますし……早めに準備しておいた方がいいかもしれませんね。でも、忙しいのはいいことだと思いますよ」

 と、疲れてはいるようだったが、笑顔で返してくれた。


「まさか、各店舗や施設がこれほど人気になると思っていなかったからなあ……」


 俺も疲れ気味に、それでも少し嬉しげに、『前田美海店』昼の部の営業を終えるべく、暖簾をしまおうと店の軒先に出たとき。


「……あ、もう今日は閉店なんですか?」

 若い女性の声が聞こえてきた。


「あ、いえ、今ならまだ……」

 と、その顔を見て、俺は一瞬、言葉に詰まった。


「……涼姫……お蜜さん……」

「ただいま戻りました、拓也さん。半年間、ご迷惑をおかけしました」


 艶のある黒髪、ぱっちりとした瞳で、小顔。

 鼻はやや高く、口は小さく可愛らしい。

 いわゆる「美人」系なのだが、近寄りがたい雰囲気はなく、ニコニコと微笑んでくれている。


 多少日に焼けて精悍さが増してはいるが、相変わらず優しそうな、それでいてずいぶん大人びた表情を見せるようになった涼姫。

 そしてその瞳は、わずかに涙ぐんでいるように見えた。


 俺達の会話が聞こえたのか、慌てて優も出て来た。


「……おかえりなさい、お涼さん、お蜜さん」


「はい、ただいま」

「ええ、ただいま」


 二人はハモって返事し、それがちょっとおかしくて、皆で笑った。


『涼姫に婿入りして、阿東藩主に――』


 現藩主のその言葉を思い出した俺は、彼女のはにかんだ可愛い笑顔を見て、ほんの少しだけ鼓動が高まるのを感じたのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「身売りっ娘」書影
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ