表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/11

「乙名殿が、そうすべきとお思いならば」

 五つ半(八時四分)から今まで、新太は俺たちとともに、昼番をしていた。

 どこか朝から元気のなかった新太は、九つ半(十二時五十三分)頃に、腹痛を訴えた。朝食った刺身の残りに当たったらしい。新太は五十平に許しを得ると、出島の内部にある厠へ直行し、その後は小半刻ほど、厠に籠っていた。

 新太は弾かれたように顔を上げると、口を開く。

「しかし、某は本当に――」

「煩い! 頭を下げろ! 口答えするな!」

 織之助が、まくし立てるように、新太を怒鳴りつけた。

「何を言っても無益だ! お前が厠に入り、出るまでを見張っていたものはいない――まったく、こっちは植物採集で疲れ切っているというのに、余計な仕事を増やしおって……」

 織之助はふと、口元を歪めるように微笑んだ。

「お前は明日から、ここに来なくていい」

「そんな。それではあまりに――」

 新太が抗議しようとして、一歩足を踏み出した。

 刹那、織之助は、歪な笑いを浮かべたまま、横にいた二人をちらりと見た。

 その途端、丸顔の男が、新太を勢いよく突き飛ばした。新太が尻もちを突くと、三人はさも愉快そうに、大声で笑った。

 新太は、尻餅をついたまま、肩を震わせていたが、やおら五十平を振り向いた。だが、五十平は、目を地に向け、新太を見ないようにして、ひたすら黙っている。

 次に、新太は俺を見た。何かを訴えるような、義憤に満ちたまなこには、涙が浮かんでいた。

 俺の足は、いつのまにか一歩前に踏み出していた。

 「新太が厠にいたことは、本当です」

 場の全員の目が、俺に向いた。

織之助が、臭いにおいを嗅いだ時のように、鼻に皺を寄せ、俺を仰ぎ見る。

「なんだ、お前は。それに、その顔の痣はなんだ?」

 難癖をつけられることには慣れている。俺はいつも通りに口上を述べた。

「幼き頃に病を得、跡が残りました――乙名殿。新太は昨日から足を痛めておりまして、出島の高い塀は登れません。それに、新太は若輩者ではありますが、嘘を吐いて遊女を逃がすような男ではありませぬ。それについては、私が証立ていたします」

 織之助の顔は、俺の言葉を聞くにつれ、怒りで赤く染まっていった。俺の言葉が終わったと同時に、織之助は、唾を撒き散らしながら怒鳴った。

「恥知らずが! 余計な事を申すな!それとも、お前が代わりに、処罰を受けるとでも申すか?」

 傍に立った新太が、何か訴えるように此方を見、口を開こうとする。俺はそれを目で抑止しすると、織之助に向かって言った。

「乙名殿が、そうすべきとお思いならば。某は、新太とともに、昼番を務めておりました故」

 刹那、織之助と、その取巻とりまきたちは、呆気にとられたように黙った。それから引き攣ったように笑い始めた。織之助などは、笑い過ぎて咽せている。

 ひとしきり、笑うと、織之助は不意に真顔になり、俺の前に踏み出した。

「お前の名は何だ」

「橘頼母鉄杖にございます」

「では鉄杖。あとは、さっきの――新太だったか? お前たちには、上からの沙汰があるまで、蟄居閉門を命ずる。そして、番士頭、中村五十平と、同じく昼番の彦六は、番が終わり次第後、乙名部屋に来い」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ