表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【不遇令嬢はエルフになりたい】〜介護要員として辺境の祖父の屋敷で働くよう命じられたが、ざまぁする間もなく実家が没落した件〜  作者: 一富士 眞冬
第2章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

116/276

116.割り切ること

 つまり、わたしが納品していた毒薬は、貴族社会で殴り合いの喧嘩(けんか)の代わりに使われていたらしい。

 確かに、金額と依頼された毒の種類からして、依頼人は貴族か豪商辺りだったのだろう。

 正直、納品依頼を果たした後のことまで深く考えたことはない。


「平民の間では、直接ぶん殴ったほうが話が早いからね。財産争いの場合でも、毒を仕込むよりは夜道で襲ったほうが確実だ」

 社交界に出て、(いわ)れのないことで見えない悪意を向けられるくらいなら、冒険者として殴り合ったほうがずっとマシだ、とリオンは顔に似合わず脳筋なことを言う。


「まったくだ」

 横から、クロスが強い同意を示した。

「自分の女がちょっと余所見をしたからって、いちいち程度(レベル)の低い呪いを送って寄こすなというんだ」

 魔法使いの業界では、毒を盛るのではなく、呪いを送り合うのが主流らしい。


 確かに、リオンやクロスや彼らの親しい人たちに対して、わたしの毒が使われたのだとしたら、申し訳ないとは思う。

 けれど、毒薬を必要とする者は、わたしが納品依頼を受けなかったとしても、別の場所で、他の者から手に入れるはずだ。

 その辺りは、考えても仕方がないこととして割り切っている。

 

 毒薬を売っても、魔法薬を売っても、報酬で買える一つのパンは、一つのパン以上の価値はない。出処(でどころ)何処(どこ)であっても、どうやって稼いだお金であっても、金貨一枚には金貨一枚の価値しかない。

 毒薬の納品依頼を受けたことを後悔するならば、剣や弓などの武器を作り出す職人は、全員廃業しなければならないだろう。その武器が魔物を倒し人を守るために使われるのだとしても、戦で人を殺すために使われるのだとしても、存在自体が悪となってしまう。

 

“お前のような人間(毒薬使い)がいるから、毒殺が横行するようになる”


 毒薬使いは、時にそう言って(ののし)られる職種だ。

 身体を張って戦う戦士たちからすれば、暗殺者よりも下等な職種に思えるのだろう。

 治癒魔法しか使えない魔法使いと同じで、後方の安全な場所から魔法を打つしか能が無い職種(ジョブ)は、前衛で直接敵と斬り結ぶ戦士たちからは下に見られる。

 パーティー戦には必要不可欠だから、回復役の需要がなくなることはないけれど、お荷物だと思われている節があるのもまた事実だ。

 毒薬使いのジョブがなければ、世に出回る毒薬の総数は減るかもしれない。けれど、魔物や未知の植物の毒を研究し、解毒薬を作る者もいなくなる。


 わたしはまた、依頼があれば毒薬を作って納品するだろう。

 同じように、解毒薬の依頼があれば納品するだろう。

 そこに貴賤はない。食べていくために、自分にできる仕事をするだけだ。

 

 ここで殊勝にもリオンたちに謝れば、それは偽善であり、自分自身への背信となる。

「そう……なのね……」

 わたしが黙り込んだ合間に、クロスとレッドは呪いの話で盛り上がっていた。

 レッドは、盗賊(シーフ)としては一人前かもしれないけれど、その分、魔法には(うと)い。

 残念ながら、ダンジョンに(もぐ)るような依頼(クエスト)を受けたことはないから、鍵開けの技術がどの程度か、ミミックを見分けられるという話が本当なのか、専門的なことはわからないけれど、手先の器用さや罠の知識に関しては信頼している。

 アトリエに設置された罠は、コソ泥を全員撃退したし、野山では的確に日々の糧(獲物)を捕獲する。

 でもこの前、自分が下手な呪いを行使してしまって以来、色々な種類の“呪い”に興味を持ったらしくて、呪いと罠を組み合わせる技術について相談されることが多くなった。

 いいことなのか、悪いことなのか、わからない。

ここまでお読みくださってありがとうございます。

よろしければ、下の方の☆☆☆☆☆☆を使った評価や、ブックマークをしていただけると幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ