表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

105/275

105.猫、嘘を吐く

 ああ、とうとう、この時が来てしまった。

 今まで、どうにか家名も事情も隠して来たけれど、さすがにもう隠しきれない。

 この親切な人たちを巻き込んでしまったからには、説明しないわけにはいかないだろう。


 リオンは村の中で怪しい者たちを見て、馬車の襲撃事件と、その生き残りであるわたしを結び付けた。

 他にそれらしい要因がないのだから、当然といえば当然の帰結だけれど、リオンはその上でわたしたちの安全を第一に考え、迅速に逃げるという選択をしてくれた。

 これ以上、のらりくらりと誤魔化し続けるのでは、あまりにも義理を欠くことになる。


「あんな田舎の村に、どう見ても堅気(かたぎ)じゃない連中がうろうろしている。村への襲撃を企む盗賊団の下見とも、立ち寄っただけとも思えない」

「悪いがあの村に金目(かねめ)の物があるとは思えない。それに、作物の取り引きで大金が動く時期でもない」

 リオンの言葉に、クロスが至極もっともな突っ込みを入れる。


「考えられるのは、直近の馬車襲撃事件に関係しているんじゃないか……ってことだけど、なぜ今になって村に現れた?

 そもそも馬車強盗は実入りが悪い。護衛がいることがわかりきっている駅馬車を襲うこと自体、不自然だ」

 

 普通は、どうせ護衛に阻まれる危険性があるなら、儲けの大きい馬車を狙うものだ。金品を取り扱っている商隊や、輸送中の作物が狙われることが多いらしい。

 

「基本的に、駅馬車で移動するのは貧乏人だからな。よほど食い詰めていなけりゃ、駅馬車や乗り合い馬車を狙うことはない」

 現場を見た自警団員の話では、盗賊は武器も防具もそれなりの物を揃えていて、食い詰めた者特有の見窄(みすぼ)らしい様子や、痩せこけた様子はなかったという。

「そうなると例外は一つ、馬車の乗客である平民の中に目当ての人物(・・・・・・)がいる場合──かな」


 リオンの声音は穏やかだけれど、言っていることは理路整然としていて、反論も言い訳もする気にはなれなかった。

 口撃(・・)されれば、身を守るために嘘も吐けば、言い返しもしただろう。

 けれどリオンはそういう一方的な決めつけや、高圧的な言い方をしない。

 だから反論する機会もなければ、むしろ話しても構わないとさえ思ってしまう。

 優しく諭されているのに話さないのでは、こちらが意地を張っている悪者のようではないか。


 たぶん、こういう人が一番怖い。

 穏やかに、けれど命じることに慣れた人間の風格がある。


(もっと罵倒されたのなら、嘘を吐き続けても罪悪感を抱かなくて済んだのだけれど……)

 “ヤバい連中に狙われているなら先に言え” “面倒事に巻き込むな!”もしくは“護衛として利用するつもりだったのか”くらいのことは、頭ごなしに怒鳴られても仕方のない状況だった。


 いくらお人好しでも、“馬車強盗から逃げ延びた女の子”と“盗賊に命を狙われている女の子”では、対応が違って当たり前だ。

 家出や勘当程度では済まない、命がかかった“ワケあり”ならば、最初から関わり合いにはならなかった──誰でもそう思って当然なのだ。


(けれど、この二人はまず事情を聞いてくれた)

 それも、問い詰めたり責めたりするのではなく、自然な口調で。

「……わたし、は」

 家名を名乗ろう。下働きの奉公に出された平民の身分ではないことは、とっくに見破られているのだ。

 そう、決意して口を開きかけたときだった。


 レッドが、わたしの前に立ち塞がった。

 前髪からはまだ少し水が滴っている。どうやら、本気で水桶に頭を突っ込んでいたらしい。


「オレだよ。奴らが探しているのは」

「レッド……」

 何を言い出すのかと袖を引くも、アリアは黙っていろとでも言うように、後ろ手で制された。

「オレが奴らの仲間を殺したから、頭にきて探してるんだ。こんな獣人の小僧一匹に何人も殺られたんじゃ、メンツが立たねえからな。──恨みを買ってるのはオレだよ」

「戦えと命じたのはわたしよ。レッドの責任ではないわ」

「だからだよ。オレが守っていた主人だからこそ、アリアも間接的に狙われている」


「レッド、従者として主人を庇うのは立派なことだよ。──でも、それは真実とは違うよね?」

 リオンが言った。

「嘘じゃねえよ!」

 すかさずレッドが反論する。

 

「うん。確かに君の言う通り、()ではないのかもしれない。──だとしても、それは事実の一端であって真実ではないはずだ」

 言葉遊びのようなやり取りに、レッドが混乱し始めた。


 わたしはレッドの肩を叩いて言った。

「レッド、ありがとう。もういいよ。(かば)ってくれなくても、大丈夫だから」

 レッドは、わたしが前々から素性を隠したがっているのを知ってるから、わたしが狙われている事実を隠そうとしてくれる。

 なぜなら、盗賊に命を狙われているなどと知られれば、理由を()かれるに決まっているから。

 理由を(たず)ねられれば、素性を明かさなければならないから。

 素性を明かせば、イーリースお継母(かあ)様の手の者に見つかる確率が高くなる。


 でも、レッドの主張も間違っているというわけではない。

 あれだけ派手に()り合って、最終的にわたしが猛毒で皆殺しにしたのだ。残党の恨みを買っていないとは言い切れない。

 村に残党らしき一味を呼び寄せてしまった責任は、わたしにもある。

 リオンが言っている“事実の一端”とは、そういうことだった。


「仮に、だ」

 クロスが会話を引き継いだ。

「奴らが押しかけてきた原因が、レッドの奮戦(ふんせん)だとしよう」

「だからさっきからそう言ってるだろ」

「奴らは一週間も何をしていた? たかが獣人のガキ一人だ。()ぐさま追って、袋叩きにすればいい」

「それは……」

「お前も盗賊ジョブ持ちだが、あっちも本職だ。多少の痛手を受けたところで、追跡できないはずがない」

「……奴らが何考えてるかなんて、オレが知るかよ」

 レッドは、あまり嘘を吐くのが上手くはなかった。

ここまでお読みくださってありがとうございます。

よろしければ、下の方の☆☆☆☆☆☆を使った評価や、ブックマークをしていただけると幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ