表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
豆腐の角で怪我するぞ  作者: 惠美子
86/132

名前の読み方

 ルパンで思い出しましたが、『ハリー・ポッター』シリーズで、ルパンと同じ綴りの人物が登場します。

 三作目の『アズカバンの囚人』に狼に変身する先生が出てきた記憶がありますが、家族と映画を観にいった時、タイトルバックで「Lupin」とありました。

 ああ、英語では「ルーピン」と読むんだと、思いました。なんでフランスのミステリ小説の主人公と同じ綴りの人名にしたのかは知りませんが、作者なりの思惑があるのでしょう。

 ヨーロッパの人名はその国独特で他国にはないものもあれば、綴りが共通、或いは似ていても、読み方が全く違う、とかあります。

 ヨーロッパものを書いていて、ちょこっと出てくる男の子の名前をどうしようかな、と思っていた時に、丁度男性の絆についての本を読んでいて、読みかけの箇所が少女漫画についてだったので、おお、ジルベールを(舞台がドイツ地方だから)ドイツ風にしてギルベルトにしようとか、遊んじゃいました。男の子は幼児ですので、今後金髪巻き毛の美少年で再登場するかどうかは不明です。

 ジルベールが英語読みだとギルバートになるので、ほかの作品の登場人物みたいになっちゃいますよね。

 ハリーにしてもヘンリーの愛称とか言われていますし、ハリーといえば、『ダーティー・ハリー』も連想する年代ですので、ここらへんなんとも言えません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ