表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
豆腐の角で怪我するぞ  作者: 惠美子
7/132

神々の黄昏

 ディズニーランドのシンデレラ城のモデルがドイツのノイシュヴァンシュタイン城なのは知っています。

 バイエルン王国のルードヴィヒ二世が建設させたお城。

 今、19世紀のヨーロッパ史を泥縄的に勉強していますが、随分とややこしいものです。

 ドイツはフランスやイギリスと違って、様々な国家や自治領が神聖ローマ帝国の下にありました。ナポレオン戦争のなか、神聖ローマ帝国が解体されました。

 そこからが勉強です。

 何やってるんだ、小説を書きはじめる前に調べろと言われそうですが、ドイツ史なめてました。ごめんなさい。

 イギリスは19世紀に他国に先んじて産業革命が始まり、ヴィクトリア女王が即位し、フランスはナポレオン失脚後にブルボン家の王様が戻ってきたけど、また革命が起こってナポレオン三世が皇帝になって第二帝政。パリ・コミューンを経て、ベル・エポック。

 その程度しか頭に入っていなくて、ドイツがすっぽりと抜けていました。

 小学生の頃読んだ、学研まんが『発明・発見のひみつ』で、壜詰めと缶詰はナポレオン時代に作られたこと、それに遅れてマーガリンも19世紀中に作られたことなどは覚えていました。

 ノーベル賞のニュースでまた思い出したのが、ノーベルのダイナマイト発明。これも19世紀。

 あぱぱぱぱ、戦争には騎兵と歩兵、銃と大砲のつもりだったけど、ダイナマイト使用も出てくるのか。

 ヨーロッパの覇権を握りたいオーストリア帝国とプロイセン王国が戦争をして、プロイセンの勝ち、次にプロイセンはフランスと戦争してナポレオン三世を退位させ、ついにドイツ帝国の建国。

 第一次世界大戦前の、王侯貴族の最後の栄華です。

 栄華やロマン、当時の王侯貴族の姿を描くのに、戦争は避けて通れないと考えて、どれくらい普墺戦争や普仏戦争に話を割くかは決めていませんが、基本は押さえておかないと、と格闘中。

 バイエルン王国のルードヴィヒ二世は現実逃避して、大勢には逆らわないけど積極的な戦争参加はしないからね、の態度で南ドイツの独立を守るというよく解らない処世でやり過ごしましたが、普請道楽にお金を使い過ぎて幽閉されてしまいました。

 ミュージカルで有名な麗しの皇妃エリザベートの嫁ぎ先オーストリア帝国は斜陽の一方。ミュージカル自体は観たことはないですが、死神に憑りつかれたごとくのエリザベートの実家ヴィッテルスバッハと嫁ぎ先ハプスブルグ=ロートリンゲン家の不幸の数々。

 プロイセンのホーヘンツォレルン家に伝わる白い貴婦人のお話もホラーで好み。

 ロマン主義に相応しい話になるか、デカダンな話になるか、やじろべえの如く、揺れています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ