表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
豆腐の角で怪我するぞ  作者: 惠美子
65/132

昔の名前 其の二

 相変わらず、執筆中の小説の史料本である『世界戦争史9――西洋最近編Ⅰ』の「普墺戦争」を読むのに苦労しています。地図を読めないのが最大の理由かと思われます。

 執筆しているのが戦時中の陸軍の軍人さんの伊藤政之助という人です。旧仮名遣い、旧字体くらい活字なので、読むのは平気です。

 ただ、ヨーロッパの国名・地名、一部漢字で書いているのですが、解るところと、なかなか解らなくてしばらく考え込んだりする箇所とあって、いっそ片仮名で統一せんかい! と文句を言いたくなりました。大見出し以外に振り仮名ふっていないので、地の文は自力で読み解きです。

 普魯西はプロシア、墺太利はオーストリア、仏蘭西はフランス、伊太利はイタリアと今でも書くので解ります。ビスマルクがビスマークと表記されるのは、ギョエテやチョピンよりまだましです。

 漢字表記が決まっていない都市名もハンノーヴァーがハノーファー(ハノーヴァー)も解ります。プロイセンの首都は「伯林」か「ベルリン」のどちらかに表記を統一して欲しいなぁ。

 端典はスウェーデン、端西はスイスとかなり考えました。匈牙利は、オーストリア帝国の地理関係の説明でやっとハンガリーと判明しました。

 丁抹は丁抹戦争と大見出しになっていたので、デンマークとすぐに読めましたけど。解りやすい当て字と、絵暦みたいな判じ物か? と感じるような当て字で参った参ったです。

 世界史の本では何行かで説明が終わってしまうドイツ統一戦争ですが、地名表記も含めて、非常に深いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ