ミステリ初体験
推理小説なる読物を読んだのは、小学生の四年生頃だった記憶があります。
その頃、小学校の図書室に大量の推理小説――勿論子供向けにリライトされたものでしたが――がどんと入ってきました。ホームズやルパンはさっさと男子たちが独占してしまったので、そのお余りを手にすることしかできませんでした。何しろ導入部にちょっとした漫画が付けられていたので、小学生には魅力的に映るものです。
で、わたしが手にしたのは『黄色い部屋の秘密』です。最初の何ページかに事件のあらましが漫画で紹介され、果たして謎はどう解き明かされるとリライトされた小説が始まるのです。
その時のわたしは知らなかったのですが、『黄色い部屋の秘密』といったら密室物の古典的傑作と言われている作品です。家で読んでいたら、父からスゴイの読んでいるなと声を掛けられましたね。
どれくらいスゴイかはネタバレになってしまうので、書きませんけれど、まあ、機械的なトリックでなく、心理的なトリックものなのです。それと被害に遭った女性の過去も一種のメロドラマであり、ここらへんもそそられるものかと思います。
ということで、ようやく男子がホームズ物に飽きたところで手にした『まだらのひも』は、コナン・ドイルには悪いのですが、『黄色い部屋の秘密』を読んだ後では、「はあ?」なのでした。以降、あまりシャーロック・ホームズものを読んでない遠因です。
ミステリはそのリライト版も含めて、ポーやクリスティーの方を読んでいた方ですね。代表作をぽつぽつと読んだというくらいで、決してマニアではございません。犯人当てに挑戦しようとせず、あくまで事件の経過や探偵役の謎解きを楽しんでいました。
同じように小学生の頃、横溝ブームでした。家には各種エンタメ小説があったので、勝手に持ち出して、読んでいました。
アガサ・クリスティーの問題作を読む前に、横溝正史の筆による「信用できない語り手」ものを読んで、「えええええっ! これってありなの!」。これは結末まで読んだ人にしか解らない衝撃です。後年、同じ作品を読んでショックを受けたという人に会って、そうだよね、となんとも表現しえない共感を抱いたのでした。
また、『悪魔が来りて笛を吹く』を読了した少し後、「帝銀事件」で死刑囚として刑務所に収監されていた平沢貞通の死を知りました。ミステリのごとく解決、と、ならない事件が現実に多数あると知ったきっかけでもありました。
冤罪や未解決事件を鮮やかに解決する術はありません。
くやしいことではありませんか。




