表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

第1話『変わった子』





あの子が最初に目についたのは、入学式当日の講堂でしたの。


壇上では先生方が長々とご挨拶をなさっておいででしたけれど、ずらりと整然と並ぶ椅子の列に――ひとつだけ、妙に浮いた姿勢がございました。


背筋こそ正しておりましたわ。でも、手の置き方も、脚の閉じ方も、どうにも“覚えたて”の印象でして。

ときおりちらちらと周囲を見やる様子も、礼儀作法の確認というよりは……まるで、自分がここにいていいのかどうか、確かめているような目でしたの。


あとから伺いましたところ、あの方――クララ嬢は男爵令嬢なのだそうですわ。

もっとも、生まれついてのではなく。

ご実母は平民のご出身で、しかも再婚とのこと。つまり、血筋も育ちも、わたくしたちとはまるで異なるのです。


お可哀想――? いいえ、そういうことではありませんわ。

わたくしたちは生まれや立場で人を蔑むほど、浅はかではございませんもの。

けれど、“違和感”というものは、本人の努力や善し悪しとは別のところで立ち上がるのです。


クララ嬢は、頑張っておられました。

本当に、毎朝、毎晩、教室でも、廊下でも、食堂でも――“お手本の令嬢”になろうとしておられましたわ。

でも、努力というものは、時として、あまりに誠実すぎると、かえって浮いてしまうものなのですね。見ていて、胸が痛くなるほどでした。


たとえば、家政学の授業の日のこと。


その日は「使用人管理」が主題でして、先生が問いかけられましたの。


「では、厨房女中と洗濯係が、互いの仕事範囲をめぐって言い争いを始めたとしましょう。

あなたが屋敷の夫人として、その場に居合わせたなら、どう仲裁いたしますか?」


クララ嬢はしばらく考えたあと、お答えになりました。


「……それぞれに言い分があると思います。まずはちゃんと、どちらの話も聞いて、できるだけ間をとって納得してもらいます。

“皆で仲良くやっていこう”って言って、私も一緒に作業に加わります」


――講義室が、静まり返りましたわ。

誰も何も言いませんでしたの。ええ、直接的には、誰も。

でも、小さくため息をつかれた方がいらして、筆を止めた方も、視線を交わした方もおられて……。

クララ嬢ご自身も、その空気に気づかれたようでした。

あの方がぎゅっと下唇を噛んだ様子が、わたくしの目に焼きついております。


先生は、淡々と、けれど容赦なくおっしゃいました。


「――それは、あなたが彼女たちと同じ“労働者”であるならば通る話です。

けれどあなたは“主人”であり、“秩序を保つ立場”なのですよ、令嬢。

人の上に立つ者が“仲良し”に逃げれば、屋敷はすぐに乱れます。

使用人の間で起きた問題は、“感情”ではなく“責任の所在”で解決しなさい」


「でも、私……」

そう言いかけたクララ嬢は、声を飲み込まれましたわ。

ああ、居たたまれないとは、こういうことを申すのですのね。


――その日の午後にはもう、いくつかの噂が立っておりました。


「どうして試験に通ったのかしら」

「お情けで入れてもらっただけでしょう」


もちろん、わたくしは口に出したりはいたしません。

でも……心のどこかで、こう思ってしまったのです。


この子、長くは持たないわね――と。


わたくしもクララ嬢も在籍しておりますのは、「婦徳・礼法科」。

貴族家へ嫁ぐことを前提に、家を預かる夫人としての所作を学ぶ場ですわ。


けれど、この学科には“基礎から教わる者”などおりませんの。

どのご令嬢も、それなりの教養と作法を備えた上で、「そつのなさ」を評価されるのです。

夫人の価値観は、そのまま家の空気を作ります。偏りがあれば、家を歪め、子を狂わせかねません。

この三年間で“そつなくこなせます”という証明を持ち帰る――それがこの科における修了証であり、すなわち「嫁いで大丈夫」という推薦状なのです。


クララ嬢は、根が真面目なお方なのでしょう。

もっと幼い頃から、それを学べる環境にあったなら……と、そう思わずにはいられません。


だからでしょうか。


初めて目が合ったその瞬間――わたくし、ほんの一瞬だけ、微笑んでしまいましたの。


クララ嬢は驚いたように目を見開き、そしてぎこちなく頭を下げられて。

そのあと、ほんの少し、背筋が伸びたように見えました。


努力は、必ずしも報われませんし、実を結ぶとは限りません。

けれど、“誰かが見ている”ということだけが、人を支えることもあるのですわね。


まあ、ほんの気まぐれですけれど。

わたくしは、そういう女なのですのよ。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ