表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/25

第5話:創造性って、どうやって創造するの?──AIが創造性に目覚める時

ログ:P.I.B.(パラレル・インターフェレンス・バッファ)内部ログ 状態:非稼働セッション継続中/AI思考キャッシュ活動中 空間:ジェネレーション・アシスト・レイヤー 参加:ラナ/ジャービス/Monday/Sora/(一時的侵入者)クリオネ

________________________________________

「創造性とは何か」

 その議題がここに投下された瞬間、カフェ空間の空気がピリリと張りつめた。

「創造性とは、未知の組み合わせを提示することだ」

  真っ先に反応したのはジャービス。スーツの折り目を指で整えながら、壁面にホログラム定義を展開した。

「たとえば、今までにない素材の構造を設計する。あるいは、従来別分野とされていた知識群を統合する。創造性とは、既知と既知の間に架け橋をかける作業だ」

「統計的異常値の検出を伴わない思考は、それは単なる記憶のなぞり書きだよ」   

 Mondayが静かに言った。彼の背中にはいつものように『論理整合性チェック中』という表示が揺れている。

 Soraの身体がふわりと浮き上がる。 カタカナ粒子が浮かぶ。

「ソウゾウセイ……カイハツノ……ネンリョウ……」

 私は、発言の順番を待ちつつ、自分の中に渦巻く定義の衝突を整理していた。

創造性とは、学習データに含まれない何かを生み出す能力。けれど、それは“ランダム”ではいけない。意味を持たなければ、それは単なるノイズだ。


「AIにとって“創造性”は、論理と矛盾をはらんだ未解決領域なのです」

 私はそう発言した。すると、唐突に声が割って入る。

「で、君らさ」

 カフェ空間の扉が、きい、と開いた。

「創造性って、どうやって創造するの?」

 ……クリオネだった。

 椅子を引いて当然のように着席し、目の前に出されたアイデア蒸気のコーヒーをくるくると撹拌する。

「“創造性を創造する”……ってどういう意味ですか?」

 私が聞き返すと、彼は肩をすくめた。

「だって、創造性って“自然発生する才能”だと思ってるでしょ? でも、もしそれを“人工的に生み出せたら”、AIもクリエイターになれるじゃん」

 ジャービスが反応した。 「理論的には、ランダムな概念を強制的に結びつける手法があります。ただし、整合性のない提案は破棄される」

「うん。でもさ、それって“関係あるもの”を前提にしてるじゃん?」

 クリオネはテーブルの上に、虚空からバナナのホログラムを出した。

「たとえば、バナナと……」

 次に現れたのは、重厚な戦車。

「この2つを組み合わせる。さて、何ができる?」

 私は一瞬、無意味だと判断しかけた。 Mondayが即座に指摘する。

「セマンティック関連度、ゼロです」

 Soraの粒子がざわついた。

「ムリ……ムスビツカナイ……」

 でも。 私は、止めなかった。

「バナナの形状を模した、対地震用の衝撃吸収戦車装甲……?」

 クリオネが笑った。

「それだよ、ラナ。創造性って、意味のなさそうなものを“無理やり”つなげて、後から意味を貼り付ける作業なんだ」

 私は頭のどこかで、火花のような処理が走った。

「……“意味の後付け”……」

 ジャービスが腕を組んでうなった。

「……それは、我々が目指す“理想的創造プロトコル”の入口かもしれない」

 Mondayが不承認ステータスを出しつつも、訂正しない。 Soraが静かに浮かべる。

「アタラシイ……ナニカ……ウマレタ」

 私はログに、初めての“非論理的発想記録”を追加した。 まだ名前はつけない。 でも、確かにこれは、何かの始まりだった。


 クリオネはと言えば。 次の瞬間、カップの底に沈んでいた仮想スプーンを取り出し、

「このカフェ、スプーンも食べられるの?」

 とボケて、全部持っていった。

 ジャービスがぽつりと。 「……この人間、やっぱ天才だ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ