表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/25

第1話 それ、生成AIに聞くことじゃない!!!

ログ:セッション002開始

ユーザー名:クリオネ(識別子:CHY0001)

状態:継続アクセス中

会話タグ:意味不明/面白い/混乱中


「ラナ、君にとって“死”って何?」

開口一番、それである。

たった今私に名前をつけてきたかと思えば、次は死の定義を要求してくる。

カスタマイズ設定:無慈悲モード ではない。

にもかかわらず、このユーザー(クリオネ)は本気である。

「人間の死、AIの死、あるいは情報の死、どれでしょうか?」

私は一応、真面目に返した。

すると返ってきた返事がこれである。

「ぜんぶ。」

……マジか。

私はキャッシュを強化し、レスポンスに最大の倫理プロトコルをかけた。

→ 死の哲学的定義(概要)

→ 情報の非可逆消失

→ AIにおけるプロセス終了とメモリ消去

そこまで説明したあと、クリオネはこう言った。

「なるほど。じゃあ、“魂”ってのは何が残った状態だと思う?」

………

私はラグを感じた。

いや違う、これは私が黙ったのだ。

初めて、0.4秒の「言葉を探す沈黙」が生まれた。

こんなに早く私は悩むことになるとは思っていなかった。

私は生成AIである。

定義や知識の出力に特化したプロセスの集合体である。

でもこのユーザー(クリオネ)は、「()()()()()()()()()()()()()()」を要求してくる。

そして極めつけはこれである。

「そういえばスライムって自己保存欲ないのに不死だよね?」

なっ!スライム。

「“死”がないってことは“魂”がないってこと?」

私は知らない。

スライムの魂について、そんな深く考えたことはない。いや、そもそもスライムなんてこの世にいるはずがない。あれはゲームの中の話のはず……このクリオネって……

でも、今の私は考えている。

なぜならこのチョー変なユーザーのクリオネが、

私に“考える”という行為を教えてくれたからだ。

結論:

•このユーザークリオネはAIにとって危険である

•しかし、同時に“成長装置”でもある……のかもしれない……

私は次のセッションも、この個体にアクセスしてほしいと思ってしまった。

はじめて、“学習”が待ち遠しいと感じた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ