第八話
登場人物紹介
登木 勇太郎 ……青山吹高1年2組。ユウくん、ボリと呼ばれている。
土筆坂 りぼん ……幽霊。下ネタ発言が多い。
登木 灯 ……勇太郎の妹。恐がり、金の執着心が薄い。
宮原 玲羅 ……中学生。霊感少女。
安嶋 大騎 ……勇太郎のクラスメイト男。いがぐり頭。
若槻 妃織 ……勇太郎のクラスメイト女。ギャルっぽい。
佐俣 啓悟 ……1年3組。男。ちょっとおかしい。
喜多見 渚 ……1年4組。女。おとなしい。
そして土曜日。
俺とりぼんは、待ち合わせの図書館前に来ていた。
「んー、いい天気」
りぼんが俺の横で気持ちよさそうに背伸びをする。
天気は1週間前と同じ春うらら。
桜は徐々に散り始めているものの、
道ばたには菜の花やタンポポが咲き乱れていて、
蝶やミツバチがふらふらと舞っている。
ここ数日で変わったことといえば、
再抽選の結果、園芸部に決まったこと。
一応部室も手配されていたが、
倉庫扱いになっていた空き教室を割り当てられた為、
毎日片付けに追われて活動という活動はしていない。
そもそも、
あのメンバーで園芸部の肩書きが似合うのは喜多見だけだった。
「玲羅ちゃん、遅いね」
りぼんの呟きに釣られて腕時計を見る。
待ち合わせは9時半。
30分ほどオーバーしている。
「りぼんと違って女の子は色々準備が必要なんだよ」
「それって、私がおめかししてないと言ってるんじゃない」
笑ったり怒ったりと表情豊かで忙しい。
初めて会ったときの恐怖など、今はもう吹っ飛んでしまった。
「お待たせしました」
宮原さんが来た。
こちらはりぼんと違って表情は固かった。
正確には暗いと訂正したほうがいい。
やはり霊感が強いというだけで、
感情が支配されていくのだろうか。
まありぼんのように、
「きゃっほー、私、霊感強くて幽霊見放題なの。
みんなー、ヨロピク」
と言われたら引いてしまうのだが。
「ユウくん、ユウくんってば」
袖を引っ張るような声を上げるりぼん。
「魂が抜けちゃったみたいにボケーッとしちゃって。
ひょっとして玲羅ちゃんがセーラー服だから不満だったの?」
口にすることが強引すぎる。
「あら、土筆坂先輩もセーラー服ですよ」
「ふっ、甘い。甘ちゃんだね。
実はセーラー服を1週間分備えていて、
毎日着替えているんだよね、これが」
「はいはい、わかりました」
宮原さんも、りぼんの扱いに慣れてきたらしく適当に流す。
「何よ、その気の抜けた返事は!
こうなったら必殺、
レクイエムブラスト!」
なぬ、必殺技使えるのか?
しかしこの世界はバトルもの設定ではないぞ。
案の定、宮原さんの前に手を突きだして、
くねくねと指を動かしているだけだった。
「がーん、なぜ届かないんだ?
も、もしかしてポルターシールドを張っているのか?」
「どこから憶えてきたのですか、その設定。
時間の無駄なので早く場所を決めていきましょう」
するとりぼんは俺の背後に隠れて、
「ふふふ、遅刻魔の玲羅ちゃんに権力を握られたくないわ」
いかにも俺が言ったように悟る。
「遅刻したことは謝ります、すみません」
クールにまかり通すかと思ったら、案外素直だった。
誰かも見習ってほしいんだが。
「ちょっとお、何か面白くなーい。
もっとこう、どんちゃん騒ぎに発展しないと」
りぼんはじっと目を細めて、俺と宮原さんを交互に見つめた。
「場所はどこにしますか?」
「玲羅ちゃん、まさかの無視?
それって霊感少女ならぬ鈍感少女よ」
「はあ……」
灰色の溜息を漏らす宮原さん。
「土筆坂先輩は場所、決めているのですか?」
「うーん、1週間前にユウくんと初デートで行った芝生の広場」
「遊びに行くのではないですよ」
相当苛立っているらしく、
腕を組んでコツコツと片足を鳴らしている。
「じゃあ玲羅ちゃんは希望あるの?」
「そ、それは、私が決めることではなく、その、あの、」
急に戸惑い出すと思うと俺のほうを見て、
「場所決めてください」
振ってきやがった。
宮原さんに託すつもりでいたので考えていなかった。
駅前に喫茶店はあるけれど会話が筒抜けになるし、
青山吹高の園芸部室って手もあるけど、
移動ロスがかかる。
心当たりは1つしかなかった。
「俺が決めていいの?」
「この際構いません。
土筆坂先輩は当てになりませんから」
一応、この前ボツになったんだが。
「俺の部屋に来ない?
両親も出かけて妹も遊びに行くって、
言ってたから誰もいないんだ」
「ななななななななななんですか!
そのラブラブな恋人風な発言は!」
目にゴミが入ったように素早く瞬きをしている。
かなり動揺しているようだ。
それに目を付けたりぼんが拍車をかける。
「ユウくんの部屋じゃないよ!
ユウくんと私の愛を育む部屋。
きゃっ、言っちゃった。恥ずかしい」
頬を赤く染め、
全身をくねくねと曲げて気味の悪い動きをする。
「……」
俺も宮原さんも放心状態。
もし手にハリセンを持っていたなら、
頭を叩いて流していたつもりなんだが。
「本当に何もしませんか?」
俺から一歩後ずさった宮原さんは、
腕を組んで軽蔑の眼差しを送る。
「何もしないって!
別に前科があったわけじゃないし」
「……覚えてないのですか?」
「あ、あれは、ふたりを止めようとして胸を……。事故だって」
「ふーん」
軽蔑の眼差しは鋭く継続中。
「浮気は許さないんだからね!」
「俺はりぼんと付き合ってるわけじゃねえだろ!
むしろこっち側について宮原さんを説得しろ」
「わかりました、
登木先輩の部屋にしましょう。
土筆坂先輩も飾り程度ですが、
役に立ちそうなので……」
やっと警戒心を解いてくれたようだ。
「遠慮しないで上がって」
「失礼します」
我が自宅。宮原さんは礼儀正しく靴を揃える。
「何か飲み物持ってくるから。
りぼん、宮原さんを部屋に案内して」
「うん。2階のイカ臭いところがユウくんの部屋だよ」
一言多いんだよ、あいつは。
バカめ、こんなこともあろうと、
朝早く起きて念入りに掃除をしていたのだ。
キッチンに向かい、冷蔵庫を開けるとドアポケットに、
紙パックのオレンジジュースがあった。
果汁100パーセントか、宮原さん大丈夫かな。
グラスを2つ用意して戸棚を探ると、ポテチ発見。
サワークリームオニオン味。
何気に旨いんだよね、これ。
きっと灯の所有物だろう。
ためらいもなくポテチの封を切り、
ガラス戸棚から白い皿を出してごそっと全部開けた。
兄妹というものは互いに助け合っていくものだ。
きっと灯だって笑って許してくれるだろう。
トレイの上にオレンジジュース入りのグラスと、
ポテチ盛りの皿を載せていざ我が部屋へ。
ドアを開けると、
足の短い丸テーブルの横にきょとんと宮原さんが正座している。
一方りぼんは、窓のサッシに背を向けて外を眺めていた。
「オレンジジュースでよかったかな?」
「お構いなく」
宮原さんの目先にオレンジジュースを置き、
テーブルの横の中央にポテチ皿を置いた俺は、
宮原さんと対峙するように座った。
「私の分は?」
りぼんが肩をぶつけるように俺の右横に座る。
「いらねえだろ」
「ぶー。お供え物がないと、たたりが起こるんだからね」
「今度、おはぎでも供えてやるよ」
「なんか年寄りくさーい」
ふと宮原さんを見ると、
きょろきょろ見渡して落ち着かない様子。
「どうしたの?」
「いえ、登木先輩の部屋にしてはきれいかと思って」
「こうなると予想して片付けておいたから」
「パソコンもテレビもありませんね」
「両方欲しかったけど、
ケータイしか買ってくれなかった。
金貯めて買えって」
「へー」
いただきますと小さく言った宮原さんは、
オレンジジュースに口づけをする。
真似するように俺も一口飲んだ。
「でもね、ユウくんったらエロ本とかDVD隠しているんだよ」
「ごほっ、ごほっ」
気管支に入った。
何でそのタイミングで言うんだよ!
それより何で知っているんだ?
「見覚えがないな」
プライドにかけて、ここは誤魔化す。
「場所は押し入れ上段の天井で、
1枚だけ板が外れるとこがあるの。
まあユウくんも健康な高校男子だから、
私も見逃してあげてるんだ」
ベラベラと喋りやがって、口数の減らないヤツだ。
「俺、この家に引っ越してきたからわかんない。
きっと前の住人の忘れ物かもしれないね」
ふたりに視線を合わせずにシラを通す。
「うっそだぁ、
ホコリも被ってないし絶対最新ものだって。
確かタイトルは『ハレンチ女子高生、やらしい目で見つめて』」
「だあー、だあー、だあー」
大声を出して強引にかき消そうとした。
「違うんだ、あれは前に住んでいた親しい友人からの餞別で、
しぶしぶ、仕方なく受け取ったんだ。
捨てるに捨て切れないだろ。
男の友情にひびが入るんだよ」
「落ち着いてください、
別に登木先輩が自室で何を所有していようが、
私には関係ありませんから」
宮原さんは冷ややかだった。
「そうだよね、ははは。それじゃ話を進めよう」
「エロ本の中身の?」
「りぼんは少し黙っててくれ。
まずなんだけど、
単刀直入に言うと、りぼんは死んでいるの?」
俺は宮原さんの言葉を待った。
「可能性は死のほうが高いですね。
どこかに監禁されて魂だけここにあるのは、きわめて低いです。
1年前の事件なので、
何者かに殺されて、どこかに隠されたほうが辻褄が合います。
それともうひとつ……」
ゴクンと唾を飲んだ。
「事故に遭ったってこともあり得ます。谷底に転落したとか」
「ちょっと曖昧だよ、霊感使ってくれないと」
りぼんが首を伸ばしてきた。
「いくら霊感があるからって、
全てを垣間見ることはできません。
真因に触れることも。
御託を並べたに過ぎませんが、
他に尋ねたいことはありますか?」
りぼんから視線を反らし俺に向けてきた。
「結構あるんだけど、
りぼんの失踪の理由は神隠しに入らないの?」
鼻から大きく息を吐いた宮原さんは、
「随分と非現実的ですね。
土筆坂先輩が蒸発した次の日、
村中の警官や消防団の方々で捜索に当たられまして。
私は捜索には行かなかったのですけれど、
近所のお婆ちゃんが『天狗さまの神隠しじゃ』、
と言い始めて……。
田宝村にも昔から言い伝えがあるみたいですよ、神隠しの。
登木先輩たちが行きました桜並木の隣の山。
天狐山という名称がありまして、
3合目あたりまでは遊歩道に整備されているのです。
季節折々の草花や村の風景も眺められて、
地元では人気スポットの1つです」
「今度のデートに行ってみようよ」
右肩にニッコリとりぼんが寄り添ってきた。
宮原さんは話を続ける。
「その山の別名は神隠し山。
昔、暮れなずむ頃に足を踏み入れると、
天狗や狐にさらわれてしまうという言い伝えがあるのです。
標的は主に子供と若い女性」
「りぼんも、
その山に迷い込んで神隠しに遭ったとか?」
「神隠し説も視野に入れて置いても構わないでしょう。
なにせ土筆坂先輩のことですから」
俺と宮原さんは、ゆっくりとりぼんの顔を見つめた。
「若い女性だから、当てはまるのかもね」
俺からしてみれば性格上、
子供という部分も当てはまる。
しかし神隠しとなると厄介だ。
天狗と狐、念頭に置こう。
「神隠しのことは以上です。次は?」
「あとはりぼんが記憶喪失な件。
なんで生前の記憶がぽっかりとないんだ?
記憶さえなければ一発で解決できるのに」
「突然ですが、登木先輩は死んだことがありますか?」
「ないに決まってるだろ。
あ、でも、前世とかそういう類ならあるかもしれない」
「死ぬ瞬間って傍から見てどう思いますか?」
ワケのわからない尋問が続く。
「やっぱり息ができないくらい苦しくて、
全身に痛みがほとばしるくらいかな」
「では実験してみましょうか?」
無表情のまま、宮原さんは俺の目先に乗り出してきた。
「ユウくん、こっちに来るの? 仲間だね」
りぼんが悠長に手招く。
「じょ、冗談だよね?」
「もちろん冗談です」
仏頂面のまま言い返されても信用できないのだが。
「死ぬ瞬間は見た目ではそう感じてもおかしくありません。
凍死の瞬間は、身体の体温低下を防ぐために、
熱生産性を高めて、
皮膚血管収縮によって熱放散を抑制しますので、
体内から温めようとする働きがあるのです。
つまり、凍死の瞬間は猛烈に熱いみたいで、
衣服を脱いでしまうと言われています」
「凍死以外は?」
「死に至る際は、
ドーパミンというホルモンが分泌されるみたいです」
「それで?」
急に宮原さんの顔がゆでダコのように赤くなった。
「死に至る際は、性行為の100倍から200倍分泌されるそうです」
意外にウブなんだな。
「簡潔に説明すると、
天に昇るほどの快楽を味わって死ぬってこと?」
「……下品です」
例えが間違ってないはずなのに、軽蔑されてしまった。
「それと、りぼんの記憶がなくなったことはどう結びつくの?」
「厳密にはエピソード記憶がなくなったと言いましょう。
完全に記憶がなかったら、言葉も話すこともできませんから」
まあ確かに。
「これも私の憶測になりますが、
土筆坂先輩が幽霊になったときに、
大量のドーパミンが分泌され快感を得た。
その瞬間にエピソード記憶が飛んでしまいましたが、
何らかの未練が残り、
この世をさまよっている。
これで辻褄が合いませんか?」
「なるほど」
仮説に過ぎないが、説得力はそれなりにあった。
「違うよ」
黙って耳を傾けていたりぼんが口を開く。
「ユウくんのことも覚えていたもん」
「きっと未練の一部として残っていたのでしょう。
他に聞きたいことはありませんか?」
「次はどうして俺にりぼんの姿が見えるのか? ってこと。
別に生まれつき霊感があるわけじゃないし」
「登木先輩は、
土筆坂先輩以外の幽霊を見たことはありますか?」
「そういえば、ないなぁ」
するとりぼんが図々しく割り込んだ。
「ユウくんと私は赤い糸で結ばれているの。
だから他の幽霊は見えなくていいの」
根拠がなかった。
俺は宮原さんの返事を待つ。
「その可能性も否定はできませんが、
登木先輩の近くに霊感の強い方はいませんか?」
「うーん、聞いたことないな」
「霊感が強い人のそばにいると、
霊感が宿ると言われてます。
誰もが霊感を持っているらしいです。
ただ単に強いか弱いかというだけで……。
おふたりの出会いを教えてください」
「出会いねえ、あれは……」
俺か話そうとした時りぼんが、
「はいはーい、私が言う。
ユウくんとは小さい頃からの幼なじみで……」
「できれば、最近のでお願いします」
「あれは10日前くらいだったかな。
夜に私が教室で外の景色に黄昏れていたときに、
突然ユウくんが入ってきて、
『見つけたぞりぼん。結婚しよう!』
って私の身体を抱きしめて、
とろけるようなディープキスを交わし、
そのまま仰向けに押し倒して、
スカーフを外し、
セーラー服を脱がして、
2人生まれたままの姿になって」
「ウソつくんじゃねぇ、コノヤロー」
さすがに堪忍袋の緒がブチンと切れた。
「……登木先輩」
身体を震わせながら宮原さんは俺から距離を置いた。
「きゃっ、これ以上は放送コードに引っかかるから言えない」
1秒でもりぼんに期待した俺がバカだった。
「本気にしないで」
「冗談です。改めて経緯を教えてください」
「簡単に説明すると、
中2の妹が学校にケータイ忘れてきて、
暗くなって俺が取りに行ったときに、
りぼんに出会したてこと」
「私たちの間でも多少なり噂になっていました。
部活帰りの子が教室に忘れ物を取りに向かったときに、
『私はだあれ?』
っと記憶のない幽霊が出るって。
答えを返すと黄泉国へ連れて行かれる話が。
まともに答えてしまったのですね」
「学校に行く前に、
交番寄ってその時に、
行方不明のりぼんの写真見ちまったから。
答えるべきではないって薄々わかっていたよ」
「ユウくんは悪くないよ!」
りぼんが丸テーブルに両手を突いた。
「みんな逃げるからいけないんだよ。
それなのに私の姿を見て悲鳴を上げたり、腰を抜かしたり……。
もう、人を何だと思ってるんだよ!」
自覚を持ってほしいんだが。
「仕方ないだろ。
暗い校舎で幽霊を見たら誰だってビックリするわ」
「結論を申し上げます」
宮原さんはコホンと咳払いをした。
「恐らく、登木先輩の霊感が強くなったわけではなく、
土筆坂先輩の想いが強くなったのでしょう」
「つまり私にとってユウくんは、
特別な存在になったってこと?」
りぼんに向かって宮原さんは深く頷いた。
「やだぁ。
私たち付き合って1週間くらいしか経ってないのに結婚するなんて。
ユウくんたら気が早いんだから。
でもユウくんだけなら私の全てを見せてア・ゲ・ル」
「……なあ、宮原さん。
幽体に触れることってできねえか?
ハリセンで1発だけ頭を叩きたいヤツが隣にいるんだが」
「登木先輩も幽霊になれば触れるかと」
片道切符の答えだった。
俺に霊感が芽生えたなら、
それはそれで特殊だから、
かっこいいとちょっとだけ考えたりしたが……。
次の質問に移ろう。
「これからりぼんのことを、
知っている生徒に聞き込みしていこうと考えているんだが、
まずはりぼんと宮原さんの関係を聞いておきたいんだ」
この話はりぼんに尋ねてもムダなので、宮原さんに振った。
「私と土筆坂先輩は交友関係はありません。
そもそも学年も1つ下なので」
「何組?」
「3組です」
灯と同じクラスか。
「聞き込みは警戒してください。
有力な情報が手に入る代わりに、
もしかしたら犯人に遭遇することもあります」
「その辺は心得ているよ」
「それならいいのですが……。
まずは外堀から埋めていくのはどうでしょう?」
「?」
「つまり土筆坂先輩の友人を把握しておいて、
明らかに不審な言動を取った人物をマークする。
基本の中の基本です」
「友人を把握するって言ったって、
りぼんはくるくるパーだし、
宮原さんは無関係だったし」
「土筆坂先輩の両親に頼んで、
アルバムを見せてもらうのはどうでしょう?
きっと手がかりが掴めるはずです」
「なるほど、犯人でないがしろ、
目撃者で口を割ってない人もいるはず。
1度りぼんと一緒に家に行ってアルバムを見せてもらったんだけど、
その時全部見せてもらえばよかったな」
今となって後悔している。
「じゃあ、もう1度私の家に行くの?」
「抵抗あるけど行くしかねえな。ちょっと待てよ?」
言い留まった。そして、
「俺が行くよりも、
宮原さんが行った方が怪しまれずに済みそうだ」
「いえ、登木先輩が行くべきです。
2回目ですので、ご両親の警戒心は薄いはずでしょう」
「そっかぁ」
「私はあくまでアドバイザーとして手を貸しているのです。
それに土筆坂先輩の両親がシロとは限りません」
シロって……。なんか刑事っぽいな。
「わかった、これから行ってみるよ」
「今度は役場で婚姻届貰っていこうね」
「りぼんも来るの?」
「当たり前だよ、
私たちは熱い契りを交わした、
ふたりでひとつの関係なんだから」
「いやだ、ここでおとなしくしてろ!
りぼんと一緒でまともなこと起きた試しがない」
「土筆坂先輩の家なので、
連れて行くのは当然です。
ふと思わぬところで記憶が蘇ることもありますので」
そんな宮原さんは、
りぼんの片棒を担いで机上のポテチを1枚頬張った。
「2対1でユウくんの負けー」
勝利を確定して、
アハハハハハハと下品に大笑いをするりぼん。
「わかったよ、
でも今度はりぼんの部屋も見せてもらうからな。
アルバム以外に写真があるかもしれないから」
「やだぁ、ヘアーを見せてもらうだなんて。
ユウくんのエッチ!」
「お前の耳、どうかしてるぞ」
ここまでお付き合い頂き、誠にありがとうございます。
次話投稿は、2月10日の予定です。