第五話
登場人物紹介
登木 勇太郎 ……青山吹高1年2組。ユウくん、ボリと呼ばれている。
土筆坂 りぼん ……幽霊。下ネタ発言が多い。
登木 灯 ……勇太郎の妹。恐がり、金の執着心が薄い。
安嶋 大騎 ……勇太郎のクラスメイト男。いがぐり頭。
若槻 妃織 ……勇太郎のクラスメイト女。ギャルっぽい。
佐俣 啓悟 ……1年3組。男。ちょっとおかしい。
喜多見 渚 ……1年4組。女。おとなしい。
りぼんはいるだろうか?
そんな帰り道、俺の足は家に近づくにつれて徐々に重くなってきた。
我が家に到着。
2階の自室へ向かう。
「ユウくんおかえり。
りぼんにする?
私にする?
それとも寝る?」
まだいやがった。
当たり前なら当たり前なんだが。
おとなしく帰ってくれれば、
こちらとして助かる。
よし、奥義を使ってみるか。
俺はりぼんをスルーして、机の上にバッグを置いた。
「ユウくんどうしたの? 聞いてる?」
無視されたりぼんは、おどおど混乱している。
これぞ必殺、シカト作戦。
元々俺は霊感がない。
見えなくて当然だった。
「なんで?
私の姿も声も聞こえないの?
ちょっとそれ変人だよ」
断じて違う。
お前の姿が見えるのが特殊なんだ。
ケータイを取りだしてニュースをチェック。
今日も田宝村は平和な1日だった。
「もう、ユウくんなんか知らない!」
キレたようだ。
よし、このまま壁をすり抜けて出て行ってくれ。
椅子に腰掛けて、りぼんに背中を見せる。
「私、脱いでも凄いんだよ。あはーん」
はあ、はあ、はあ、
と、荒く息継ぎをしてりぼんが俺の耳横で誘惑してきた。
チラリと横目で流すと、
胸を両手で押し上げて胸元を強調している。
我慢だ、ここは耐え抜いてこそ真の男ではないか。
「身体、火照ったちゃった。服、脱いじゃおっかなぁ?」
リミッターを超えていた。
耳元で囁いていたりぼんは、後ろのいる。
振り向いたら負けだ。
暗示をかけるように自分自身に言い聞かせる。
「ユウくん、聞こえてるくせに、このムッツリスケベ」
残念なことに、
知らず知らずのうちに、俺はりぼんの姿を追っていた。
「卑怯もの! 色気を武器に使いやがって」
「自分だって私の姿見えてるくせに、ウソついて!」
ごもっとも。反論できない。
「わかった。
俺が悪かった。
部屋を守ってくれてありがとう。
もう帰っていいぞ」
「ここ、私の家だもん」
「あのなぁ……」
抱えるくらいに頭が痛くなってきた。
このまま居座るつもりか?
「ユウくんだって嬉しいでしょ。
1つ屋根の下で年頃の女の子と同棲できるんだから。
こんなシチュエーション、
一生に1度あるかないかなんだから」
確かにそうだ。
俺は今までモテたことがない。
傍から見れば、この設定は美味しい。
しかし相手は女の子であるいえ幽霊。
四六時中一緒なのは、
もはや呪いレベルだ。
「なあ、頼むから学校に帰ってくれ」
「ヤダ、あそこ私の家じゃないもん」
「じゃあ、家に帰ってくれ」
「私の家、知らないもん。
ユウくんの名前以外憶えてないよ」
説得しても無駄か。
待てよ? その手があった。
「よし、今からりぼんの家に行こう」
「もうすぐ日が暮れるし、ヤダ」
「何か思い出すかも知れないだろ?
それに、りぼんは夜行性だし」
「私の家、知ってるの?」
「そ、それは……。
交番に行けば教えてくれるって」
「ぶー。わかった。
お巡りさんが知らないって言ったら帰ってくるからね」
そして俺たちは昨日の交番へ寄った。
「ほら、ここに写真貼ってあるだろ?」
「うーん」
りぼんはじっと目を凝らしている。
「これが私の顔?」
「そうだよ。わかんねえのかよ」
「だって今の姿、鏡に写らないし」
確かに言われてみれば納得。
「上の上くらいの美人ね。
四字熟語の美人薄命って言葉あるし」
「なんでその言葉憶えているんだよ。
上の上なんてランク、
今まで生きてきた中で初めて聞いたぞ。
少しは自分に遠慮しろ」
「君は確か、昨日のケータイの少年だよね?」
俺がりぼんとじゃれ合っていると、
そっと警官が様子をうかがっていた。
「はい、先日はどうも」
咄嗟に頭を下げる。
「ユウくん、知り合いなの?」
りぼんが尋ねてくるが、ややこしくなるので無視。
「ところでケータイは見つかったかい?」
「おかげさまで見つかりました。
ありがとうございます」
再度頭を下げる。
横ではりぼんが眉を吊り上げて、
「聞いてるの?」とご立腹。
「そうか、よかったね。
意外に知らない人に拾われて、
悪用されたケースに発展しなくて」
灯のケータイのせいで、
こっちは悪霊に取り憑かれたっていうのに。
それはともかく、
この際だからりぼんの情報を集めてみよう。
「あの、そこに掲示してある女の子って今でも行方不明ですか?」
「ああ、土筆坂りぼんちゃんね。
うん、今も手がかりがないんだ。
ちょうど1年前くらいかな、
僕がこの村に赴任したときに初めての事件だったからね。
あの頃は村中で山の中やら捜索したの憶えているよ。
ご両親もげっそり痩せちゃって。
誘拐と殺人、両方の方向で捜索したいたんだけど、
もしかしたら、神隠しに遭ったって噂も流れているんだ。
彼女も14歳だがら、君と同じ歳になるんじゃないかな」
なるほど、未だに行方不明か。
でもここに本人の幽霊が隙間なくマークしている。
つまり死亡している可能性は大。
幽体離脱していることもあり得る。
「随分と熱心に聞いているようだけど、
心当たりあるのかい?」
「ふえ?」
不意打ちを喰らった俺は、甲高く変な声を出した。
「実は幼少期の頃に、
この村に住んでいたんですけど、
彼女と遊んだような気がして……。
昨日偶然に、この名前と写真を見て、
もしかしたらと思って、
ちょっと覗いていたところなんです」
俺にとってはうまい返し技だった。
幼少期に出会ったことは定かではないが、
辻褄が合うはず。
本音を言わせてもらえれば、
その本人に取り憑かれているので、
なんとかしてくださいってことだった。
でも下手すれば、
白い目で見られてしまうかもしれないので、
ここは伏せておく。
「すごーい。さすがペテン師」
りぼんが小さく拍手している。
頼むから俺の視界に入ってくるんじゃない。
「そうか。君も幼なじみに逢えなくて残念だね。
わかるよ、その気持ち。
僕は先月、隣の青山吹で街コンがあったんだけど、
久々の女の子との会話で酒が弾んじゃって、
その場でゲロ吐いて台無し。
やっぱり調子に乗るのはよくないね。
警官らしく謙虚に慎まないと」
幼なじみのことと会話が繋がってないんだが。
これ以上の情報は聞けそうもないな。
「土筆坂さんの住所、教えてもらえますか?
青山吹高に通っていますので、
少しでも情報があれば協力できると思います」
「待ってて、地図調べて書いてくるから」
俺とりぼんは紙切れの地図を片手に土筆坂家を目指していた。
さっきの警官にゲロの話は内密にと背中を押されて。
「俺の家から200メートルってとこかな」
りぼんに聞いたつもりだったのに、
返事はなかった。
さっき警官と話していたとき、
無視したことに腹を立てているのか?
だってそれは仕方ないだろう。
「なあ、怒ってるのか?」
尋ねてみるが、
下を向いたまま俺の三歩先を、ふわふわと歩いている。
「状況が状況なんだから仕方ないだろ」
りぼんの足はピタッと止まった。
素早く振り向いて、
「ユウくん、私の気持ちわかってない!
謝るならちゃんと土下座して」
「ふざけんじゃねえよ!
俺はそこまでの罪は犯してねえだろ。
あのなぁ、聖徳太子じゃねえんだから、
いっぺんに話しかけられても返せるわけねえんだよ」
「わかんなーい。もっと簡潔に説明して」
「電話しているときに横から話しかけられたことねえのかよ。
それと一緒なんだって」
「あっ、納得」
ポンと素直に手を叩くりぼん。
「やっとわかってくれたか。
だから俺が誰かと話しているときは、
横から割り込まないでくれ」
「優先順位は私じゃないの?」
「傍から見たら、
俺が独り言を呟いてると思って不気味じゃねえか?
こっちの信頼関係にも関わってくるんだよ。
わかったか?」
「もう熱弁を振るわないでよ、
唾が飛んできて汚ーい」
こいつといると疲れる。
もしかして一種の呪いなのか?
まあいい、りぼんの家に行けば俺から離れるに違いない。
ん? 待てよ。
「なあ、りぼん」
俺は一呼吸置いて冷静を取り戻した。
「家教えてやるから、後はひとりで行ってこい」
「なんで? 一緒に行こうぜ、
シェケナベイビーって言ってくれたよね?」
「そんなロック調で言ったつもりはない、
おまけにシェケナベイビーも言ってない。
確かに言ったが、
りぼんが両親にやっと対面できるって時に、
俺の姿はいらないだろう。
邪魔者はここで消えるしかないんだ」
「ユウくん……」
りぼんは今にも泣きそうなに、
顔をくしゃくしゃに歪ませている。
「私の両親に反対されるのが不安なんだね」
「はあ? 何ほざいてんだお前!」
「その気持ちすっごくわかるよ。
私たちまだ未成年だし、
結婚できる年齢でもないわけだし。
でも反対されても私はユウくんの味方だよ。
その時は駆け落ちしようよ。
人里離れた小さな一軒家で貧しくても、
手と手を取り合って愛を貫いていくの」
「俺たち濃密な関係じゃねえだろ!
ったく、
そもそもりぼんの記憶があれば、
今までのこと全て解決してんだぞ」
「ユウくんと一緒じゃダメだってば。
私ひとりで家の中に入ったら、
不法侵入で訴えられるんだから」
「俺の部屋は無許可で入ってるんじゃねえか、このヤロー」
「だ、だって、私たち他人のような気がしないし。
きゃっ、恥ずかしい」
「……」
話が進まねえ。
ここはもう同行するしかないのか。
「ほら行くぞ」
「はーい」
「ここか……」
そして俺たちは土筆坂家に着いた。
門はないものの、
庭は日本庭園のような造りで、
松の木や灯籠がずっしりと構えている。
家は瓦の2階立てて、
豪華というよりも遺産的な建物だった。
「間違いないよ、ここに土筆坂って書いてあるし」
りぼんが指したところは木の表札。
その下にはインターホンがある。
俺の指先が一寸先で止まった。
押していいんだよな?
自問自答する。
「早く押してよ」
俺の心とは裏腹に外野がうるさい。
玄関のライトも付いているし、
家の中も電気が付いている。
誰かしらいるはずだ。
「ポチッとな」
りぼんが合図を送った拍子に、
誤って指先が動いてしまった。
「うわああ、心の準備が!」
ピンポーンと数秒遅れにバタバタと足音が迫ってくる。
「はーい、どなたですか?」
戸をガラガラと開けてくれたのは、
小じわが目立つ女性。
髪は後ろに1本束ねており、
灰色のセーター、ロングのスカートで腰に白いエプロンを巻いている。
りぼんの顔にどことなく似ている。
母親だろう。
「別に怪しいものではないですよ、
ただ道に迷って今晩だけ泊めてちょうだいな」
さっきあれほど注意を促したのに、
ずけずけとりぼんが口を挟んできた。
そんな俺はりぼんを無視して、
「こんな時間にすみません。
実は僕、りぼんさんの幼なじみで……」
準備をしていなかったので、
口がかみ合わなかった。
予め警官の人にアポを取ってもらえばよかったよ。
「りぼん、りぼんを知っているのですか!」
母親っぽい人は俺の肩をガッチリ掴んで必死に揺らした。
「すみません、知りません」
あまりの威圧感で一歩引いてしまった。
「こちらこそすみません。
早とちりをしてしまって。
りぼんの母です。
あの子が消息を絶ってから、
もう1年になるもので……」
気まずそうに俺の目線を避けて話す。
「急に押しかけてすみません。
僕は登木と申します。
小さい頃だけこの村に住んでいたんですけど、
父の都合で引っ越していて、
高校入学と同時にこの村に戻ってきたのです。
先ほど交番の掲示板に、
りぼんさんのことが載っていたので、
警官の人に教えてもらって、つい、その」
「そうですか、
りぼんの幼少期のお友達で……。
もしかして勇太郎くん?」
俺は射抜かれたようにビクンと肩を弾ませた。
なんで下の名を?
「ビンゴー。ほら私の感、外れてなかってでしょ。
ユウくんはユウくんなんだから」
やかましくりぼんが叫ぶ。無視継続。
「立ち話もなんで上がってください」
りぼんの母さんはニッコリ微笑んで俺を誘導しようとした。
「お言葉に甘えてお邪魔します」
客間に案内された俺とりぼんはじっと座っていた。
りぼんの母さんは、
お茶を準備しているらしく席を外している。
「ところで感動のご対面だが、思い節はあったか?」
「ユウくんが許嫁だったてこと」
「幼なじみだろ。
俺のことはいいんだよ、
名前と苗字が被ってるだけで判明はしていないから」
「ぜーんぜん思い出せない。本当にここ私の家?」
そんなことを言いながら、
うつ伏せに寝そべって、
ふわふわとだらしなく空中遊泳をしている。
「とにかくこの家散策してこいよ。
記憶の糸が繋がるかも知れないぞ」
「ヤダ、そう言って私のこと置いてとんずらするんでしょ?」
「しないって」
その時ゆっくりと足音が近づいてきた。
「なるべく喋るなよ」
りぼんに念を押して姿勢を整える。
すると障子戸が静かに開いた。
「お持たせしまして、どうぞ」
りぼんお母さんは茶色のお盆にオレンジジュースと湯飲み茶碗、
そして色とりどりのクッキーの小皿を載せてきて配る。
「いいえ、長居しませんのでお構いなく」
机を挟んでりぼんのお母さんは正座をする。
「美味しそう、まるで宝石の宝石箱や」
浮遊していたりぼんもおとなしく俺の右横にちょこんと座る。
ちょっとウザいが。
さてとここからが問題だ。
どうやって話を切り出そうか?
今日はあなたの娘さんが幽霊になって隣にいるんです、
引き取ってください。
……って、バカ正直に伝えても相手にされないだろう。
おろか、りぼんが生きていないことを示してしまう。
かといって俺の幼少期の記憶は残ってないし、
どうするべきか?
無意識にオレンジジュースに口を添えていた。
「そのオレンジ100パーセント?
私100パーのオレンジ苦手。
やっぱオレンジはつぶつぶがないと」
ウザい。
俺はじっと横目で訴えた。
黙々としたいた様子にりぼんの母さんは口を開いた。
「勇太朗くんは高校1年生?」
「はい、隣の青山吹高に電車で」
「そう。りぼんも今年そうなのね」
泣き出しそうにどんよりと空気が重くなった。
ヤバいな、かける言葉も見つからないぞ。
ここは一旦、幕を引いて出直すしかないか。
「ごめんなさいね、おばさん空気悪くして」
「大丈夫です。
その、あの、自分とりぼんさんは幼なじみの実感なくて……」
「そうそう、アルバムがあったわ。確かリビングに……」
呟いて出ていてしまった。
「クッキー食べないの?」
「一応高校生だから、わきまえてるよ」
「残したら残したで失礼よ」
「うつ、確かに。
それよりアルバム見たら引き上げるから、
りぼんはこの家に残れよ」
「私とユウくんは赤い糸で繋がっているんだから、
こんな辛気くさいところに残れるかぁ」
「自分の家じゃねえか。
実の母とのご対面に何か思い出さねえのかよ」
「なにも」
こ、こいつ。
そんなこんなしているうちに、
りぼんの母さんは白い表紙のアルバムを持って来て、
俺の隣に座って広げた。
「ほら、これがりぼんの生まれたときの写真よ」
その写真は赤ちゃんが、
たらいのような湯船に浸って身体を洗ってる様子。
「きゃっ、これ私のヌードじゃない。
ユウくんに見られたらお嫁に行けなーい」
のんきだな、りぼんは。
嫁に行かなくていいから天に帰ってくれ。
「そしてこの男の子かな、勇太朗くんは。
毎日のように遊びに来ていたの」
次の写真はランニング半ズボンのガキと、
白いワンピース姿のりぼんが、
肩を組んでピース写真をしている1枚。
時期的には夏だろう。
「やっぱりピンときませんね」
「私もー」
お前は少し努力してくれ。
ぺらりぺらりとめくっていくと、
入学式、運動会、学芸会、
そして小学校卒業式など、
俺の知らないりぼんが写っていた。
次のページは白紙。
まあ写真に撮って残すのも小学生の時くらいだろう。
「あれれ?
私のサービス水着写真がないよ。
せっかく人気アップのチャンスなのに」
色気のない小学生女子の水着写真なんて、
サービスにもならんだろうが。
俺目線だけど。
「りぼんはね、
一人娘のりぼんはね、
本当はりおんって付けるはずだったの」
こっちが聞いてもいなにのに、
りぼんの母さんはうつむいて喋り始めた。
その声はどことなく所々鼻をすすっている。
こういうの聞いちまうと同情するな。
「あの日、
ちょっと出かけてくるって行ったきり戻らずじまいで……。
引き留めていればこんなことに。
村の人に協力して一斉捜索しても手がかりが見当たらなくて。
母さんが原因だったら謝るから、
お願い、戻ってきて」
泣き叫んでいた。
俺は何1つかける言葉見なくしばらく黙っていた。
そしてりぼんも……。
夕食と入浴を済ませ、
布団の上でごろんと寝そべっていた。
俺はどうしたらいいんだろう?
ぐるぐると頭の中で回っている。
「ねえ、ユウくん」
窓辺に立っていたりぼんが疲れ気味に語りかける。
「私……このままでいいのかぁ」
母の涙が薬になったらしく覇気がない。
「そうだな」
答えが見つからなかった。
「ユウくんと出会って私は学校から出ることができた。
そしてお母さんが今も私の帰りを待っていることを知った。
……その問いに答えなくちゃいけないと思うんだ」
「でもそれは……」
この前も考えたが、りぼんは死んでいる可能性が高い。
「現実を突き止めることが正解とは限らない」
「ううん、それは違うよ。
ユウくんだって私が死んでいるってわかっているはずだよ。
もし死んでいるってわかっているなら、
お母さんも吹っ切れて前に進めるんじゃないの?」
「つまり何が言いたいんだ?」
「お願い、私の身体を探してほしいの。
そうすれば母さんも安心するし、
私も現実を受け入れられる」
振り向いたりぼんは泣いてないものの、
どことなく力強かった。
その仕草に俺は上半身を起こす。
「探すていっても当時、
村の大人たちで捜索したんだろ?
それを俺とりぼんで見つけられるのか?」
「やる前から諦めているの?」
熱血教師みたいなセリフ吐いて。
ここまで事情を知ってしまったら後には引けないだろ。
「わかった、やれることはやるよ」
「ユウくんだーいすき」
ニッコリ微笑んで俺を抱きしようとするが、
お約束通りすり抜けて布団の上に倒れた。
「ひどーい、私の愛を拒絶した」
「あのなぁ」
いつものりぼんに戻ったけど、幸先思い知らされそう。
ここまでお付き合い頂き、ありがとうございます。
次話投稿の予定は、1月20日の予定です。