表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/23

第十七話

 登場人物紹介


 登木 勇太郎  ……青山吹高1年2組。ユウくん、ボリと呼ばれている。

 土筆坂 りぼん ……幽霊。下ネタ発言が多い。

 登木  灯   ……勇太郎の妹。中学生。恐がり、金の執着心が薄い。

 宮原 玲羅   ……中学生。霊感少女。

 安嶋 大騎   ……勇太郎のクラスメイト男。園芸部。いがぐり頭。

 若槻 妃織   ……勇太郎のクラスメイト女。園芸部。ギャルっぽい。

 佐俣 啓悟   ……1年3組。男。園芸部。ちょっとおかしい。

 喜多見 渚   ……1年4組。女。園芸部。おとなしい。

 次の日。天狐山登山道がある広場に、

 俺とりぼんは集合した。

 今のところ園芸部メンバーは誰もいない。


「こういうのって、

 部長のキモメガネが先に来ているセオリーだよね」


 りぼんはしゃがみ込んで、

 ヒマそうに石ころを突っついている。

 個人的には佐俣に期待はしていないのだが。

 それにしても佐俣は、

 出会った当時より丸くなった気がする。

 やはり高校生として一皮むけたのだろう。


「結構人いるね。みんな目的は登山なの?」


 りぼんは結構と言ったものの、

 広場にいるのは10人程度。年齢層は高かった。

 格好はジャンバーでリュック姿。恐らく登山客だろう。


「ああ、そうだな」俺は頷いた。


「これはボリくんではないか。まさか1番乗りとは」


 俺を見るなり駆け寄ってきたのは佐俣。

 リュックを背負って軍手装備。当たり前か。それよりも、


「なんで学校指定のジャージで着てんだよ。恥ずかしくねえか」


 服装は体育で、お目にかかる青ジャージだった。


「来てそうクレームとは。

 君こそ格好がふさわしくないよ。

 上のジャンパーはともかく、ジーンズはアウト。

 僕たちは遠足に行くのではないのだよ」


 佐俣は前髪をかき分けてフッっと鼻で笑った。


「くっわわわわわわあ! 何このキモメガネ。

 ちょっと表に来なさいよ!」


 りぼんが俺の気持ちを代弁してくれたが、

 お約束通りで佐俣の耳には届かなかった。


「この格好のほうが動きやすいし」


「いいじゃん、Gジャン、最高じゃん。ってやつかね」


「うるせえよ! 誰もGジャン着てねえし」


 まあ天狗になっているのも今のうちだ。

 安嶋たちが来たら、佐俣は笑いのネタにさせるだろう。


「おっす。早えな、ふたりとも」


 噂をすれば後ろから安嶋の声が追いかけて来た。

 振り向いた俺はショックのあまり声を失った。


「安嶋、その格好……」


「ん? 登山って言ったらジャージに決まってんだろ」


 いや、諦めるのはまだ早い。

 2対1で佐俣側が一歩リードしているだけ。

 望みはある。

 妃織と喜多見ペアに賭けるしかない。

 まさかプライベートで、学校指定のジャージは着てこないだろう。


「おまたせー」「おはようございます」


 その時、耳横から妃織と喜多見の声がリンクしてきた。

 ゴクンと唾を飲み干して期待を胸に振り向いた。


「なんでふたりともジャージなんだよ!」


 叫ばずにはいられなかった。


「はあ? ジャージ以外着るものねえだろ。

 山ナメてんのか」と妃織。


「動きやすい格好と汚れても良いなら、これしかなくて」

 申し訳なさそうに語る喜多見。


「ボリくん。どうやら僕の勝ちみたいだね。

 軽率な発言に僕の心は傷ついてしまったよ」


 自慢げに笑い飛ばす佐俣は、

 俺に対する謝罪を求めていた。


「悪かったよ、佐俣」


「雑音だらけで、聞こえなかったなー」


 ちくしょう、人の揚げ足取りやがって。


「すみませんでした。佐俣さん」


「今回は土下座を強要しないから、大目に見てあげるよ」


 今にも殴りかかりそうな勢いだったが、

 俺は拳をそっと引っ込めた。


「まだ諦めちゃだめ」


 りぼんが救いの手を差し伸べる。


「ユウくんも私と同じ格好すればいいんだよ」


「セーラー服なんて着られるわけねえだろ」


 はっ! 俺は口を塞いだ。

 また同じミスを犯してしまった。

 これで何度目になるか数え切れない。


「セーラー服がなんだって?」


 しっかりと耳にしていた安嶋が、

 俺の目をじっと見つめて離さない。


「ちょっと妹が、

 ハロウィンで俺にセーラー服を着ろ、

 というメールが入ってきてそれで……」


 あたふたと言い訳を並べるものの、

 時期的にハロウィンネタはアウトだった。


「ボリってさぁ」

 更に一歩不審げに妃織が近づいてきた。

「ぶつぶつ独り言多いよね? 幽霊でも見れるの?」


 大正解。補足するとりぼんしか見れない。

 もちろんストレートに言うつもりはないので、

 うまく、はぐらかす作戦を実行した。


「残念だけど見えないよ。

 ひとりでいる時間が多かったから、

 自分でも気づかないうちに頭の中で、

 語ってる言葉をつい口走ってしまうことがあるんだ」


 この言い訳も多少無理があった。

 意外にも妃織は、


「ふうん、もし霊感があるんだったら、

 りぼんの行方とか、わかんないかなって。

 もう一度りぼんと向き合って話したかったって思っただけ。

 あ、違うよ。りぼんは生きているって信じているから」


 ちょっとだけ涙を浮かべた妃織は、

 否定したり肯定したりとわからない言動を取っていた。

 佐俣、安嶋、喜多見は気まずそうに黙っている。

 本人が俺の隣にいるんだけど。

 そっとりぼんの反応を確かめた。


「騙されちゃだめ、ヤンキーは私をダシに、

 ユウくんを誘惑しようとするやからなんだから」


 空しくも本人の心に熱い想いは届いていなかった。

 ここは時間を計らって、りぼんに思い出してもらうしかすべはないだろう。


「人数が集まったことだから、出発しようではないか」


 佐俣がしょんぼりと漂っていた空気を仕切り直した。

 さすがに登山をするにはテンションが低すぎる。


「おおー!」


 運動部に負けないくらい叫び、天狐山の入り口に足を踏み入れた。

 二手に別れている。

 右が遊歩道で左が登山道。

 道端みちばた舗装ほそうを比べてみると、

 登山道のほうが獣道けものみちに近かった。

 佐俣と安嶋は左手側の登山道へ。

 やはりそっちに行くのか。

 仕方なく俺が佐俣の後を追うとすると妃織が、


「ボリは1番最後だって」


 なんでだ? 意味不明だったので首を傾けた。


「あたしらがはぐれたときの保険。男ひとりいるだけでも違うから」


「ケータイ使えば済むだろ」


「ここ、なんか知らないけど電波入らないんだよね、

 昔っから。自分で確かめてみてよ」


 ポケットからケータイを出してみると、

 電波は圏外になっていた。

 山だけあって何らかの磁気が働いているかもしれない。


「わかった? それにボリはこの山初めてでしょ? 

 だから素直に着いてくればいいから」


 一応頷くと、妃織と喜多見ペアは先に行ってしまった。

 初心者だったら、俺が先頭に行くのがベストじゃないのか?


「私も初めてだよ。

 バージンはユウくんに捧げるって決めているんだから」


 またしてもりぼんは頬を紅に染めて、

 くねくねと不気味な動きをする。


「はいはい、もたもたしていると置いてくぞ」


 それから俺は黙々と歩き出した。

 妃織喜多見ペアとは10歩近く離れている。

 すれ違う人もいないので、

 どうやらこっちの道は不人気のようだ。


「もう息切れしてるけど大丈夫?」


 空中を滑らかに歩くりぼんが、心配そうに俺の肩を並べてきた。


「うん、なんとか」


 と言いつつも、日頃の運動不足があだになり、

 一歩ずつ踏み出す度に足首に重圧がかかる。

 緩やかな傾斜面なものの、初心者の俺にとっては若さだけが命綱だった。


「頂上までガンバロウね」


 拳を掲げてファイティングポースをかます、

 りぼんに頷いて答える。

 俺はふと考えた。

 頂上がゴール……。

 言い出しっぺとはいえ、これは園芸部の活動とは思えない。

 妃織と喜多見はまだ視野に入っているが、

 佐俣と安嶋は見えない程度、先に進んでいる。

 本来ならば、図鑑を片手に野生の植物を観察すると思っていたのだが。

 これは大暴投レベル、チームワークの欠片も感じなかった。


「ボリ、早くー」


 妃織が足を止めて呼んできた。

 その声には疲れを感じていない。


「最近の若い者ときたら……」


「同年齢だってば」


 りぼんがさり気ないボケを拾って処理してくれた。


「冗談はともかく、何か感じたか?」


「ジャガイモ以外、弱音を吐いて脱落すると思ってた」


「そうじゃなくて、この山を登ってピーンと来ないか?」


「心当たりないよ」


「りぼんは記憶を掘り起こす努力をしてくれ」


「はーい」


 こっちの気苦労と裏腹に、

 現代科学では証明しきれないようにちゅうを泳ぐりぼん。

 それから1時間程歩いただろうか。

 安嶋と佐俣が道脇で腰を下ろしてぐったりしている。


「少し休もうぜ」


 俺たちが追いつくと安嶋は、

 リュックからペッドボトルの水を出してゴクゴクと喉を鳴らす。


「ふうー、疲れた」


 妃織と喜多見も肩の荷を降ろした。

 ホッと一息吐いて安嶋のマネをするように、

 リュックからペッドボトルのスポーツドリンクを出して口に含む。

 りぼんも静かに左横に来て体育座りをした。

 太陽は真上近く昇っていて、日差しは絶頂期を迎えている。

 腕時計と照らし合わせてみると、時刻は11時32分。

 このまま昼食になりそうだ。


「休んだことだし、頂上目指して進もうぜ」


 安嶋がとんでもないことを言った。

 頂上って、あとどれくらい登るんだよ? 

 目的をすっかり忘れてないか? 

 正直、昼食を済ませて下山したい気分だった。

 取りあえずみんなの意見を聞くことに。

 すると佐俣は安嶋に向かって、


「時間的に、ここで昼食を済ませるのはどうだろう?」


「マジで? 頂上まで辿り着いてからじゃねぇ」


「ヤス、頂上まで行けないのわかってる? 途中道ないから」


 妃織は妃織らしくない天狐山の知識で安嶋と対抗する。

 先に進む側は1票に対して、昼食側は俺を含めて3票。

 まあ喜多見もこっち側だろう。


「このままてっぺんまで行こうよ」


 もちろんりぼんの意見は却下。


「よし多数決で決めようぜ。喜多見は進むだろ?」


「私は妃織ちゃんと一緒」


「ちっ、これで3対2か。

 ボリ、俺たちだけでも行こうぜ」


 ジャガイモ……じゃなくて安嶋は、

 さっぱりした笑みで俺を誘ってきた。

 またこの展開か。

 人の意見を聞かないで勝手に解釈しやがって。


「いや、ここで休む。ていうか帰りたい」


「かあああああ! だらしねえな。

 ホームシックになってんのかよ」


「行きたければ、安嶋ひとりで行け」


 そこまで言ってきたら、もう多数も少数もない。

 自分の意志を貫くのみ。


「ボリにまで敵に回されちまったら仕方ねえな。

 ここでメシでもいいよ」


 安嶋は残念そうに佐俣の横に座って、

 弁当箱とジュースをリュックから出すと、

 むさぼるように食べ始めた。

 結局昼食タイムになったか。

 これでしばらくは休める。

 スポーツドリンクに封をすると、リュックから弁当箱を取りだした。

 ん? やけに軽いな。

 出かけるときには感じなかったが、軽量感がハンパなかった。

 昨夜母さんに、

「明日山に行くから昼食代ちょうだい」と、

 ねだったら弁当作ってあげるからと押し曲げられてしまった。


 ……怪しい。

 身震いも払いつつも、ゆっくりと弁当箱の蓋を開けた。

 そこにはごはんや海苔の匂いすらなく、一通の手紙が入っていた。

 ここまで来て後戻りができない俺は手紙に目を通すことに。


『勇太郎、この手紙を読んでいる頃は、

 きっと母さんは、あなたのそばにはいないでしょう。

 主婦は365日休みがありません。

 500円を添えておきますので、

 山に登る前に昼食を購入しなさい』


「……」


 言葉が出なかった。

 どうせなら出かける前に言ってほしかった。

 その無神経さは灯に引き継いでいるんだぞ。

 怒りを抑えつつも、弁当箱の中身を探る。

 ……ない、ないんだよ、肝心の500円が。

 もしかして手紙に挟まっているのかも。

 不安を飲み込みつつも表裏に目を配る。

 結果はもちろん皆無だった。

 もしかして、この手紙に500円の価値があるのか? 

 否、あるわけがない! くそっ、こうなったら。

 ポケットからケータイを取る。


「ここ、電波入んないから」


 妃織の言葉が右から左に通過した。

 ちくしょう、うまく逃げやがって。


「具合でも悪いのかい?」

 右隣にいた佐俣が気遣ってくれた。


「大丈夫だよ」


 ある意味で気分が悪いが、

 佐俣に気を遣ってもらう程ではなかった。

 俺のリュックの中身は、着替え一式と雨具とスポーツドリンクのみ。

 一本道だったので遭難することはないが。

 左隣では一部始終を目撃していたりぼんが、

 口を押さえて憎たらしく笑っている。

 人の不幸をなんだと思っているんだ、こいつは。


「昼食は摂らないのかい?」


 膝にリュックを置いて佐俣が言った。


「まだ腹減ってないから、いいかなって」


「初めてのボリくんに、これを貸してあげよう」


 渡されたのは双眼鏡。


「ここからの景色は絶景だよ。十分に焼き付けておくといい」


「高そうだな」


「3000円くらいだよ。まあ本来の目的は、

 この為に買ったわけではないからね」


 佐俣は不気味にウインクを投げてきた。

 俺は敢えて追究はしなかった。


「どうせ女子部屋覗くために買ったんだよ。このエロメガネ」


 りぼんの意見と方向性がピタリと一致した。

 まあ佐俣のことだから、男の着替え覗きもあり得るが。


「ありがとう、借りるわ」


 双眼鏡を受け取って立ち上がり、

 崖のところまで歩いて覗き込んだ。

 そこから見える風景は、

 田宝村を一望しているというくらい過言ではなかった。

 水の貼った田んぼや畑、点々と並ぶ家々。

 徐々に視点を下げていくと、垂直に近いくらいの絶壁。

 ジャングルのように木が生い茂っている。

 せっかく佐俣から借りたので、

 地平線の辺りまで見ることに。

 そっと覗いてみると、ピントが合わず少しぼやけていた。


「うわぁ」


 俺の目線に入ってきたのは、ぎょろりと覗く2つの目。

 双眼鏡を外すと犯人はりぼんだった。


「あっちに行ってろよ」


 小声で手払いすると、

 りぼんは真っ赤な下をちょろりと出して視界から消えた。

 再度双眼鏡を覗き込む。

 それにしても、ここから見える景色は別格だ。

 空気も澄んで心地よい。

 都会から戻ってきたときは、

 色々と店や自販機がなくて不便だったが、

 改め直すと、これはこれで味がしみ出ている。

 そんな俺は物語心のついた少年のように、

 天孤山から見える景色に釘付けになっていた。

 だがそれは、一瞬の幸せだった。


「うわああああああ!」


 俺の身体は崖から放り出されて真っ逆さまに落ちていく。

 無数の小枝が腹や背中に突き刺さり、地面へと叩きつけられた。

 痛い、だが声は出なかった。

 わずかに右手が動く。

 そっと見つめると赤く染まっていた。俺の血だ。


「ユウくーん!」


 りぼんの声が遠く聞こえる。

 静かに目を閉じた。

 次に目を覚ますときは、もしかして……。



ここまでお付き合い頂き、誠にありがとうございます。

次話投稿の予定は、4月14日21時の予定です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ