表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

列車は進む

作者: 一次関数

この作品は、今度の文化祭で発表しようと思っているものです。

 女は、娘を走る列車の窓から捨てた。女に迷いは無かった。娘の叫びと、涙に、ほんの少しの揺らぎも感じることは無かった。それは女の望んだことであり、娘の望まぬこと。

 

 ――娘は母を信じていた。この列車に乗って、二人でこれから訪れる新天地で過ごすのだと、娘は信じていた。自分が列車の窓から投げ捨てられるなど、彼女は考えもしていなかったのである。


 ――母は自分の願いを叶えた。娘にとってこれがつらいことであるのは分かっている。母はこの先の人生を考えたとき、娘が居てはならないと考えたのだ。これは列車に乗る何日も前から考えていたこと。それまでにも、何度か娘を自分から突き放そうと考えていた。ただその決心がつくことはなかった。いくらそれが一番良いことであったとしても、あと一歩が踏み出せなかったのだ。


 ――娘は自分が宙に浮いていることが情けなくてしょうがなかった。投げ捨てられたのは橋。この橋を越えれば、これからの生活が始まっていた。母はいつからこんなことを考えていたのだろう。橋は高く、湖に落ちるまでにとても時間がかかった。その間、娘はただそれだけを考え続けた。もしも母のこの考えに気づいていたならば。恐らく、もう会うことのない母親を、彼女は恨まなかった。恨むべきは己。母はどれだけ悩んだのだろう。その悩みに、どうして気付けなかったのだろう。娘は、ただ自分が情けなかった。


 ――母は、隣に座っていた男に微笑みかけた。この男は、これからの新天地で共に過ごすことになる男。男はただうつむいたまま、隣の女のした行為に何も口を出さなかった。彼は、彼女のした行為が悪いこととは思っていない。


 ――娘は湖に浮いていた。命は助かったのだ。ただ、その心は死んでいた。母への思い。母の思い。何故それがすれ違いを生んだのだろう。彼女は、橋の足につかまり、走る列車を目で追い続けた。


 ――母は男に話していた。これまでの娘との生活を。これからのことを。母に後悔の念は無いはずだった。だが、娘のことを思い出すたびに目から涙がにじみ出る。これで良かったのだ。そう自分に言い聞かせつつも、自分のしてしまったことは許されないことだということをしだいに理解していった。その場でむせび泣く女の背中を、隣の男は間違っていないとさすった。


 ――娘は列車を見失った。炭の匂いだけがあたりに漂う。娘は迷っていた。もう死ぬべきなのか。それとも残った命を大切にするべきなのか。道徳的には後者が正しいのかもしれない。だが、娘は母に捨てられたという事実を背負ったまま、生きる自信がなかったのだ。これから母はどのように過ごすのだろう。そう思うと、一人で生きるのがたまらなく怖かったのだ。


 ――列車内は人が多かった。女の行動を目撃したものは何人もいたが、誰も何も言おうとしなかった。皆が彼女の行動を理解し、皆が同じように心を痛めていたからだ。走る列車は轟音を鳴らす。それに紛れて、誰かが言った。


さっきの子が生きていると良いですね。


子を捨てた女は、ゆっくり頷いた。列車は進む。ナチス軍、ユダヤ人収容所へ。彼女の向う新天地に、未来はあるのだろうか。逃がされた娘に、未来はあるのだろうか。その全てを轟音に巻き込みながら、列車は進む。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] どうも。掲示板の方から飛んできました。 以前「コカミ」を読ませてもらった爽です<(_ _)> 最後のオチで「なるほど!」と思いました。 てっきり娘を捨てたのは自分の為だけかと思ったけど…ま…
[一言] 文章はたんたんと進んで行き、最初は母親のエゴが為した技なのかと思ったけど、最後のあの二行で一気に事態が飲み込めた。 最後のあのどんでん返しは予想出来なかった。 あの子供は希望とも読める。 た…
[一言] 読みおわった後思わずため息が出ちゃいました。見事にオチにはまった、そんな感じです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ