表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/8

ラウンド1:シュレーディンガーの猫~開けてはいけない箱?

あすか:「さて、皆様。最初の扉を開きましょう。テーマは…おそらくここにいらっしゃる皆様全員が、一度は頭を悩ませたであろう、この思考実験です。」(クロノスを操作すると、背景に例の「箱と猫」の模式図が大きく映し出される)「シュレーディンガー博士、世界中に議論の渦を巻き起こした『シュレーディンガーの猫』。まずは提唱者である博士ご自身から、この奇妙な猫の物語について、お話しいただけますでしょうか?」


シュレーディンガー:(やれやれ、といった表情で少し肩をすくめ、しかし語り口は明晰に)「よろしい。あれは…そう、1935年のことだったかな。当時の量子力学の主流となっていた解釈、いわゆる『コペンハーゲン解釈』というものが、どうにも私には奇妙に思えてね。」(ボーアとハイゼンベルクの方を一瞥する)「ミクロな世界では、原子が崩壊する状態と崩壊しない状態が『重ね合わさっている』と言う。では、そのミクロな現象と、我々が日常で目にするマクロな世界を直結させたらどうなるか、と考えたわけだ。」


(シュレーディンガーは身振り手振りを交えながら説明を続ける)


シュレーディンガー:「想像してみてほしい。密閉された箱を用意し、中に一匹の猫を入れる。それから、ごく微量の放射性物質。これが1時間以内に原子核崩壊を起こす確率がちょうど50%だとしよう。もし崩壊すれば、ガイガーカウンターがそれを検知し、連動したハンマーが青酸ガスの入った瓶を叩き割る。すると猫は…気の毒だが、死んでしまう。崩壊しなければ、猫は生き延びる。」


あすか:「…確立50%で生死が決まる、ということですね?」


シュレーディンガー:「問題はそこからだ。コペンハーゲン解釈に従えば、箱を開けて中を『観測』するまで、放射性原子は『崩壊した状態』と『崩壊していない状態』の重ね合わせにある。ならば、それに連動している猫もまた…(皮肉な笑みを浮かべ)…『生きている状態』と『死んでいる状態』が、同時に重なり合った、いわば『生ける屍』のような状態で存在していることになるのだ!こんな馬鹿げた話があるかね?」


ハイゼンベルク:(即座に反論するように)「シュレーディンガー先生、それは解釈の仕方が少々…意地悪ではありませんか?波動関数が重ね合わせ状態を記述することは、数学的には全く正しい。問題は、その状態がマクロな対象にどう適用されるか、そして『観測』がどういう役割を果たすか、ということです。」


ボーア:(落ち着いた声で、しかし諭すように)「そうだね、ハイゼンベルク君。シュレーディンガー君、君の思考実験は確かに、量子世界の奇妙さを鋭く突いている。しかし、それは量子力学の欠陥というよりは、我々の日常的な直観や言語が、ミクロな現象を記述するには不十分であることの現れなのだよ。猫が生きているか死んでいるか、それは箱を開けて、我々が測定装置との相互作用を通じて『知る』までは、確率的にしか語れないのだ。」


アインシュタイン:(それまで腕を組んで黙って聞いていたが、ここで我慢できないといった様子で口を挟む)「待ってくれたまえ、ボーア君!それは詭弁に聞こえるな!『知る』まで決まっていないだと?馬鹿げている!」(語気を強める)「物理学というものは、我々が観測しようがしまいが、そこにある客観的な『実在』を記述するものでなければならんはずだ!箱の中の猫は、誰が見ていなくても、生きているか死んでいるか、どちらか一方の状態にあるに決まっている!月は、私が見上げていなくても、確かに夜空に存在しているだろう!」


シュレーディンガー:(アインシュタインの言葉に、我が意を得たりと頷き)「まさに!アインシュタイン博士のおっしゃる通りだ。私が導き出した波動関数は、単なる確率の波ではなく、もっと実在的な何か…空間に広がる物質の波のようなものを記述しているはずだと、私は信じたいのだよ。猫が半分生きていて半分死んでいるなどという状態は、現実にはありえないはずだ。」


ボーア:「だがシュレーディンガー君、君の方程式自身が、重ね合わせ状態を必然的に導くではないか。そして実験結果は、その確率的な予言を裏付けている。実在とは何か、局所性とは何か…我々は、量子力学が明らかにした新しい現実を受け入れ、古い常識を問い直さねばならないのかもしれないのだよ、アインシュタイン君。」


ハイゼンベルク:「そうです。問題は、ミクロな重ね合わせ状態が、どのようにしてマクロな世界の確定した状態へと移行するのか…『観測』のプロセスそのものにあるのです。それは単純な話ではありません。」


アインシュタイン:「『観測』だと?人間の意識が物理法則に関与するとでも言うのかね?それとも、測定器という物体が特別な力を持つと?どちらにしても、物理学の客観性を損なう考えだ!」


あすか:(議論が白熱してきたのを見て、割って入る)「ありがとうございます!最初のラウンドから、まさに根本的な問いがぶつかり合っていますね…!重ね合わせ状態は本当に存在するのか?『観測』とは一体何なのか?そして、アインシュタイン博士が提起された、観測から独立した『客観的な実在』とは…?この問いは、次のラウンドへと続きそうです。」(クロノスを操作し、次のテーマへの準備をする)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
『シュレーディンガーの猫』の理論。これは思考の在り方であって現実においてはアインシュタインの意見が正しいでしょうね。これは猫自身を観測者に見立てることで成立します。  逆説的にいうならば観測手段を失っ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ