神舞刀鬼 桃太郎
はじめまして、ifと申します。
人生初めての投稿です。
思いつきで書いた単話ですが、面白いと思っていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
昔々のその昔のお話...
とある処に、子供に恵まれない爺婆が居た。
ある日、川から流れてきた桃を食べた爺婆は若返り、珠のような男の子を授かった。
桃を食べ授かった事から、生まれた子は桃太郎と名づけられ、幸せに老婆老爺に養われ、すくすくと立派な偉丈夫へと成長した。
その頃、世には悪しき鬼が蔓延り、人々は疲弊し・その心も荒んでいた。
彼は鬼を退治する為、鬼が巣くう鬼ヶ島へ出征した。
道中で犬・猿・雉を供とし、見事鬼を退治し財宝を持ち、郷里に凱旋するのだった。
めでたし、めでたし。
そう物語は締め括られ、数百年の時が流れ・・・・・・・・・・・・
********************************************************************************
令和元年O県某日某所...
ミーンミンミンミーン・・・
ミーンミンミンミーン・・・
「あぁっ、あっついな~もぅ~!」
「ゴクッゴクッゴクッ、かぁ---っ! 冷えた麦茶が、おいし~いな~~」
「はぁ~、でも暑い~~~。 ばあちゃ、クーラー点けてよ~~~~」
「わっけえ者が昼まっから、なぁ~に言ってるだ。 扇風機があるべさ?」
ぶぅ~~ん・・・
近くの電気店で買った安物の扇風機が、10畳ほどの部屋で1台首を回している。
昔ながらの古い作りの家で、当然クーラーなんかありません。
土がむき出しの庭と青々とした生垣、ちょっと視線を上げれば同じような、のどかな田園風景が部屋から見える。
縁側では婆ちゃんが母さんと、畑で取れた作物等を仕分けしている。
そう! 俺はただ今絶賛、両親の田舎へ帰省中なのだ!
超が付くほどの、ど田舎なのだぁ! だぁだぁだぁ・・・
近くにコンビには無いし、ネットもきてないし、夜は街灯も無く真っ暗だし・・・
住人も50人ぐらいで、大半が年寄りの所謂、限界集落ってやつだ。
そりゃ幼い頃は近所にも、同年代の子達が沢山いて、沢や山でと遊んだりしたけどさ。
その子達も田舎を出て町へ行き、すでにこの辺りには誰も居ない・・・・・・はぁ~~~。
「ほらほら、桃舞。 暑い暑い言ってないで、その辺でも散歩してらっしゃい」
「へいへ~い」
俺の名は、樹神。 樹神 桃舞 17歳。
変わった名前だって? そうなんだよな~。 なんでか俺の家って、男の名前に必ず”桃”の字が入るんだ。
親父の名前なんて、桃次郎だぜ? 死んじゃったけど、じいちゃは桃翁だし。
何でなんだろう。 あんまり気にしたこと無かったけど、ずっとご先祖様から続いてるって、何か意味があってのことなのかな? って、まあいっか!
畦道をぶらぶらと歩きつつ、外れの神社へ向かってみる。
理由は無い。 狭い集落だから、別に行く宛も無いし、なんとなくといった感じだ。
日差しはきついが木々のざわめきと、道に落ちる木陰と吹きぬける風が心地いい。
脇の用水路を覗きこみ、涼やかな水の流れと音を聴き、流れの脇では沢蟹が顔を出していた。
幼き日に思いを馳せつつも、神社の前に着いたので石葺の階段を上り、鳥居を潜って境内に入っていく。
生い茂る木々が日差しを遮り、零れる日の光が辺りを彩る。
手前の社務所に誰も居なかったので、拝殿へと歩みを進めると・・・
「そういえば、じいちゃとよく此処で、舞の練習をしてたっけ・・・」
手前の神楽殿を見つつ思い出す。
幼い頃から父さんに舞の練習を受けてきたが、それは帰省する度じいちゃからも、この場所で幾度となく受け続けてきた。 所謂、神楽舞と言うものだ。
子供が舞の練習って言うと、嫌がるものって思うけど、俺は別に嫌じゃなかった。
何よりじいちゃの舞が、幼いながらに美しく感じ・・・・・・
********************************************************************************
『シャン、シャン、シャン・・・』
金色と朱の色彩に、鈴を結び付た衣装を纏い。
腰には弓なりの、大太刀を佩く偉丈夫がひとり。
燃ゆる篝火の、爆ぜる音が静かに鳴る。
ぱちっ・・・ぱきっ、ぱちぱち・・・・・・
舞台の中ほどまで進み出、袖を大きく振り上げ舞い上がる。
次の瞬間、太刀が抜き放たれ、篝火に妖しく刀身を光らせ、静と動の動き毎に軌跡を描き、幻想的な光景を現出させていく。
舞台を縦横に動き回る事無く、ただ、ただその場にて、静謐に太刀を振るい舞い謳う。
舞えば舞う程に、太刀が十重二十重に移ろいゆく。
そは、何かを想い。 何かを慈しみ。 何かを憂い。 何かを哀れみ。 何かを儚み。 何かを後る。
あの夜とこの夜の狭間にて、焔に舞う羽虫の様に・・・・・・
気が付けば、太刀も仕舞われ、舞いも仕舞われる。
篝火が燻り、余韻に鳴る鈴の音。
夜闇と共に、静寂の帳が舞い落ちる。
********************************************************************************
ぼーっと神楽殿を眺め、舞の日の夜を思い出していると・・・
「おぉ、桃舞じゃないか。 よう来たな」
「・・・あっ、宮司様。 ご無沙汰しています」
「なんじゃ、堅苦しいな。 昔みたいに、呼んでくれや」
「えっと・・・義八おじさん。 お久しぶりです」
「おお、おお、ほんに久しぶりじゃ。 こげなとこで、何を呆けとったんじゃ?」
「いや、じいちゃの舞を思い出して・・・」
「おお、桃翁のな~。 あれは、美しいものじゃったて~」
この人は、守田 義八。
この邑魂神社の、宮司を代々受け継いでる家系で、俺の家とは遠い親戚筋に当たるそうだ。
父さんが言ってたけど、姓の守田も元々は桃だったそうだ。
「ほんで~、夏休みに帰って来たか」
「あぁ、ばあちゃも寂しいだろうからって、父さんたちと昨日帰ってきました」
「ほうか、ほうか、そりゃ~ええ。 孝行せにゃあな~」
おっと、話が長くなり、そう・・・・・・ん?
本殿の建物の右奥に、ひっそりと在る石の祠が目についた。
あんな祠、在ったっけ?
なんて言うか、あそこだけ真っ黒というか、回りの景色と比べて異質というか。
『ォォォオオオオオ・・・・・・・・・・・・』
「ん? どうしたぁ~? あぁ、あの祠だなや」
「義八おじさん、あの祠って・・・」
「あぁ、ありゃ、近づいちゃなんねぇぞ? 鬼に祟られっぞ?」
「えっ? 鬼って、あの鬼ですか?」
「んだ、んだ。 おりゃぁ? 桃舞は、御伽噺知らんかの?」
「御伽噺って、何の話です?」
「ほれぇ~、桃太郎だぁ~」
「えっ! あの桃太郎!? 桃から産まれて、犬・猿・雉を家来にしてって言う」
「そんだ。 ありゃ、実際にあった話だぞ。」
「あの祠はその昔ここらを、荒らした鬼を封じとるんだなや。 だで、触ったり壊したりしたら、なんねぇ~ぞ?」
何だそりゃ。
子供の頃に読んでもらった物語が、実在した事だったって言われても・・・誰も信じないでしょ。
そう思ってると、義八おじさんが・・・
「んじゃま、ちぃ~~っと話すかのぉ~」
「まっ、社務所に移動するけ。 年取ると、立ってるのも疲れるだでよ」
「ほれ、こっちゃ来い。 ほれっ、ほれっ」
後に付いて、社務所へ向かう。
中に入ると椅子を勧められ、おじさんは給湯室へ行ってしまった。
少し待つと、お茶とお菓子を持って戻ってきた。
「えっこらしょ~っと、あぁ歳は取りたくないの~」
「ほれ、茶飲め、菓子も食えって」
喉も渇いてたので、お茶を啜る。
にしても、おじさんにとっては、俺は今でも幼い頃のまんまなんだな。
何か、ほっこりするような感覚と、じいちゃが居た頃が儚げに・・・
「はぁ~、茶うまいか?」
「んじゃ、何から噺すかのぉ~」
********************************************************************************
昔々のその昔...
時の都やその周辺の地域に、まつろわぬ邪な鬼が蔓延った。
邪な鬼は、丑と寅の間の方角(北東)である「鬼門」からやって来た。
世は災害と飢饉で人死にが続き、人々の心は苛まれ・怨嗟の渦が渦巻いていた。
その都度鬼は現れ、更に人心は疲弊していった。
鬼とは主に、人の怨嗟の『念』から生み出された負のエネルギーの集合体であった。
本来それは長い年月を経る必要があるが、稀に「場」と呼ばれる特殊な場で、短時間で『念』に転化することがあり、世に怨嗟の念が満ち満ちる事で、『念』の濃い溜り場が各地に溢れた。
人々は神に祈り、一心に救いを求めた。
人々の祈りを受けた神は、近くに生えた木に桃を3つ実らせた。
人々は喜びその実を取ると、鬼に向かって投げつけると、たちまちのうちに退散した。
また、神はひとりの人に桃を食べさせ、「鬼門」の鬼に対抗して、十二方位の動物(申、酉=キジ)、戌)を率い、それらを封じ昇華して回って行かせた。
封じる様は、白く舞い散る雪のようとも、紫に舞い散る羽のようとも、朱き舞い散る華のようとも・・・
そうして鬼は封じ昇華され、世に平和と安寧が訪れたのだった。
********************************************************************************
「ちゅう、噺じゃなぁ~。 どぅじゃ? すごいじゃろ? この時桃を食べたのが、お前さんのご先祖様じゃ」
「またのぉ~、申・酉・戌じゃがな。 これは動物では無く、唯一鬼を昇華する剣らしいんじゃ」
「言い伝えでは・・・」
戌・真神:狼の牙を模した双剣
雉・建比良鳥:鳥の羽を模した両刃剣
猿・猿田彦:鬼灯の様に朱く照り輝く七尺の太刀
「と言われておるが、現物はわしも在るかは知らん・・・」
「さあさあ年寄りの噺は、これまでにするかのぉ~」
「・・・・・・ぷっ、あははははっ。 義八おじさん? 本気で、そんな御伽噺信じてるの?」
「ぶふっ、ごめんよ。 でも、そんなの作り噺に決まってるじゃないか」
「まぁ~、そうさのぉ~。 事の真偽はわしには分からんが、この村落で生まれ育った者はみな、言い伝えを信じ血脈を守ってきた」
「じゃがぁ~、この社ももう跡を継ぐ者も居らんし、昔噺の与太噺として廃れていっても、仕方がないのかもしれんのぉ~」
「はあぁ~~、でも面白かったよ。 おじさん、ありがとな」
「なんも、なんも。 帰る前には、また顔出してくれや」
「うん。 じゃあ、帰るね」
「おぉ、きいつけてなぁ~」
そんな噺が現実に在る分けないと笑い飛ばし、義八おじさんに別れを告げて社務所を出た。
ゾクッ・・・・・・
急に寒気が走って振り向くと、奥の祠がまた少し黒くなったように見えた。
肌寒く感じたのと黒く見えたのは、日が翳ってきたからと気にも留めず、その時は家路への帰路に着くのだった。
『ォォォオオオオオ・・・・・・・・・・・・』
帰り着くと、父さんも帰ってきてた。
たまの帰郷で、近所への挨拶回りに行っていたのだ。
母さんは、夕食の準備中みたいだ。
「おお、桃舞。 お帰り。 遅かったな。 どうだ?久しぶりの田舎は」
「うん~。 まあまあかな? 何も無いけど、じいちゃとの想い出もあるし」
「そうか。 まあ、都会には無い自然を、この機会に満喫するといいさ」
「うん・・・」
「ああ、そうだ。 お母さん」
「どうした桃次郎。 なんね?」
「いや、どうも大型の台風がこっちに、向かって来てるみたいなんだよ」
「ありゃ、台風ね」
「雨や風が酷くならないうちに、家の周りの飛びそうな物と、雨戸を閉めて補強しとこうかと」
「ほんね。 ほんなら、お願いしようかねぇ~」
「じゃあ、直ぐに始めるよ。 桃舞も手伝ってくれ」
「え~、俺も」
「滅多に経験出来ない事だ。 いいから、早く行くぞ?」
「んもぉ~、分かったよ。 手伝いますよ!」
外に出て風に飛ばされそうな物は、片っ端から納屋に片付けていった。
片付けた後は、納屋の戸も横板を打ち付けて、戸が外れないように補強した。
それが終わると雨戸も閉めて、同じように補強していくと、空も大分暗くなり風も出てきた。
一通り終えたところで、早めに風呂に入ってしまおうと、父さんは裏に回って沸かすための薪を、釜にくべに行ってしまった。
その後は交代で風呂に入り、母さんの作った夕飯を食べ、する事も無いので早めに床についた。
・・・・・・寝着いてから暫らくして、雨音に目が覚めてしまった。
雨脚はどんどん強くなり、家の戸や壁を雨と風が叩く。
ビュォ------ッ
ガタンッ、ガタガタガタ・・・・・・
ヒュォォ---------ッ
カタカタカタ・・・
布団を目深に被り、嵐が過ぎ去るのをじっと待った。
そうしているうちに、また睡魔に誘われていった・・・。
ド--------ン
パキッ・・・バキバキバキッ・・・・・・
ガラガラガラガラガラ・・・・・・パラッ、パラッ・・・
雨量と風に耐え切れず裏山が崩れ去り、邑魂神社の全てをのみ破壊していった。
そう・・・あの祠と共に・・・・・・
『ォォォオオオオオ・・・・・・・・・・・・』
『数百年・・・数百年ぶりの・・・・・・』
『ォォォオオオオオ・・・グォォオオオオオ・・・・・・・・・』
祠跡から零れ出る黒いモノと、怨嗟の如き声が嵐の中木魂し、北東へ向かって飛び去っていった。
その方向は都の・・・
黒いモノが飛び去ったその横で・・・崩れ去った本殿跡から朱色の木箱が覗き、その隙間から朱の光が夜を照らし出していたのだった。
◆◇
薄暗い部屋の中、目が覚めた。
視線を彷徨わせると、雨戸の隙間から明かりが漏れている。
どうやら台風も通り過ぎ、朝を迎えたようだ。
もぞもぞと布団から起きだし、目を擦りながら居間へと向かう。
「ん、桃舞。 おはよう」
「あふぁ~~、おふぁよ~~父さん」
「ほらほら桃舞、だらしない声出してないで、早く顔を洗ってらっしゃい」
「ふぁ~~い」
居間は電気が点けられ、部屋の中を明るく照らしていた。
父さんはテレビを見ながら寛いで、母さんは朝ごはんの仕度をばあちゃとしていた。
テレビでは昨日の台風の事が報道されていて・・・
「昨日列島を襲った台風○○号ですが・・・」
「一時間の総雨量が・・・一部地域では浸水も・・・」
「この後も河川の・・・土砂崩れ等にご注意・・・」
そんな光景を頬を掻きながら眺め、目を覚ますために洗面所へと向かった。
じゃ----・・・
しゃかしゃかしゃか・・・がらがらがらがらっぺっ!
ぱしゃっぱしゃ・・・
タオル、タオルはっ・・・ふぅ~~さっぱりした。
鏡を見ると寝癖が酷いが、まあ誰に見せるわけでもないし、水で濡らしてさっと手櫛で撫でておく。
そのまま居間に戻ると、朝食の準備が済んでいて、味噌汁のいい香りが漂う。
献立は白飯、あじの干物、味噌汁、茄子と胡瓜と人参のぬか漬け、切り干し大根の煮物に、おからの和え物と、シンプルな純和風一汁三菜だ。 良いよね? 温かいご飯って・・・
みんな席に着いていたので、急いで自分も座り食事にする。
「桃舞、遅いぞ。 さあ、みんな揃ったから、食事を頂くとしよう」
「では、いただきます」
「「「いただきます」」」
カチャッ・・・コトッ・・・
ふぅ~ふぅ~・・・ずずずぅ~~はぁ~~~
「それにしても、昨日の台風は凄かったなぁ~」
「んだなや。 雨漏りせんか気になって、よう寝れんかったて」
「ああ、お母さん。 朝食の後で、雨戸を開けてから、家の周りを見とくよ」
「そっかね。 すまんねぇ~、年寄りはなんぼし出来んで」
「ご近所さんも気になるし、ゆっくりしててください」
「ほんじゃ、お願いするさね」
「桃舞お前も、手伝ってくれるか?」
「うん? ああ、別にいいけど・・・」
「よし! じゃあ、さっさと食べて行くぞ」
「ちょっ、まだ食べ始めたばかり・・・」
「あなた、食事はゆっくり食べてくださいね?」
「おふぉ、すまんすまん。 桃舞、母さんの言う通りだぞ。 じっくり、味わって食べよう!」
「はぁ~・・・」
朝食を食べ終え、雨戸を開けに外に出る。
足元は水溜りが所々にあるけど、空はきれいに晴れ渡っていた。
台風一過で今朝は晴天なりってね。
そんな事を思いつつ、横板を外し雨戸を開け終わると、瓦が飛んでいないか屋根周りを見てから、家の周りに飛んできたものが無いか見ていく。
あれだけ酷い雨風だったけど、特に壊れたりした所も無かった。
庭に吹き飛ばされてきた枝葉が散らばっていたので、家に入って母さんに伝えると『後で掃いておく』と言われ、そのまま父さんと一緒にご近所さん回りへと向かった。
「いやぁ~、あれだけ酷い台風でみなさんに、お怪我が無くてなによりでした」
「ほんになぁ~、いつ御迎えが来てもええんだでがな。 あははははっ」
「(苦笑) では、わたしは他も見てきますので」
「んにゃ、よろしゅうたのんますぅ」
多少物が飛ばされただけで、大きな被害は無いようだったが、数件回ったところで邑魂神社の、裏山が雨で崩れたと聞いた。
義八おじさんは、別な場所に避難していて無事だったけど、神社は本殿含め土砂で埋もれて全て壊れてしまったそうで、今から男手総出で被害の確認と後片付けに向かうとのことで、父さんと共にそれに付いて行くことにした。
畦道を連れ立って歩き、石葺の階段を上がると・・・
目の前には無残にも、土砂に押しつぶされた拝殿や本殿、社務所も建物の半分近くが土砂に埋もれていた。
あの祠も・・・・・・
「こりゃ~、ひでえなぁ」
「んだでよ。 どうすっかなぁ」
「また崩れてくるといけね。 手前の社務所だけ片付けるべ」
「それ以外は県の担当が来るまで、そのままにするしかないべさ」
「んだなや」
拝殿や本殿付近はいつ崩れてくるか分からないので、県の災害担当者が来るまではそのままにして、一旦社務所の荷物だけでも引き揚げることになった。
途中各家の奥さん達が昼食におにぎりや漬物、お茶などを持ち寄ってくれて、休憩を挟みつつ夕方までにはそこそこ運び出せた。
運び出した荷物は一旦、公民館に運び込んだ。 まあ、建て直しまでは、そこで保管するしかないしね。
日が暮れ始めた中ふと本殿の方を見ると、折れた材木の隙間から朱い箱の様な物が覗いていた。
「ん? なんだ?アレ」
「ねえ、父さんアレって・・・」
父さんに声を掛けようとしたが、周りの人達と話し込んでいたので、その場を離れ足元や斜面に気をつけながら、朱い箱の様な物のところまでやって来た。
「よっ! ほっ! はっ! と、頼むから崩れないでくれよ~」
近づいて見るとそれは朱色の細長い木箱で、折れた木材と木材の間に挿し挟まるようにそこに在った。
引き抜こうと手を伸ばし、力を込めようとしたけど、何の抵抗も無く引っ張り出せた。 お互い惹かれあうように・・・
それは俺の身長よりも長い木箱で、中身は分からないけど凄く重たいものだった。
「すっげ~、一体なんなんだろう? 御神体だったら、おじさん喜んでくれるかな?」
「よっと! 両手で抱えてなんとかかぁ~。 いつまでも居ると危ないし、父さんのところに早く戻ろっ」
両手で抱えながら持ち帰り、義八おじさんや、父さんに伝えに行く・・・
「おじさん、父さん。 本殿の瓦礫からコレが見えたから、悪いし危ないとは思ったけど、俺持ってきたんだけど・・・」
「どうした? 桃舞っ!?」
急に父さんの顔つきが変わった。 驚きと、何かに耐えるような。 そんな・・・・・・
だけど、父さんの変化も一瞬の事で、その後は何事も無かったように、回りと挨拶を交わし帰る事になった。
朱色の箱は父さんが抱え持ち、道中は会話も無いまま家に帰り着いた。
俺も悪い事をしたと思ってるから、特に話しかける事もしなかった。
帰り着くと父さんはそのまま部屋に箱を置きに行って、俺は居間で母さんやばあちゃに今日あったことを話していた。
「で、付いていったら、神社がさぁ・・・」
「ぁあっ、っ疲れたなぁ~~~。 母さん、ちょっと肩揉んでくれない?」
「はいはい、あなたももう若くないんだから、無理はなさらないでくださいね?」
「あぁ、はい。 重々、分かっておりますとも」
「ほんとかしら? ねぇ、桃舞」
「ん? ああ、そうだね。 母さん」
「あら、この子ったら、ふふふっ」
居間に顔を出した父さんはいつも通りで、帰ってくるまでの何か張り詰めたような、思い詰めたような感じは無かった。
あの事は気にし過ぎだったみたいで、あの箱もひょっとしたらご先祖様の、行方不明の家宝(?)だったりして、などと思うことにしてその後は昨日と同じように、風呂に入って夕飯食べて寝るだけとなった。
母さんが布団を敷いてくれたので、そろそろ寝ようと居間を出ようとした時・・・
「桃舞」
「ん、なに父さん?」
「ちょっと、お前に話しがある。 付いてきてくれ」
そう言うと、父さんは先立って歩いていった。
何だろうと思いつつ、その後に付いていく。
ばあちゃや父さん達、俺の寝る部屋を通り過ぎ、離れの仏間に向かっていく。
部屋の中に入って襖を閉めると、父さんがあの朱色の箱を前にして、こちらに向かって座っていた。
俺は向かい合う形で、その前に座った。
「桃舞」
「どこから話せば、どう噺せばいいか・・・」
何だ? 父さんなにか、話し辛そうにして・・・
「お前や父さん、爺さん名前に、桃の字が何故入るか。 不思議に思ったことは無いか?」
「えっ? いや・・・別に、気にしたこと無いよ。 でも、ご先祖様から、ずっと続いてるんだよね?」
「そうだ。 ただ、それには理由があっての事なんだ」
「理由? 理由ってなに・・・」
「お前がもう少し大人になってから話そうと思っていたが・・・・・・」
「我が家系は、ある役目の為存在している。 それは御伽噺に語られる・・・」
「ん? ひょっとして桃太郎? でしょ? 昨日、義八おじさんから聞いたよ、それ」
「っ! 義八か、あいつめっ! ま、まあいい。 役目までは聞いてないだろうが、噺を聞いてどう思った?」
「そんなの『作り話』って、思うに決まってるじゃん」
「そうか・・・そうだな。 だがな、作り話ではない。 紛れもない、実際にあったことだ」
「えっ! 本気なの・・・父さん。 今が夏だからって、怪談やドッキリは求めてないよ?」
「真面目に聞けっ!」
「っぅ!・・・」
一喝された。 何も、怒んなくても・・・
「今日お前が見つけたこの箱だが・・・・・・父さんも語り継がれる事しか知らないが、かつて桃太郎と共に在ったものだ」
「? 見たことがないのに、何でそう言いきれるんだよ」
「ただ、ただな・・・見た瞬間に疑いようも無く、そうだと、そうなんだと分かったんだ」
ん~、なんか要領を得ないけど・・・
「えっと・・・じゃあ、この箱の中身って、何なの?」
「これは今から数百年の昔、夜に蔓延る鬼を退治した。 桃太郎の供が三獣、猿田彦。 その存在は伝えられていたが、誰もそれを見た事も、存在も、在り処も知らなかった物だ」
「え~~っと・・・父さん。 頭、大丈夫か?」
「このっ、親を馬鹿にするなっ! 至って、大真面目だっ!」
「・・・・・・」
げっ、コレ本気もんだ・・・
「いいか。 御伽噺では、『犬、猿、雉がお供と』となっている。 だがな、それは事実であって事実ではない。 義八の噺にもあったと思うが、『犬、猿、雉』正しくは『戌、申、酉』、つまり北東の『鬼門』に対する『裏鬼門』の動物だ」
「・・・・・・」
「そしてそれが、ただの動物で無い事も分かるな? 『戌、申、酉』は神寄り授かり、邪な鬼を封じ昇華する神器」
「・・・・・・」
父さんが朱色の細長い木箱を開けると、中には箱と同じ朱色の鞘に収まる太刀が一振り。
鞘の柄元近くは朱地に金で申が描かれ、鞘の中程から先端までは赤い獣の毛で覆われている。
太刀自体からは、赤く照り輝く光が零れる。
「我が先祖は、それらで舞いて鬼を封じた。 爺さんが舞い、お前に教えてきた舞いだ」
「えっ、あの舞って・・・」
「そう、在りし昔の、鬼封じの舞いだ。 そして、今の時代にコレが現れたと言うことは、夜に『念』が満ち溢れ鬼が現れ始めたという事だ」
「鬼って・・・・・・」
そんなものが、本当に存在するのかよ・・・
「本来はわたしが役目を担うべきが、50を迎える今では歳を取り過ぎた・・・」
「桃舞よ。 お前が、お前がこの一振りを手に、鬼を、鬼を退治せねばならん。 それが、桃太郎の血脈を受け継ぐ、我らが一族の運命なのだ」
「っ! ちょっ、勝手に決めるなよ! なんだよそれ、昔の事なんて・・・俺には関係無いじゃないか! そんな大昔の事・・・そもそも鬼なんて、いる訳ないじゃないか!」
昔の事で・・・
そう、昔の事で勝手に決められて、それに俺は叫んでしまって・・・
ただ、父さんは苦しそうな、悲しそうな顔で・・・
「・・・そうだ。 関係無いし、鬼もいないかもしれない。 わたしも人の親だ・・・大事な子にどんな危険があるか、それすらも分からない。 そんな事に、向かわせたくなど無い」
「だったら・・・」
「だがっ! コレが夜に現れたと言う事は、紛れも無く鬼が現れたという事の証拠だ」
「ひとりでは行かせん。 わたしも共に行く」
「父さん・・・」
「いいな? 成さねば・・・ならんのだ」
そう言うと、箱に入ったままの太刀を俺へと押し・・・・・・
目の前にある箱へ、いや太刀へ視線を落とす。 自分の背丈よりも、まだ長いその御姿・・・
手を伸ばし掴むコレは、荒々しく温かく赤く照り輝く。
柄を持ち僅かに抜くは、現る鬼灯の如き朱色の刀神。
身を包む几、祈、碕、祇、祈・・・・・・・・・
数百年の時を経て現れし、そは導き帰す申歸なり。
朱き猿舞にて、舞に舞夜を舞い散らす。 朱き花弁は、誰ぞ送らん。
◆◇
『太郎、太郎よ。 共に供たる。 えに深し友よ。 久しきかな。 希、喜、僖・・・』
視線の先に赤猿が慈しむように、懐かしむように、朱色の光に包まれ意識を失っ・・・・・・
「桃舞よ・・・」
********************************************************************************
その時、邑魂神社の祠跡からは、小さな黒き塊りが寄集り、そして離れ何かを姿成し・・・・・・
『グググググッ・・・』
『キキャッ・・・ゲゲゲゲゲッ・・・』
『グギャァ・・・ギャギャッ・・・』
********************************************************************************
そこは夜を闇が覆い隠し、雲間から覗く月明かりも儚く。
私怨、死怨、燃え盛るるは紅蓮の炎。 赤に紅に、青に滄に、白に代に、玄に黯に、移ろい喰らい尽す。
朱金の衣を舞い散らせ、まつろわぬ鬼と、舞に舞夜り・・・
なんだ? 何の光景だ? 体が揺さぶられている。
うう~ん。 まだ、朝には早いだろ? もう少し寝かせ・・・っ!!
「はっ! お、俺はっ」
意識が戻ると同時にその場で跳ね起き、視線を彷徨わせると脇にはあの太刀があった。
傍では父さんが、心配そうにこちらを見ていて・・・
「桃舞。 気がついたか。 大丈夫か?」
「あ、ああ、父さん。 父さん! 俺は一体・・・」
「ん、ああ・・・まあ落ち着けと言ってもあれだが、お前は猿田彦に引き込まれたんだ」
猿田彦、この赤い太刀が?
「さっきも噺だが、この太刀は『申』だ。 それ自体が意思を持ち、持ち主と一体と成ることで、鬼を封じ昇華させる」
「何かお前に、語り掛けなかったか?」
「えっと・・・」
何かを見ていた気はするんだけど、全てがおぼろげで・・・・・・
「ああ、無理に思い出さなくていい。 今日は、もう休みなさい」
「うん、そうするよ。 お休み、父さ・・・」
ドガァァアアアアンッ!!
ぱらぱらぱら・・・・・・
なっ、何だ?! 急に戸や襖が吹き飛ばされ、俺は父さんと共に部屋の奥へと飛ばされた。
夜なこともあり、部屋の明かり以外ない。 何が起こったのか、まったく分からない。
ドタドタドタッ・・・
「あなたっ! 桃舞っ! 凄い音がしたけど何が・・・」
激しい音を聞いて、母さんが駆け込んできた。
「来るなっ! 今すぐお母さんを連れて、義八のところへ逃げるんだっ!」
「あなた、何を言って・・・血が出てるじゃないの!! 早く治療を・・・」
「いいから早くっ! ここは・・危険だっ! わたしと桃舞は大丈夫だから」
母さんは逡巡していたが、父さんの只ならぬ様子に、踵を返し走り戻っていった。
此方はこちらで、部屋の明かりを受けて舞う埃の向こう。 夜の闇へ視線を転じると、其処にはその闇より更に仄暗い、小さな黒い塊りが蠢いていた。
「桃舞・・・怪我は負ってないか?」
「あぁ、父さん程じゃない。 多少、打撲があるくらいだよ」
「そうか・・・だが、早速とはな」
飛んできた瓦礫で切ったのか父さんの額からは、血が滲み頬を伝い服を朱に染めている。
「父さん、アレは?」
「・・・桃舞、逃げるぞ。 付いて来い!」
そう言うと父さんは、襖を蹴破って隣の部屋へ。 太刀を抱えつつ、俺もそれを追って・・・
母さんやばあちゃはちゃんと逃げたようで、父さんと俺は縁側から庭先へと飛び出した。
空は雲が無く、月明かりが煌々と辺りを照らしていた。
さっきの黒い塊りは壊れた家屋前で、未だもぞもぞと蠢いていたが、此方が外に出たことが分かり、鈍重な動きでこちらへ向き直った。
「っ! 父さん、アレって・・・」
「あぁ、あれが鬼だ。 我が家に伝わる絵巻物に描かれし、死者の魂が鬼と化した『霊鬼』だ」
「奴の魂はあの世へ行く事なく、復讐することのみに執着し、鬼となり現世に留まっている。 望むのはただひとつ、人の死のみだ」
「ヤバイじゃんか。 はやくっ、早く逃げないと!」
「無駄だ。 さっきも言っただろう。 奴が望むのは、人の死だ。 恐らく祠に残った『念』が寄り集まり、己を封じし、猿田彦に引かれたのだろう」
黒い塊りは更に集まり、表面がうねうねと蠢き、徐々に姿成した。
青白い肌に目は赤く、頭部に角が生えている。 周りには妖光が湧き、体は幽霊のように半分透けている。
『グギャァ・・・ガァァアアアアッギャギャッ・・・・・・』
鬼の咆哮が、夜を振るわせる。
「桃舞! 猿田彦と供に、幼き頃より学びし舞を舞うのだ!」
「えっ! 父さん、無理だって! 俺には・・・」
「やるんだ! 桃太郎が子孫たる我が一族。 事ありし日の為、連綿と受け継ぎし舞い! さあ!」
ごくっ・・・
やる、しか、ないのか・・・・・・恐怖に震える手、頬を汗が伝い、抱え持つ猿田彦が、赤く朱く照り輝く。
『几、祈、碕、祇、祈・・・・・・・・・』
左手に鞘を持ち、舞の動作に移る。
目の前にはおぞましい鬼が控える中・・・
『シャン、シャン、シャン・・・』
何処からともなく、鈴の音が鳴り響く。
柄に手を当て、刀身を僅かに覗かせる。
鬼灯の様な赤い光が漏れ、朱金地の衣がこの身を包む。
赤き朱き光は更に強くなり、大きく、大きく膨らむと、其処に現るは赤き朱き大猿が一匹。
腰には七尺(2m12cm)の大太刀を佩き、身に纏うは朱金の陽炎のもゆる鎧甲冑の武者姿。
腰を落とし右手を柄に添え、大きく振り抜き舞い上がる。
抜き放たれた太刀は身を朱く輝かせ、青白い月明かりの中ただ、ただその場にて静謐に振るい舞い謳う。
『グルゥゥァアアアアア・・・・・・ガアッ!』
鬼が咆哮を上げ、こちらに迫り来る。
俺はただ静かにそれを見やり、縦横に動き回る事無く、ただ、ただその場にて太刀を振るい舞う。
舞えば舞う程に、朱き太刀が軌跡を描き、十重二十重に移ろいゆく。
「はぁぁぁっ!」
ガキッ! ガギャッ・・・キンッ!
鬼の振り下ろした腕や爪は、この身に当たる事も無くただ、太刀の動きに阻まれるのみ。
『グゥギャァァアアアアアッ!』
鬼はそれには構わず何度も何度も、この身を砕くべくその両腕を振り下ろす。
その都度起こる火花はまるで、朱き舞い散る華のように、儚げに産まれては消え、産まれては消え・・・・・・
そこはまるで神楽殿のように、時には静、時には動、無数の軌跡を描く。
「ふんっ! はっ! ぁぁぁぁぁっ!」
『ギュゥアッ・・・グッ、ガァッ・・・・・・」
一瞬とも、永遠とも感じる時を過ごし、鬼は徐々にその身に傷を負う。 その勢いも時が経つにつれ、衰え静まっていく。
「ふぅ------っ・・・・・・」
『まつろわぬ邪な鬼よ。 哀れなるその魂を、解き放ちて後り帰さん! |申歸猿舞っ!!』
鬼の姿勢が前かがみに下がった瞬間、振り上げた大太刀が上段より下ろされ、その身を左右に真っ二つに別ち切る。
ドォォォォン・・・・・・・・・
崩れ落ちたその身から、黒い霞が立ち上り寄集ろうとする。
それは猿田彦の朱き光に照らされる傍から、篝火の蛍火の如く燃えては儚く消えていった。 緑色の燐光は、送り火のように、蛍が舞うかのように・・・・・・
全てが消え去った後、朱き太刀を鞘へと納める。
「・・・・・・」
その場に立ち尽くし、呆然と鬼の居た場所を見る。
現れた鬼のこと、自分の身に起こったこと・・・全てが夢幻のようで、御伽噺のようで、現実味に乏しかった。
「桃舞」
「・・・とう、さん」
「よく、よくやった。 怪我は、負っていないな?」
「あ、あぁ、大丈夫だよ」
「そうか・・・」
父さんの大きな手に抱きしめられ、その温もりを感じこの夜の事で、はじめて実感を得た気がした。
その後、義八おじさんの所に行き、母さん達と再び会うことが出来た。
母さんは父さんの顔を見るなり、その場で泣き崩れてしまって、落ち着くのを待ってから経緯と、今後の事について話した。
母さんは顔を真っ青にしながら、俺が鬼退治することに反対していたが、ただ母さんも嫁いだ時に噺を聞いていれ、最後の方には納得していた。 ばあちゃも、知ってたんだ・・・
気付くと夜は明け、日の光が降り注いでいた。
「さあさあ! 何をするにしても、まずは食事をしなくちゃね」
「お母さん、疲れてるでしょうけど、一緒にお願いします」
「なんね。 さあ、力のつく物作って、みんなで食べようかねぇ~」
義八おじさんの所の台所を借りて、母さん達は朝食の準備に行ってしまった。
残った俺と、父さん、義八おじさんは、テレビ画面に流れる他愛無い日常を眺めながら、今後の事についてそれぞれに思いを馳せるのだった。
********************************************************************************
あの夜の一件後は邑魂神社跡の祠に赴き、残留してる『念』を猿田彦で昇華した。
ばあちゃの家に戻ると、俺達が居ない間に近所の人達とで、瓦礫の片づけは済んでいた。
それからは桃太郎の家系に関する話や、鬼が描かれた絵巻物、残り三獣『真神、建比良鳥』について聞いた。
<家系図>
桃太郎-桃塢-桃源-・・・桃翁-桃次郎-桃舞
桃郭-桃朗-桃央里・・・分家へ
桃楼-桃甫・・・類縁無し
父さんの代で、23代目らしい・・・
<三獣>
戌・真神:狼の牙を模した双剣
白狼 善人を守護し、悪人を罰する 戌獻
雉・建比良鳥:鳥の羽を模した両刃剣
聖獣 紫鴉 猛き、世の端・隣とを飛び、御魂を送る 酉鶤
猿・猿田彦:鬼灯の様に赤く照り輝く七尺の太刀
聖獣 赤猿 八衢に立ち、迷い人を先導し導く 申歸
申以外、所在不明・・・
<鬼>
酒呑童子
最狂の鬼・身の丈は6m、角は5本あり目が15ある。 酒を好み、人を喰らう。 復活間近・・・
熊童子
青鬼
虎熊童子
白鬼
星熊童子
肌色の鬼
金熊童子
赤鬼
牛鬼
頭が牛で首から下は、蜘蛛の様な鬼の胴体を持つ。 毒を吐き、人を食い殺すことを好む。
霊鬼
死者の霊や霊魂が、恨みをもち、形を変えた鬼。
邪鬼・悪鬼
人に対して悪をばらまく鬼。
他にも多数の鬼が、その所業と共に描かれていた。
<<後日譚>>
熊、虎熊、星熊、金熊の各童子は酒呑復活の為、人に化けて夜に溶け込んでいた。
熊童子は青いスーツで身を固め、暗めのブルーグレーアッシュな髪で、一見するとビジネスマン風の容貌だった。 クールを気取っていて、毎回毎回苦戦させられたよ。
虎熊童子は白装束に身を包み、白髪で前髪が目元を隠し、常にブツブツと独り言をいっていた。 いちいち陰湿で、ねちっこかったな・・・。
星熊童子は俺と同い年ぐらいの学生に成りすまし、とある学園に潜んで人を巻き込んで、学園生達を操って襲ってきたから、ある意味一番戦いにくい相手だった。 勝手にライバルとか言ってきたし・・・。
金熊童子は赤銅色の肌と、燃えるような赤髪が特徴的で、その剛力に任せた直線的な攻撃で、毎回辺りがめちゃくちゃに破壊されて、その度にヒヤヒヤさせられたよ。
********************************************************************************
父さんと共に旅を続け、あれから数ヶ月が過ぎた。
えっ、学校? それは、その・・・ちゃんと休学届け出したよ!
その間も数多の鬼との舞いを繰り広げ、残る二獣とも猿田彦の導きで、数百年ぶりに巡り会うことができた。 いや、本気で情報も無に、よく見つけられたよホント。
その辺の噺は、また何処かで・・・
俺は彼らと共に『念』の集まる場所を巡り、鬼が巣くう場所へと辿り着き遂に『酒呑童子』と対峙した。
あまりにも『念』が集まりすぎ、三獣それぞれでは歯が立たなかったけど、そんな中で人と獣が一つとなり、『大神実』となりて、そして・・・・・・・・・
fin...