表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
61/66

戦争前のやり取り

「騒がしいな」


 ソーマがアクアティリスに帰還した時、


 なにやら国全体がざわついているという感想を覚えた。


 何かあったのかと思い、2人は駆け足気味に宮殿に向かう。


「おかえりなさい、ソーマ様」


 宮殿では、メルアが2人の前に出てきて、


 彼女は喜びと安心の混ざった表情を見せる。


「ああ、何かあったのか?」


「……はい、とりあえずは作戦本部に」


 メルアはとりあえず、2人を作戦本部の部屋に案内した。




「なるほど、宣戦布告か」


 メルアから渡された書簡、それはステンパロスはアクアティリスに、


 宣戦布告を行う旨を書いた、書類であった。


「まったく、あいつは」


「この書類は必要がないもの、何か別の意図を感じますが」


「いや、この文字通りだよ、ステンパロスはこれから進軍をしてくる」


 この類の書類は、国家間で交渉が決裂した時に送る書類だ、


 既にアクアティリスとステンパロスは戦時下にあるので、


 宣戦布告の書類など必要ないものであり、軍師はこれを罠か、


 時間稼ぎなど、裏を見るが、ソーマはそうでなく文字通りの意味だと説明する。


「オットーはこういう謀略を仕掛けてくるタイプではない、まあ、正々堂々と戦うということか」


「そうですか……では、捕えている使者はどうしますか?」


「捕えている? どういうことだ?」


 使者は干渉してはいけない、そういう暗黙のルールがあるが、


 この重役達は、その使者を捕えていた。


「宣戦布告との事ですが、既に宣戦布告はなされています、和平でもなく訪れた使者は、野放しに出来ないので」


「なるほど、その使者は戦時中の敵国に、宣戦布告の通達をしにきた、確かにおかしい話しだな」


「それに、ソーマ殿に話があるみたいで」


「俺にか?」


「はい」


 何の用があるのか、ソーマは検討もつかないが、


 とりあえずは会ってみよう思ったのだ。




 使者は、宮殿の地下の牢獄に収容されていた。


 様々な犯罪者を捕えておく施設であり、暗い雰囲気が漂う。


「さて、ステンパロスの使者を呼んでいただきたい」


「了解しました!」


 監獄の兵士は、敬礼をして、尋問室を出ていく、


 すると、物の数分でステンパロスの使者は部屋の中に連れてこられた。


「拘束は解いてもいい」


「しかし!」


「彼は使者だ、拘束は失礼にあたるだろ?」


 ソーマがそう言うと、手枷と足枷は解かれて、


 使者は自由な身となる。


「さて、君は俺に用があると聞くが?」


「はい、私はオットー様の言葉を預かっています」


「オットーの?」


 使者がそう言うと、彼はオットーから預かる言葉を口に出した。


「これが最後になるだろう、本当に思い直すつもりはないのかと」


 オットーは、確かにソーマと戦いたいという気持ちもあるが、


 友であるという気持ちもある。


 リュミエールの塔では戦おうと言ったが、冷静になればやはり友として、


 接してしまうのがオットーという人間であった。


 その事を知っている、ソーマは笑みを浮かべて、その言葉を笑う。


「賽は投げられた、と返しておこう」


 既に止めることは出来ないとの言葉だ。


「さて、君はどうするんだ? この国では君は使者ではないということになっている」


「私の役目は、この書簡と言葉を届けるだけです」


「なるほど、覚悟は出来ていると」


「当然です」


 使者とは言え、アクアティリスでは只の敵国の人間という事になる。


 戦時中に勝手に寄越した使者は、正式なものではないという、言い分だ。


「ふむ、だが、敵とは言えオットー王だ、返事を返さなければ失礼に当たるな」


 そう言ってソーマはその使者を開放して、


 ステンパロスに返したのだ、ソーマの言葉を伝えるために。




「使者が帰りました!」


「おお、では早速報告を聞きたい」


 ステンパロスでは、着々と進軍の準備は整っており、


 後は報告を待つだけであった。


「生きて帰ってこれました」


「だろ、ソーマとはそういう奴なのだ」


 使者は、一方通行で書簡を届けたら、殺される覚悟だった。


 それでも、オットー様の意思を尊重しようと立候補したのだが、


 生きて帰ってこられるのは意外という表情だ。


「で、ソーマは何と言った」


「賽は投げられたと」


「……そうか」


 それはオットーにも意味は通じる。


 止まる気はない、戦うしかない、それがこれから起こる事だ。


 だが、ソーマは友とは言え、戦わないという選択肢を取らないオットーではない、


 むしろ、この答えを待っていたかのように、闘争本能には火がついていた。


「ふっ、友だというのに殺し合う事に期待をしている……やはり、俺は戦士なのだな」


 自分が認めた強さを持っているからこそ、戦いたくなる。


 それが戦士というものだ。


「アラヴィン!」


「何なりと」


「戦士に通達しろ、これからアクアティリスに向かうと!」


「了解しました」


 戦衣装に包んだ、オットーとアラヴィン、


 彼らは、今か今かと血を滾らす、戦士たちに進軍を伝えると、


 その場は湧き上がり、歩みをアクアティリスに向けたのであった。




「時間は出来たな」


「ですが、少ないことには変わりありません」


 一方、アクアティリスでは、対ステンパロスの対策が練られている。


 宣戦布告という、オットーの正々堂々とした態度により、


 アクアティリスは考える時間が確保することが出来た。


 だが、それでも僅かなのは変わりがない。


「北の戦力の半分を南に移します」


「そうだな、警戒するに変わりはないが、ステンパロスと戦うとなると現状の戦力では足りんからな」


 北のクロムベルトやケテンベルク、それを警戒しつつも、


 戦力は南に集中させる。


 そのための時間ぐらいはあった。


「ですが、練度という点で私達はステンパロスに勝てるのでしょうか?」


「いや、無理だな、向こうは戦いに慣れている」


 兵士の練度、その点で言えば、アクアティリスとステンパロスでは差がある。


 兵力差は負けており、数も負けている、勝っているのは防衛側なので、


 攻めるよりはこっちのほうが戦いやすいということだけか。


「となると作戦は」


「まあ、俺を主軸に置くしかないだろ」


 なら、ソーマという切り札を主軸に置いて、戦うしかない。


「それにリリーがいるなら、守りという点では負けてはいない」


 防衛のスペシャリストのリリー、聖女の結界はこういう時こそ、


 最も効果を発揮する。


「では、陣地を作成しないとですね」


「頼む」


 軍師はそれを聞いて、敵の進行ルートの予測して、


 その地図をリリーにわたす。


「ですが、守ってばかりではジリ貧です」


「ああ、メルア、そのために俺がいるんだ」


「……また、単騎特攻ですか?」


「不足か?」


「不足です!」


 メルアには珍しく、ソーマに対して強い口調で否定して、


 ソーマだけでなく、その会議の皆は思わず驚愕する。


「危険すぎます、ソーマ様は自分の身を少しは考えて……」


「メルア、俺は十分自分の事を考えているよ、この道しか皆が生き残る道はないんだ」


 結局、戦争はソーマ頼みになるのは仕方がないことだ。


 つまり、ソーマが無茶をしなければ、勝ち目はないという事。


 そう言われては、メルアは口を閉ざすしかなかった。


「俺が敵将を討つ」


「となると、オットー王と戦うということですか」


「向こうもそれを望み、そう考えて戦ってくる、俺を抑えとけば戦争は勝てるからな」


 ソーマが以外、恐れるに足らず、実際、ソーマが動けなければ、


 兵力差で徐々に守りが突破されるのは、明らかだ。


「だが、それはチャンスだ、最も障害となるオットーが居なくなれば、俺を止めるものはなくなるだろう」


「つまり、ソーマ殿が警戒しているのは、オットー王だけだと?」


「ああ、そうだ、あいつは必ず俺に食いついてくる」


 ソーマはオットー以外は、どれだけ強かろうと烏合の衆だと考える。


 実際それは正しく、この戦争はオットーとソーマの戦いになるであろう。


 オットーが勝てば兵力通りの結果、ソーマが勝てばそれを覆す結果になる。


 だからこそ、ソーマはオットーを倒さなければならず、逆も然りなのだ。


「よし、すぐに隊を編成する、迎え撃つぞ!」


 勝負は3日後、この戦争初めての真正面からのぶつかり合い。


 おそらく悲惨な戦いになるが、もはや止めれるものはいない、


 ステンパロスとアクアティリスの軍靴の音は、


 お互いに聞こえる位置まで迫っていたのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ