表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

【富田勢源入道①】中条流の盲剣

 日本には剣術が栄えた時代があった。


平安時代へいあんじだいの末期~鎌倉時代の初期

鎌倉時代かまくらじだいの末期~室町時代むろまちじだいの初期

戦国時代せんごくじだい(室町時代中期~安土あづち桃山時代ももやまじだい

江戸えど時代じだいの幕末


 それらの中でも、剣術の諸流派しょりゅうはが生まれた平安時代の末期や剣術が再び盛んになった江戸時代の幕末より、人をあやめるいくさが多かった戦国時代は別格だった。

 その証拠に、明治時代めいじじだいの初期まで続く実戦的な剣術流派けんじゅつりゅうはの多くが戦国時代に生まれている。  


 戦国の世に剣術で名を馳せた者は余多あまたいるが、その中でも一際輝く巨星が幾つか存在した。


挿絵(By みてみん) 

 戦国の世の越前に、盲目でありながら名人とうたわれた中条流ちゅうじょうりゅう平法へいほう富田とだりゅう)の富田とだ勢源せいげん入道にゅうどうという剣豪が居た。

 名前も様々あり、富田勢玄・富田盛玄・富田清源(=當田とうだ清源せいげん)・戸田清元・戸田清玄と同音の当て字が幾つも伝わる。

 元服後は富田とだ五郎左衛門ごろうざえもんと、出家後は富田勢源入道と名乗り、通称で富田勢源と呼ばれた。

 いみなは、吉方よしかた吉景よしかげ吉家よしいえ景盛かげもり)など、年代にり改名した可能性が有るという。


挿絵(By みてみん)

   富田勢源(金沢工業大学所蔵)


 勢源は、越前国えちぜんのくに足羽郡あすわぐん浄教寺村じょうきょうじむら一乗谷いちじょうだに)で誕生する。

 父の富田とだ与五郎よごろう景家かげいえは、越前の大名である朝倉氏に仕えて戦功があった。

 兄の富田とだ九郎左衛門くろうざえもん郷家さといえが27歳で早世そうせいをした為、次男の勢源(五郎左衛門ごろうざえもん景盛)が家督を継いだが…

 その勢源も眼病を患って出家をし、弟の富田とだ治部じぶ左衛門ざえもん景政かげまさに家督を譲り隠居する。

 一説に、勢源は加賀一向一揆との戦いで目を負傷したとも伝わる。

 盲目になった勢源だが腕は落ちておらず、中条流宗家ちゅうじょうりゅうそうけを継いだ一つ年下の弟である景政を、稽古に於いて赤子の手を捻る様にあしらったという。


挿絵(By みてみん)

             一乗谷の朝倉館跡


 中条流ちゅうじょうりゅう中條流ちゅうじょうりゅう平法へいほう)の開祖は中条兵庫頭長秀ちゅうじょうひょうごのかみながひでで、中条家の家伝刀法かでんとうほうと念流を合わせて生み出した剣術と槍術そうじゅつである。

 長秀は念阿弥ねんあみの高弟である“念流十四哲ねんりゅうじゅうしてつ”に数えられる剣士で、室町三代将軍むろまちさんだいしょうぐん足利義満あしかがよしみつ剣術指南役けんじゅつしなんやくを務めた事で知られる。

 中条家の中条流が断絶すると、長秀の弟子筋が継承して越前の富田家に伝承される。

 富田家の中条流は、大名である越前国の朝倉氏と加賀国かがのくにの前田氏に仕えた時代に隆盛を誇り、名人や達人を数多く輩出した事から、後に中条流を富田とだりゅうとも呼ぶ様になった。

 その富田流の最初の名人が勢源で、剣豪として知られているが、勢源の事績は殆どが不明とされる。

 

 唯一ゆいいつ、残された逸話だけが、名人・富田勢源を知る全てである。

 子供が読める様に、人物・地名・和暦・難読・漢字四字以上の言葉には初出のみルビを振ってあります。

 数字は、基本的にアラビア数字(インド数字)で表記する事が多くなります。


【参考史料】

・『山崎軍功記やまざきぐんこうき

・『中条流平法ちゅじょうりゅうへいほう』12巻(上・下)※写本(文化ぶんか4年=1807年成立)

・『新撰美濃志しんせんみのし』全30巻 岡田おかだ けい(別名:おかだひらく)(岡田文園おかだぶんえん)・著

 (天保てんぽう14年=1843年頃成立)

・『富田とだ傳書でんしょ

・『武芸小伝ぶげいしょうでん』全10巻5(5冊)

 (別名:『干城小伝かんじょうしょうでん』・『本朝武芸小伝ほんちょうぶげいしょうでん』)

 日夏繁高ひなつしげたか・著(正徳4年=1714年成立)

・『撃剣叢談げっけんそうだん』全5巻 三上みかみ元龍げんりゅう・著(寛政かんせい2年=1790年成立)

・『垂統大記抄すいとうたいきしょう

・『関剣術伝書せきけんじゅつでんしょ

・『老話ろうわしゅう

・『本朝武林伝ほんちょうぶりんでん』全95巻(25冊)(元禄げんろく13年=1700年頃成立?)

・『津軽史つがるし一刀術いっとうじゅつ

・『中条流兵法手鏡ちゅうじょうりゅうへいほうてかがみ


【参考資料】

・『富田流道統継承の研究』岡田一男(日本文化大学)

・『奥州に於ける富田流(當田流)』岡田一男(国学院大学)

・『三輪氏族譜』三輪信太郎(1937年出版)

・『ふるさとコレクション』HP 石川県立図書館

・『福いろ』福井市観光公式サイト

・『福井市文化遺産』HP

・『国立国会図書館サーチ』HP

・『名古屋市中川区』HP


※当方の都合を含め、各話毎(エピソード毎)に使用した【参考史料・資料】を表記しています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ