表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
85/100

(85)もの好き

 他人がやることを僻目ひがめで見て、口にする言葉が、もの好きという言葉である。僻目とは、自分ならそうはしない…という気持をめた目で見たときに使う言葉だが、『おたくも、もの好きですなぁ~』などと、口にして使われる。言われた方は、にが笑いしながら「…」と黙っているだろうが、それでも内心は、『大きなお世話だっ!』くらいの気分で怒れるに違いない。^^

 朝から、とある会場で一円玉彫刻会と名売った趣味の集いがもよおされている。この同好会に出席する場合、会員は自宅で一点、創作した作品を持ち寄り、会場でもう一作品、懇談しながら創作する・・という会則になっていた。会員になるには会員一人の紹介が必要だったが、会費などは一切、不用だった。というのも、主催者の会長が、とある大財閥のご隠居・・ということもあった。むろん、会の後は懇親会をかねた食事会、飲み会となっていた。

「おおっ! これは大作ですなっ!」

 一人の会員が、となりの会員の作品を心では、『もの好きだなぁ~』と思いながら、それでも笑ってたたえた。

「いやぁ~、さほどのものでも…」

 言われた会員は、『もの好きだなぁ~と思ってるくせに…』と思いながら、それでも紋切り型で謙遜けんそんした。

 このように、もの好き・・という言葉は、直接、口にすればかどが立つから、心で思うもののようだ。^^


                  完

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ