表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
74/100

(74)捨(す)てる人と拾(ひろ)う人

 てる神あればひろう神あり・・ということわざがある。人も同じで、ポイ捨てる人があれば、拾う人も当然ある。^^ 最近は物が有り余るようになった所為せいか、捨てる時代になりつつある。ボランティアで拾い集める奇特な人達もいるが、それでも次の日にはポイ捨てられるのだから困ったものだ。残飯のゴミ、ポイ捨てゴミ、粗製乱造でポイ捨てられる番組・・などなど、枚挙まいきょいとまがない。要は、今の世の中、ゴミでゴミゴミしている訳だ。^^ ダジャレを言うつもりは毛頭もうとうないが、禿げるのも困るから指摘だけさせていただいておきたい。^^

 世の中の人々は、捨てる人と拾う人の大まか、二通りに分かたれる。まあ、捨てる人がいるから拾う人もいる・・とは言えるのだが…。.富裕層はゆとりからか捨てる傾向が強まり、貧困層は生活の圧迫から拾う傾向が強まる・・というのも当然といえば当然の話だ。^^

 とある選挙会場である。投票を済ませた二人の老人が外へ出ながら話し合っている。

「今回も人が少ないですなぁ~」

「…ですなぁ~。票のポイ捨てですぞ、これは…」

ちりも積もれば・・ですからな。かなりのゴミとなります」

「そうそう! 益々(ますます)、国が汚れますなっ! 掃除しないと…」

「掃除する人は少ないですが、捨てる人は多いですなっ! ははは…」

「もう一度、戦後の物がなかった時代にもどらにゃ無理なようです」

「そうですなぁ~」

 二人は分かったようなことを言いながら、あめちゃんの包み紙をポイッ! と捨てた。

 このように、分かっていながら、それでも人は捨てるから、拾う人は少ないのである。^^


                  完

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ