表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
48/100

(48)ごく僅(わず)か

 ほんの取るに足らない量や大きさだと、ごくわずかずつ増え[大きくなっ]たり減[小さくな]ったりしたとしても、大して変わったという実感にはとぼしいものだ。これは例えば、10分の1=10%という実感と10000分の1=0.01%という実感の差に似通にかよっている。それでも、元の状態よりは変化している訳だ。このごく僅か・・という存在が、どうしてどうして、なかなかあなどれないのである。1000兆規模にまでふくれ上がった国の公債発行残高ひとつを取って見ても、お分かりだろう。^^ まあ、そんな小難こむずかしい話は政治家諸氏にお任せするとしよう。^^

 ここは、とあるよき時代の田舎いなかの家庭である。皐月さつきの鯉の吹き流しが清風に誘われ、小気味よくはためいている。はしらの前へ立たせ、弟の身長をはかる兄。ちまきを頬張りながら弟が言う。

「兄ちゃん、伸びたかっ?」

「こらっ! 動くなっ!」

「うん!」

「…去年よりはごく僅か、伸びたか…」

「ごく僅か・・ってことはないだろ」

 この瞬間、弟は爪先つまさきを少し上げ、ズルをした。

「? 測り間違えたか?」

「だろっ?」

「ああ、ごく僅かってことはないか。ははは…伸びた伸びたっ!」

 二人は笑い合った。笑った瞬間、弟は爪先を思わず下げてしまった。

「? あれっ、また低くなったぞっ?」

「もういいよ、兄ちゃん」

「だなっ!」

 こういう場合は、それでも! と正確さを求めて測らず、かすのがいい。^^


                  完

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ