表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/100

(4)明日(あした)は明日の風が吹く

 明日あしたは明日の風が吹く・・などと偉そうにうそぶいたものの、内心ではそれでも気になって、密かに考えを巡らせたり、影でコソコソと動く場合がある。こういう場合の[それでも]は、実に頼りない[それでも]だ。

「ははは…大丈夫だよ。てるてる坊主をるしたんだっ! 明日はきっと晴れるさっ! ははははは…」

 家族で楽しみにしてたキャンプ旅行へ出かける前の日の夜、父親は小学2年の息子と1年の娘に落ちついた声でそう言った。

「おやすみ…」「おやすみなさい…」

 少し安心したのか、二人の子供は寝室へと去った。父親としては、親としてそれなりの格好をつけたつもりだった。それでも内心では、子供以上に明日の天候が気になっていた。無理を言い、やっと取れた会社の休日だったこともあり、父親としては降ってもらう訳にはいかなかったのである。

 てるてる坊主を吊るした願いが通じたのか、次の日は快晴だった。しかし気になった父親は夜中に何度も起き、挙句あげくの果てに風邪を引き、熱を出した。そうなると、キャンプ旅行相場の話ではなくなる。それでも、子供が楽しみにしていたキャンプでもあり、父親としてはここで威厳をなくす訳にはいかない。父親は仕方なく居候いそうろうの弟にピンチヒッターを頼んだ。

「ああ、いいよっ!」

 居候の弟としてはおんの字である。留守番か…と思っていた矢先の朗報だったからで、願ったりかなったりとは、まさにコレだ…と内心では思えた。そんな弟に比べ、出かけるはずだった父親は散々で、熱にうなされ留守番をする破目になった。

 このように、[それでも]は、念を押せば押すほど裏目に出ることがあり、注意が肝要だ。明日は明日の風が吹く…と、心から思えば、それでいい訳である。^^


                  完

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ