表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
36/100

(36)栄枯盛衰(えいこせいすい)

 小難しい話をする訳ではないが、栄枯盛衰えいこせいすいという四字熟語はお聞きのことと思う。世の無常を示した言葉で、大層、羽振りがよく、栄えている枝葉だからといって、将来は枯れてしまうことにもなる・・という不安定な変化を憂えた言葉だ。無論、このことは人や家族、企業など、あらゆる分野に共通して言え、当然ながらその逆も有る訳である。

 とある田園地帯にある細道を二人の知り合いの若者が歩いている。

「このあたりの景色も変わったなぁ~~!」

「ああ、米だけ作る一毛作だから、冬場は休耕地さっ!」

「昭和30年代、牛がすきを引っ張って田をたがやしていたのを今、思い出したよっ!」

「ああ、二毛作の時代だったなぁ~! そのあと、麦踏みだった…」

「麦踏みかっ! 懐かしい言葉だが…もはや、死語だっ!」

「ああ、必死に作物さくもつを増産する時代だったな…」

「菜種、レンゲ畑、麦畑が春先には広がってたなっ!」

「それでも、物資や食料不足の時代だった…」

「国会議事堂の前がサツマイモ畑だったそうだぜっ!」

「ああ、その写真は見たことがある。それが今や、TPPで下痢してるぜっ!」

「ははは…飽食ほうしょくで下痢か。下痢はいかん、下痢はっ!!」

「栄枯盛衰だなっ!」

「ああ、またあんな時代になるか…」

「ははは…無いとは言えんっ!」

 すでに二十分が経過していたが、それでも栄枯盛衰の昔話は尽きなかった、いつの間にか二人は、同じ道を二周していた。^^


                  完

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ