表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/32

第二章 運否天賦 3.

3.


 どれくらい経った頃か、前を向いたままの孟徳から、独り言のような問いかけが聞こえた。部屋の外の音は、完全に途絶えていた。


「不服か?」


 文若は、迷わず首を振った。


「いや。どんな理由があっても、他人の命を狙ったんだ。己の命で購ってもらうことに異論はない」


 本心だった。

 たとえこの屋敷への招きを断っていても、別の、恐らくはもっと強引な方法で、呂伯奢は孟徳と文若を襲って来ただろう。

 その時に二人が命乞いをしても、通ったとはとても思えない。


「いちいち刺客の命に同情していたら、命が幾つあっても足りゃしない」


 文若の日常でさえ油断すれば刃が飛んできたし、孟徳の周囲はもっとずっと騒がしかったろう。


「……ただな、どうして呂伯奢の最後の言葉を嘘だと決めた?」


 はかりごとは暴かれ、助けも来ない。

 ぎりぎりまで追い詰められていた状況で、呂伯奢が嘘をつく利はなかった。

 それは、孟徳にだって分かっていただろう。


「董卓に、人質を使った駆け引きができるとは思えん」


 文若は、都に入ってきてからの董卓を思い浮かべ、少し考えた。


「やっていた行為は、残虐で粗雑のように見えても、それくらいの知恵が無い人間だとは思わなかったが……?」


 孟徳の口の端が、吊り上がった。


「あの獣は頭が切れるぞ。皆、分かり易い獰猛な行動に、目を取られるがな。することには無駄がない」


 きっぱりとした口調だった。実のところ文若も、同じように感じていた。

 既に腐っていた土台……旧秩序の、完膚無きまでの破壊。その上に新たなる秩序を、圧倒的な暴力によって、打ち出そうとしている。

 方法としては即効性があり、至極合理的だ。

 この改革が功を奏せば、董卓は漢帝国の滅亡を救った一代の英傑として、後の世にその名が謳われるだろう。

 しかし文若は、国の礎が暴虐の果てに成立するとは、思っていなかった。


(礎とは、すなわち民、人だ……血と涙だけでは固まらない)


 董卓には、別の意見があるだろう。だが、文若はそう信じている。


「人質を取るのは、無駄な行為か?」

「賭けてもいい。董卓なら商人相手に、そんなまどろっこしい真似はせん。人質を取らねば動かぬ人間なぞ、その場で首を刎ねるだけだ」


 孟徳は無造作に酒器を取ると、己の杯を満たして呷った。


「なら、騙されていたというのはどうだ? 董卓か、その下の誰かに」


 巷に貼られた、孟徳の手配書に書かれている懸賞金の額は、少なくなかった。

 目が眩む者が出ても、不思議はない……とはいえ、呂伯奢にしてみれば、それしきの金などあまり意味を持たないだろう。


「それは、ありそうな話だな」


 孟徳はあっさりと認めた。


「じゃあ、何で嘘だとしたんだ?」


 うーんとうなり、孟徳は首を伸ばすようにして、頭を少し後ろへ傾けた。


「そもそも大商人は、洛陽を出られない仕組みになっておる」

「財産を捨てても、か?」

「着の身、着のままなら出られもするが、案外これが捨てられんのだ」


 人の欲の深いところだな――孟徳は他人事のようにつぶやいた。


「商人連中は、都の支配者が替わったら替わったで、その下でまた、同じ商売ができると思っておる」

「相手にも、よるだろうに……」


 文若のぼやきに孟徳は大きく頷いた。


「全くだ。あれだけ、街を蹂躙されても逃げ出さん。落ち着けば、元に戻ると高を括っているのだ」

「握っている物が多いと、重過ぎて動けないって訳か」


 そういうことだ、と相槌を打ち、孟徳が椅子に背を預けた。


「そうやって後生大事に抱えた財産も、やがては没収され、抵抗したところを、殺される手筈になっている」


 今度は、文若が天を仰いだ。


「救いようがないな」

「おうよ。だからな、呂伯奢が誰に騙されていたとしても、どの道、財産は没収。都に残った身内は皆殺しだ。おそらくもう、生き残りは一人もおるまい」


 椅子に背を預けたまま、ゆらゆら杯を振りながら、孟徳は付け加えた。


「迎えに行った息子も、すぐに斬られる……そうなってまで、生に執着する人間には見えなかったからな」


 聞いていた文若は二度、三度目を瞬くと、信じられない思いで眉を寄せ孟徳を見た。


「だから斬ったっていうのか……?」


 返事はなかった。文若はふうっと息を吐いた。


「……ご親切なことだな」


 思わず出た言葉は、皮肉ではなく、どちらかと言えば呆れた口調になった。

 孟徳は何の屈託もないかのように、しれっと応じた。


「呂伯奢の財産の問題もあるぞ。この屋敷をむざむざ、董卓にやるのも癪だろう?」


 一個人の蓄財として多いのは確かだが、この屋敷を処分しても、百人の兵士を一年も養えまい。


(しかもこの一件は……)


 傍から見れば、匿い、供応してくれた親切な商人の一行を、孟徳が口封じのため、皆殺しにしたとでも取られかねない。

 好んで悪評を買うのは勝手だが、入って来るものと出て行くものの割が合っていない、と文若は思った。

 孟徳は、呂伯奢に企みがあるのを知っていた。今までの追手のように、振り切って逃げることもできたはずだった。

 文若は、舌打ちしたい気持ちを抑え、深く息を吐いた。

 近くに転がっている杯を取って、孟徳の前にあった酒器を取り酒を注ぐと、一気に飲み干した。


「何を怒っている?」


 不思議そうに問われて、文若は吐き捨てた。


「間尺に合わない話が嫌いなんだ」


 真っ当に稼いだ金が、不当に奪われること。

 結んだ約定が簡単に覆ること。

 信義が踏みにじられること。

 或いは、他人の絶望を減らすために自身の手を汚すこと……そんな話を聞くたびに、文若は自分が責められているように感じる。


「おかしなことを言う。この世は、そんな話ばかりじゃないか?」

「分かっている! だから俺は怒ってばかりだ」


 くっくっと孟徳は笑いながら、空になった文若の杯に自ら酒を注いだ。


「怒れる奴は理想が高い。今の世にお前は、名を残すか、墓も作られないか、どちらかだな」

「ぶつくさ文句を言いながらも、書類を整える小役人が関の山だろうよ。何にせよ、死んだ後に興味はない」


 言い放って、酒を口にする文若の耳に、「潔いな」という言葉が届く。

 まるで傍観者のような孟徳の声に、いらだちと僅かな違和感を覚えて訊き返す。


「あんたは、名を残したいのか?」

「乱世に生きていれば、当たり前じゃないか?」


 気負うでもなく、まるで興の乗らない詩でも詠むような、そらぞらしい調子だった。

 それでなくとも『当たり前』が、この男には似合っていない。

 文若は、訊き方を変えてみることにした。


「混沌としたこの国の、覇者になろうと思うのか?」


 今度の言葉は、孟徳の何処かに届いたようで、静かだった目に、ふっと真剣な光が灯った。


「俺が欲しいのは、俺の居場所だ。この世に生まれ、天子以外、他の何人なんびとにも額づかずに済む場所があるのなら……」


 そこへ行くためになら……吐息のような声が深閑とした部屋に響いた。


「俺は、何にでもなるだろうよ」


 のどの渇いた者が水を欲しがるような、自然で、それでいて真摯な言葉だった。

 孟徳という男の片鱗がのぞいた気がした。

 文若が捉えた輪郭は、都の人々の喝采を浴びた警備長官でなく、豪放快活な皇帝親衛隊の将校でもなかった。


(道の途中で、見えないさきに、じっと目をこらして座っている……)


 徒手空拳の、一人の男の姿だった。

 ただそれは、まだ曖昧だった。

 眇めた目で見ても、暑い日に見える陽炎のようなものだった。

 観察が足りないというより、まだ孟徳自身が固まってないんだろう――そう判断すると、文若の肩からすっと力が抜けていった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ