表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/32

第一章 魔都脱出 2.

2.


 目立たないように、商人風で薄汚れた衣服に着替えた文若は、城門を見渡せる路地の入口に立った。


 門の前にある検問所には、城外へ出ようとする民の長い列と、兵士たちがたむろしている。

 先程から日が暮れ始めている。

 夕暮れ時は顔の判別がしにくい。兵士たちも詰問するのが面倒になる。

 城門は日没と共に閉じられ、明日の朝まで開くことはない。


(まだ火も焚かれていない今が頃合いだな)


 意を決して、列へ向かって歩きかけた文若の左肘を、不意に誰かが捉えた。


「待てよ。今は止めておいたほうがいい」


 文若は、文字通り跳び上がりそうに驚いた。

 肩越しに振り返ると、背後の暗がりに男が一人立っている。


「今日は特に警戒が厳重になっている。少しでも怪しければ捕らえられ、そのまま董卓の前まで連行されるぞ」


 暗くて顔がよく見えないが、男の腰に刀が差してあるのは分かる。傲岸で不遜な雰囲気からしても、町人の持つものではなかった。

 宮中の人間が商人の扮装で董卓の前に引き出されたら、よくて牢獄、悪ければ宴の余興として生皮を剥がされる。


(適う限り避けたい未来だ)


 眉を寄せてあれこれ考えている文若を、男もじろじろと遠慮なく見回した挙句、見下すような笑みを口元に浮かべた。


「商人より商人の女房の変装でもしたほうが、似合っているんじゃないか?」


 いきなりの無礼さに、初め何を言われたのか文若は分からなかった。

 しかし、すぐに怒りでカッと頭に血が上った。

 子供の頃から、己の容姿については何やかやと言われてきた。

 哀しいが、お世辞にも男らしい外観でない自覚は文若にもあった。

 髭を生やしたりしたこともあったが、却って弱々しい印象になったのでやめた。

 知らぬ土地へ行くと見た目で軽んじられたり、侮られたりもする時も少なくない。

 今では開き直って利用することもある『見てくれ』だが、相手が誰であれ、面と向かって侮辱されるいわれはない。


「離せ! 痴れ者!」


 まだ取られたままだった腕を、力任せに引き剥がす。

 振り切った勢いのまま体を回すと、文若は左足を相手の頭めがけて蹴り上げた。


「おっと!」


 男は素早く後ろに引き、文若の足は空を切った。

 文若は心の中で大きく舌打ちしたが、次の攻撃は思いとどまった。

 先刻の蹴りが掠りもしなかったとなると、相手は素人じゃない。

 百姓、商人崩れのならず者ならともかく、訓練された武人相手に喧嘩ができるほどの心得は、文若にはなかった。


「なんだ、終わりか?」


 笑いを含んだ能天気な声に、また文若の頭に血が上りかける。


(今は揉め事を起こしている場合じゃない)


 自制心を総動員させて、どうにか感情を抑え、面倒な事態になる前に立ち去ろう――と翻した肩は、しかしまた掴まれた。


「なんなんだ、あんたは!」


 せっかく抑えつけた怒りが、再び噴き上がる。

 勢いをつけて振り向くと、きつい印象を与える淡い色の瞳が間近にあった。

 鋭い眼光に見据えられて、文若は思わず動きを止めた。


「少し話を聞け。お前が城門を抜けたいのなら、手伝ってやらんでもない」


 まだ若い。二十歳を過ぎたばかりの文若より五つ六つ上の、精悍な男の顔だった。

 日焼けした肌、高い鼻梁、体格はおそらく武人としては小柄な部類だろう。

 しかし、全身から滲み出る存在感が男を尊大に、逞しく見せている。

 迂闊に言葉を返せず、睨みつける文若の視線の先で、男は目を細め、にやっと口の端を上げると軽く口を開いた。


「宮中に出仕していた官吏だろう?」


 言いながら敵意はないと主張するように、男は両腕を広げた。


「見て分からんかもしれんが、俺も宮中の武官だ。董卓に首を刎ねられる前に、俺も城門を抜けたいのさ」


 具足などは付けていなかった。

 それでも、腰に佩いている剣は飾りには見えなかったし、身に付けている品も粗末なものではない。

 改めて見ると、男の所作も洗練されたものだと気づかされる。


(いや……先ほどまでと今とで、雰囲気を変えてみせたのか)


 出会いがしらに言葉で煽られ、わざと怒らせられたことに気づいて、文若はすこぶる不愉快な気分になった。


(粗野な言動で何を試していたんだか)


 気にはなったが、追及する余裕はこの場にはなかった。


「さっさと、お一人で抜ければ良かろう」


 口調が自然ときついものになったが、男はまるで意に介さなかった。


「言っただろう。今日は警備がきつい。まともな方法じゃ、俺もお前もまず無理だ。おまけに、ここでお前が騒ぎを起こして、もっと警備がきつくなるのはごめんだ」


 指摘されて文若は門を見た。

 閉門まであまり間がないのに、まだ大勢の民が城内側に残されている。

 確かにどこかおかしかった。


「明日また出直せと……?」


 文若の問いに、男の目と口元の笑みが剣呑なものとなった。

 男は文若の目の前に、突き出すように右の掌を広げた。


「これからは日が進むごとに、警備はどんどん、どんどん、きつくなっていき、やがて……完全に閉じられる」


 刀を持つ者らしいゴツゴツと骨ばった手を広げた男は、ゆっくりと指を折っていき、最後にぐっと握った。

 城門が開かなければ、人だけでなく食物や必需品の物流が止まる。

 今現在、外から敵に攻められている訳でもない。普通の城郭ならまず閉鎖はないだろう。

 だが洛陽に限っては、城内の備蓄が十年そこそこはあるはずだった。


(考えられない話ではないか)


 男が口から出任せを言っているようにも聞こえなかった。


「まともでない方法というのは?」


 尋ねると、男はふっと微笑み文若に確認を取った。


「お前、馬には乗れるな?」


 なぜか弾んだ声に聞こえた。


「人並みには」


 無難に返した文若に「よし」と頷いて、男はさっさと、路地の奥へと歩き始めた。

 後から付いてくると微塵も疑っていない背中に、多少の苛立ちを覚えたが、他に何か手立てがあるわけでもない。

 文若も路地の奥へと進んで行った。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ