コロナのワクチン接種しました(2回目)
酒飲みのワクチン接種レポート②です。
①はこちら → https://ncode.syosetu.com/n1539hd/
====================
ワクチン打ちました(ファイザー2回め)
====================
《接種対象者のデータ》
基礎疾患なし。更年期の中年女です。
花粉症とダストアレルギーあり(※自己診断)
酒好きで肉好きで脂好きな高脂質ボディの上、ばっちり自粛している屋内型オタクなので、運動不足なのは間違いなし。
※業務上、階段の往復が多いのと、肉体労働もそこそこあるのでたぶん健康でしょう。
(筋肉注射した三角筋部位の腕周りは33cmぐらい)
☆毎日ヤクルト(普通の青)飲んでます。プロ野球は見てないけど、つば九郎が好きなので!
●2回め接種当日
寝起きの体調は普通でした。
朝ごはんは目玉焼きにベーコン。生野菜。白米と味噌汁です。
少し時間をおいてから検温したところ、36.7度の平熱。
ワクチン接種はお昼前なので、それまでに午前中の仕事を終わらせます。
(あらかじめ仕事は調整済みで、当日と翌日は寝込んでも大丈夫なようにしてありました)
家族の中では私がラストの接種で、2回めの副反応については予習済み。
1回打っているため余裕もあり、薬や飲み物などは揃えてあります。
【我が家の家族の反応】
2回めの接種後20hぐらいから体調が悪くなり、
青い顔でフラフラになって一日中寝込む(←モデルナ)か、
数時間は青い顔になったり、ぐったり(←ファイザー)する。
私もそういう感じになるはずです。
『熱が出て寝込み、喉が痛くなる』ことを想定したラインナップです。
◆ゼリー飲料とドリンクは常温。
◆ペアコール顆粒(サンドラッグ製)は、喉が少し痛いときに飲む用。
お守り感覚で日常的に使用しています。
◆ペラックT錠(第一三共製)は、唾も飲み込めないような喉の痛みを抑える薬。
◆五虎湯(クラシエ製)は、咳が頻発して眠れないときに使う薬。
涼しくなる秋のはじまりは咳喘息っぽくなるので、安眠のお守りです。
◆我が家の定番コンタック(グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン製)。
寝込むような時はこれを頼ります。
◆このほか、熱さまシート(小林製薬製)は4箱あります。
酒を飲みすぎると頭が痛くなる体質なので、常備してます。
仕事を終えて身支度を済ませたところで出血に気づきました。
(ノ∀`)アチャ~
ファイザーの接種間隔は21日(三週間後)が理想。
月経周期は25~38日が正常といわれ、約28日。月の満ち欠け(29.5日)と同じぐらいです。
更年期になってから一週間弱ぐらい前倒しになることもあり、前回かぶっていた私は、今回もその可能性があるなぁと対策はしてました。
しかし、このタイミングかよ! ヽ(`Д´)ノ チクショウ!
それでも二日目にあたるよりマシなんですけどね。
襁褓が欲しいレベルで出血しているのに、待合室 → 診察室 → 待合室 → 診察室 → 待合室と移動して、立ったり座ったりを繰り返すのは勘弁です。
※ワクチン接種による不正出血を心配する方もいると思いますので、私はこういう状態だった的な説明として入れました。あしからず。
ひとつ問題なのは、この状態でコンタックを服用すると、私は(ごくまれに)貧血をおこします。
ガタイはいいのに血が薄いという貧血体質らしいです。
熱が出たらどうしようかな~と思いつつ、予約の時間にあわせて、前回と同じ開業医へ向かいました。
接種券と保険証を提出して、計測した体温は36.2度。
今回も左腕にお願いしましたが、(同じ場所に打たないように?)ちょこっとだけ手をおく角度を修正されました。
※同じところに何度も打つと、筋肉の拘縮が起こりやすいらしい?
※前回より1cmぐらい前側でした。
※今回は「いつ打ったの?」って思うぐらいに、まったく痛みがありませんでした。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【これが足ならモデルなみに細いんだけど】
ええ、太いんですよ(真顔) 脂肪と筋肉のミルフィーユで。
中年になっても洋服大好きなオシャレさんとか、スポーツが趣味な方とか、長生きしたいって方は、キレイな肉体を保とうと頑張るんでしょうけど、私には痩せるメリットがないんですよね。運動したくないし。
美味しいものをお腹いっぱい食べられるほうが幸せなので、階段の上り下りで膝が痛くならなきゃいいやと思ってます。
※健康観察レポートなのに、年齢・身長・体重などもろもろのデータを出していないので、そのへんを察して頂けそうな腕を晒しました。
※食事内容も健康状態が分かるかな~と思って入れてみました。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
《接種のあと》
●帰宅直後
体がフワフワしました。
自分でも気づかない程度の緊張があって、それからの解放感なのか、副反応なのかは分かりません。
貧血のような浮遊感といえば伝わるでしょうか?
ですが、気持ち悪さはない感じでした。
お昼ごはんはカレーでした。
熱々でなければ、3分たらずで完食できます。
一人暮らしのときは時間をかけて食べていたのに、実家に戻ると早食いになる謎。
(兄弟が多いのでチンタラしてると横取りされる! 的な、子供の頃の刷り込みがあるのかもしれません)
●2時間経過
仕事着に着替えて、室温34度の部屋で待機。
頭がボーッとしてきて、胸から上がほかほかする感じです。
顔が少しあつい。
「それは室温が高いからだ!」と言われそうですが、夏場は毎年こんな感じです。室温が30度だと涼しく感じるぐらい。
※水差しは常備&扇風機も明後日の方向を向いてぶんぶん回ってます。
私は汗が冷えるのが早いので、冷房や風が苦手なのです。
※寝る時はつけます。でないと眠れないから!
●4時間経過
力仕事をすると、軽い筋肉痛のように左腕がつる感じがある。
●5時間経過
腕を動かすと、少し左肩がしびれるような感じが出てくる。
●6時間経過
眠気が出てきて、あくびがよく出る。
温度計を見たら36度近いので、熱中症を疑ってせっせと水を飲む。
●風呂上がり
(湯船には浸からず、シャワーのみ)
普段に比べて顔があつく感じる。
のぼせてはいないがホカホカするような。それがずっと続いている。
●9時間経過
夜ごはんはステーキ丼でした。
ワクチン接種で飲めない日に、ワインが飲みたくなるようなメニューって……。
ヒドイぜお母様! ><
喉が少し痛むので、お守りとしてペアコール顆粒を飲みました。
ワクチンとは(おそらく)関係ないと思います。
喉がちょっと痛くなるのは、よくあることなので。
あまり夜ふかししないよう気をつけつつ、就寝。
《接種した翌日:2日め》
●19時間経過
起床。左腕を触れば「ここに打ったな」と分かる感覚はあるものの、これといった違和感や体調の変化はなし。
朝ごはんは味噌汁、おにぎりの醤油がけ(←前日の残りごはん)、サラダのほか、シメジ・玉ねぎ・牛肉が入ったオムレツ風卵焼き(おそらく昨夜の肉がちょっぴり入ってる)
●21時間経過
体温は36.9度。平熱だと思う。
湯船に浸かっているようなあたたかさがあり、心地よい。
その三十分後あたりから
寒気はしないけれど、でも寒気のような……。ちょっと背中が頼りない感じが出てくる。
熱が上がりそうな気配。
ちなみに私の発熱パターンはこんな感じです。
(① → ② → ③ → ④の順番)
※②までなら汗をかけばすぐ治ります。
●22時間経過
仕事で汗だくになったものの、背中に力が入らない感じがある。
とはいえ体温は36.3度で平熱だし、寝込むほど体調も気分も悪くない。
寝ててもいいと言われているけれど、どうしたものかと思いつつ、ひとまず汗を拭いて着替え完了。
家族用の薬箱をゴソゴソあさって『バファリンルナJ』を飲みました。
(家族の誰かがワクチン用に買ってたようです。えらい!)
バファリンを飲むのは随分ひさびさです。中学校以来かな?
これはパッケージがかわいい♡(*´ω`*)
●24時間経過
体にダルさが出てくる。体の感覚がうすい。あくびがひたすら出る。
(このとき室温は36度弱ぐらい)
左腕は痛くないが、ぎこちない感じ。
意識はハッキリしていて、苦しさも暑さもさほど感じないが、体は高熱と戦っているような感覚がある。
お昼ごはんは味噌汁に白米、新生姜の酢漬け、鶏肉と焼きナス。
(我が家の焼きナスは、フライパンに油をひいて切ったナスを炒める → 醤油をかけたもの)
食欲は普通にありました。
体温は36.5度。
薬を飲んでいるためか、風邪のような頭の重さはなく、気分はすっきり。
※このあたりから左腕の大胸筋(腋のあたり)が押されているような、つれるような感じが出てきました。
痛くはないけど気になる。
触って押してみても痛くはない。熱も持ってない。
でも気になるという、そんな感じ。
(漢字の間違いがあるでよ。※答えはあとがきにて)
●25時間経過
食後のコーヒーを飲むと、普段よりも汗がでる。
室温が36度なので、そのせいかも?
ちなみに体温は36.7度。
●26時間経過
体温は37.0度に若干上昇。体が少し重い。
だるいような、痛みのないしびれがあり、力が入らないような感じ(←そう感じるだけで、ちゃんと力は入る)
自分の体ではないような……他人の体に意識だけ入ってるような、不思議な感覚。
司令本部(脳)は平常運転だけど、体の要所要所で、免疫とスパイクタンパク質が戦ってるのかも?? ←よく分かってない
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【ワクチン接種で、あくびが出る理由を考えてみた】
金魚やメダカを飼育していればお世話になる亜硝酸菌や硝酸菌(硝化バクテリアたち)は、酸素を消費して水をキレイにします。
だったら、人体の中にある働き者たちにも酸素が必要なのでは? と思ったのです。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
●27時間経過
体温は37.0度で変動なし。
体はだるくて重い。顔はあつい。でも、頭に熱がある感じではない。
もし、体の中で酸素を取り合ってる(かもしれない)なら……
カラダの主である私がとるべき行動は、寝ることかもしれない?
(脳を休ませて、免疫が働きやすいようにアシストする的な)
そう考えて、パジャマに着替えて寝ることにしました。
●29時間経過
眠気が飛んで覚醒。
二時間ほど横になってウトウトしたおかげで、手足に力が入る。
体温は37.0度のまま。
腋窩リンパ節のあたりが少し重い。
仕事着に着替えて、しばらく椅子に座って様子を見る。
→ 四十分経過
背中がだるく感じる。
体温は少し上がって37.3度。
顔は長湯しているように熱いものの、心地よい範囲でおさまってる。
→ 五十分経過
体温は37.3度のまま。
目元が熱っぽくなってきた。
頭がボーッとして、発熱している感覚がある。なのに、腋窩リンパ節周辺の重さは無くなってきた。(偶然?)
熱が上昇したことから薬が切れたんじゃないかな? と思いつつも様子を見る。
●30時間経過
体温は37.6度に上がっている。
やっぱり薬が切れてるだろうということで『バファリンルナi』を飲む。
(『ルナJ』は三粒しか残ってなかったので飲みきっちゃったのです)
温泉に長く浸かっているような気持ちよさがある。ぼんやりする。手首に汗がすこし。足などに、毛穴が開く心地よさがある。
→ 五十分経過
汗が出て、体が心地よく冷えていく。
体温は37.5度と、わずかに下がった。
早めに仕事をあがって入浴。
(湯船には浸からず、シャワーのみ)
●32時間経過
夜ごはん。
早めに寝るつもりなので、白米は少なめ。餃子2つ、肉ひとかけ、新生姜の酢漬けで軽く済ませる。
もちろん飲んでませんよ!(酒)
冷房をかけた部屋で一時間ほど食休み。汗が大量に出る。
薬のおかげもあって体は軽いので、明日は大丈夫そうだなと感じつつ就寝。
《接種した翌々日:3日め》
●42時間経過
早朝? トイレに起きる。
頭の後ろから肩(背中側)にかけて、高熱が過ぎたあとのような気持ちよさがある。
夜中にそれなりに熱が出て、しっかり汗をかけたのでしょう。
汗をかくって大事!
左腋の下が張っていてきつい。痛いというよりはきつい。(タンクトップが脇汗をとるパッドつきなので、尚更なんだろうナ)
●43時間経過
腋が気になるので触ってみるも、左右の差がわからない。
これは単なる太り過ぎの可能性大(;^ω^)
上半身を脱いで両手をあげてみると、左腋が若干ふくらんでいる。
朝ごはんは味噌汁に白米、サラダ、目玉焼きとウインナー。
もちろん完食。
この観察期間中、食欲は全く落ちませんでした。
準備してあったゼリー飲料などは、おやつとして食べました(*´艸`*)
●45時間経過
食後にまったりコーヒーを飲んでたら、汗がとまらない。
朝食後の安静時に汗をかく事はまずないので、普段と違う体の反応だなと思いつつ、朝の仕事にかかる。
化粧など身支度をすると左肩がぎこちない。
熱が出てきた気配を感じて『バファリンルナi』を飲む。
●47時間経過
汗だくだが、体調は普通に戻ったように思える。
今夜は酒が飲めるぞ! ってことで観察はここで終了としました。
※腋窩リンパ節が重くなる感覚は、この後も時々ありまして、接種日を1日目と数えて、5日目までは気になりました。
今は何ともないです。
★おまけイラスト
腕が上がらないと下着をつけるのが困難になります。
(Tシャツをかぶるのだって大変な訳ですが、ともあれ)ワイヤー入りブラなんて無かった昭和の時代は、こうして母がつけてたな~ってのを思い出しました。
浴衣の着付けをひとりでやる時も、帯を前で結んでから後ろに回しますよね。
それと同じ発想なのでしょう。
この付け方だと、ホック付近の布を無理に引っ張らないので(びろ~んと伸びないので)下着を長く使えます。
私は引っ張りすぎて穴があきましたよ! ちゃんとしたメーカーものなのに!
(太いせいなんだけど、最近の下着は生地が弱いと思う)
感染リスクを避けるため通販で買うっす…!(´Д⊂ヽ
こちらは2回め接種の体温変異のグラフです。
※副反応には個人差がありますので参考程度に見てください。
一日目はマメに体温を計測しませんでした。発熱している感じがあまり無かったからです。
服薬したタイミングと体温を記録していた二日目は、17時ごろに熱が上がってます。このへんで薬がきれたのでしょう。(場当たり的に飲んでましたから)
※食事の間隔を6~7hと考えれば、きちんと食後に薬を飲むことで熱の上昇は抑えられたと思います。
三日目は朝に薬を飲んだら、体調は元にもどった感じだったので普通に仕事してました。
個人的な感想:
各種バファリンは優秀だった。
ワクチンの副反応は、年齢や性別のほか、体格や体質や健康状態(食生活)によっても変わるものだと思います。
接種すると決めた方は、どうか万全の体調で臨んでくださいませ!
長いエッセイを読んでくださってありがとうございました(*´ω`*)
間違っていた漢字: 節
※『おおざとへん』じゃなくて『わりふ・ふしづくり』が正解です!