表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
90/172

シロクマドン

〝なにか〟が作る雪玉がみるみる大きくなっていく。


ギレアドは、すぐそばの出来事だというのに、まったく気付いていない。


リガもだ。彼女はぼくと視覚を共有しているが、とくに違和感を覚えていない。


どうやら巨人脳の主であるぼくだけが、視覚と脳の認識の奇妙な差を感じ取っているらしい。


雪玉はすでにちょっとした家のほどのサイズだ。


ぼくはリガにいわせた。

「ギレアド隊長、後ろでーー」


彼女が言い終わる前に、何かが雪玉をギレアドの機体めがけて転がした。


ギレアドが振り回していた槍の穂先が雪玉にめり込んだ。

「なんだ!?」と、ギレアドが慌てた瞬間、熊が現れた。

いや、認識できるようになったというべきか。


熊はとてつもなく大きかった。

ギレアドの巨人より頭三つは高い。


外見は地球のシロクマに近い。全身を覆う白い毛に丸みを帯びた身体。太い手足の先には白色の鋭い爪、口から覗く大きな牙。吐き出す呼気が白くけぶる。身体の中で色がついているのは、目だけだ。真っ黒な瞳が、じっとギレアドの機体を見つめている。


これが陸上生物なのか? ぼくは震えた。地球最大の生物はクジラだ。上野の科学博物館前で実物大模型を見たことがあるが、あれと遜色ないサイズ感だ。


巨人脳が、子供の頃、NHKの「ダーウィンが来た」で見た知識を引っ張り出してくる。


恒温動物には「ベルグマンの法則」というやつがある。近縁種では寒い地域に住む種ほど、大型化するというものだ。


たしかにこの世界は北極圏並み、いや、それ以上の寒さだがーーこの大きさは、まるで怪獣だ。


ギレアドの機体が硬直から解けた。

槍から手を離し、後ろに飛ぶ。


同時に熊が飛びかかった。


熊が、大木のような腕を振る。

ギレアドは巨人の肩で受けた。


装甲が吹き飛び、肩の肉が抉られ、真っ赤な鮮血が雪原に飛び散る。


巨人は、無事な方の腕で腰にさしていた短刀を抜くと、熊の腕に斬りつけた。


が、熊の毛は刃渡り二メートルはあろうかという鉄塊の一撃をあっさり弾いた。


熊が身を沈め、相撲取りのような〝ぶちかまし〟を巨人にくらわせる。


特急電車同士が正面衝突するかのような大音響が響き渡り、巨人が吹き飛ばされた。雪原を地響きを立てながらゴロゴロ転がり、どうにか立ち上がったものの、完全に足に来ている。


この間、わずか三秒ほど。ぼくはまったく動かなかった。


熊が、ゆっくりとぼくの方へ向き直る。


と、何かに驚いたように、一瞬、後じさった。

頭を下げて、こちらを探るように窺う。

どうするか決めかねている、といった感じで、前後に身体をゆすると、体についていた薄氷がはらはらと落ちた。


ヤズデギルドが無線越しに「逃げろ!」というのが聞こえた。


逃げる? どこへ?


熊とぼくの能力差は、地球におけるヒグマと人間の能力差、ほぼそのままと見るべきだろう。


ぼくは身体を百パーセント制御し、人を超えた機動が可能だが、土台となる骨格が人間のそれである以上、限界がある。


人類最速の男、ウサイン・ボルトの最高速度は時速四十五キロ。

一方、ごくふつうの熊の最高速度は六十キロだ。


ぼくが巨人の体でボルト並みに動けたとしても、即座に捕獲される。


ギレアドが通信をよこした。音声のみでいう。

「楽しくなってきたね。こんなヤバい熊は見たことがない。これまでに出会ったなかでも最大級だ」


彼は、どこから、こんな余裕が湧いてくるのか。


熊が吠えた。


空気がびりびりと震える。


ぼくが両刃剣を構えると同時に、熊が猛烈な勢いで突っ込んできた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新楽しみにしています。 [気になる点] NHKや番組名は伏せ字にしておいた方が良いかも?
[一言] 面白い
[良い点] 姫様、リガちゃんのこと好きすぎませんかね…… [気になる点] ベルクマンの法則よりも前に三乗の法則が気になって来ちゃいますよ(笑) いったいこの世界のシロクマの筋骨は何で出来てるんや……
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ