表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
75/172

超構造体vs超構造体


⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎


母艦の装甲の一部が開き、中から巨人が一機、外に出た。


艦橋に下がったヤズデギルドやリガ、艦長が、その様子を窓から見守る。


巨人は凍結した海の間際で立ち止まると、手にしていた巨大な槍の石突で氷の表面を突いた。


激突音と共に、表層にヒビが入り、数十センチはあろうかという氷のカケラが四方に飛び散る。


巨人は、二度、三度と突きを繰り返した。


艦長が古びた望遠鏡で覗きながらいった。

「破砕痕から見て、氷の厚みは問題ありませんな」


⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎


角のように突き出た氷の板を踏みしだきながら、母艦は海の上を爆走していた。


ヤズデギルドは艦橋で艦長の隣に座り、大きな粘土板に描かれた地図を睨みながら、何か話している。


船員たちはハンドルを握り、距離計のようなもので何かを観測し、伝声管を使って船の出力についてエンジンルームの技師たちとやりとりしていた。


みな、忙しそうに働いている。


暇なのはリガ一人だ。

彼女は艦橋の隅で、することもなく外を眺めていた。


いまや大氷原となった海が、ゆっくりと右から左へと流れていく。


氷原の向こうには、母艦が通り抜けてきた山岳地帯がそそり立っていた。


それにしても、奇妙な形状の山々だ。


海のそばから、凄まじい角度でそそりたち、呪われた悪夢のようにとんがり、曲がり、ねじれている。幼児が出鱈目にこねて、途中で放り出したらこんな感じだろうか。山岳地帯の入り口では、多少違和感はあったものの、ここまで酷くはなかった。


それに、この海の形状。

艦長がいっていたように、真円なのだ。

まんまるな海を高い山が取り囲んでいる。


ふつう、海や湖を〝作る〟なら、もう少し自然に寄せるものではないだろうか。

このダイソン球の設計者は何を考えていたのか。


答えが明らかになったのは、海を渡り始めて五日が過ぎたころだった。


前方に、巨大な山が現れたのだ。

海の対岸についたわけではない。独立峰が、氷原から天をつかんばかりにのびあがっている。


リガの目で見る限り、高さは四千メートル以上ーーぼくが肉眼で見たもっとも高い山は、東海道新幹線の車内から覗いた富士山、3776メートルだ。目の前の山は明らかに、富士山をはるかに上回っている。しかも目視できる部分だけで、だ。上の方は雲に隠れて見えない。


形状が、また不可思議だった。

塀に使うコンクリートブロックを斜めに切ったような形をしているのだ。二枚の巨大な板と、それをつなぐ複数の短い板。板といっても、その厚みは十数キロはあるだろう。


艦橋にあがっていた老将ヘブロンがいった。

「初代太陽皇帝の伝説どおりですな。海の中程には〝神の山〟がある。ここで聖剣を作るための〝神の鉄〟を手にしたという」


ヤズデギルドが頷く。

「惜しいな。時間さえあればわれわれも神の鉄を探せるものを。だが、いまは前進だ」


艦長が指示を出し、母艦は山を迂回し始めた。


近づくにつれて、〝神の山〟は異様さを増した。

ところどころ、山肌から岩棚のようなものが突き出ているのだが、明らかに物理法則に反しているのだ。長さ数百メートルはあろうかという棒状の岩が、幅たった数メートルの接地点でくっついている。アロンアルファで無理やり接着したようだ。


この山は、まちがいなく〝超構造体〟だ。

破壊不可能な物質だからこそ、こんな不自然な形状でも崩れないのだ。


そして、超構造体をここまで破壊できるのは、同じ超構造体しかない。


〝これだと思う〟ぼくは思念でつぶやいた。


窓に張り付いているリガが〝なにがですか?〟と返した。


〝この海を作ったのは、目の前の山だ。これが空から降ってきたんだ〟


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ