表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
58/172

毒見係になりました

ヤズデギルドのコートの下は、身体にぴたりと張り付く伸縮素材の衣服だった。胸元や肘周りの凹凸からみて、内部には薄い装甲板が仕込まれているらしい。色は赤だが、ところどころ白や黄色が混ざる。補修を繰り返しながら使っているのか。


腕、脹脛、太もも、脇腹、あらゆるところにはポケットがあり、なんだかわからない筒状のものが収まっている。これらのポケットは後付けのようだ。布地は擦り切れ、てかてか光っていた。


服全体の印象としては「近未来的なデザインの超古い服」だ。


彼女は身軽に手すりを飛び降りると、滑るような動きでぼくのなかに潜り込んだ。


「殿下!」と老将が通路からいう。


「心配するな」ヤズデギルドが微笑む。「さて、蛮族の巨人よ、果たしてお前はわたしに従うのか?」


彼女が操縦桿を握ろうと両の手を開く。


リガから、強烈な思念が伝わってきた。

彼女は姉の復讐を望んでいる。


わかっている。

もちろんわかっている。

ぼくの脳の出力を全開にすれば、ギレアドのとき以上の結果を生むことができるだろう。


ぼくの巨人脳が、身体的イメージを脳の共有相手にぶつければ、それは現実となる。


ギレアドのときは、胃をひねるイメージだった。

ぼくはギレアドの内臓に、物理的に干渉したわけではないが、ギレアドの脳はリアルすぎるイメージを現実のものと処理し、身体に影響が出た。


人間の脳は不思議なものだ。


ぼくが製薬会社に勤めていた頃、クリフトン・メドア博士による「ノーシーボ効果」の論文を読んだことがある。有名な「プラシーボ効果」の逆だ。


論文では、数多くの臨床例が取り上げられていたが、とくに興味深かったのは、癌の告知を受けたとある女性患者についての報告だった。患者は余命半年との告知後に激しく動揺し、気力を失い、みるみるうちに弱って三ヶ月で亡くなった。ところが、患者の死後、癌だという告知そのものが誤っていたことが判明した。検査結果の取り違えにより、患者は癌でないのに癌だと診断されていたのだ。


じっさいは癌ではない。

なのに、患者はたった三ヶ月で亡くなった。


〝思い込み〟には人を殺すだけの力があるのだ。


そして、ぼくの脳はヤズデギルドの脳に〝思い込ませる〟ことができる。


仮に、首が三百六十度曲がる様を描けば、彼女の首は現実にねじ砕けるだろう。


リガの憎しみがぼくの中に流れ込み、大暴風を引き起こしている。


考えるだけだ。


ただそれだけでアリシャの仇をうてるのだ。

都市の人々の仇をうてる。


ヤズデギルドが操縦桿をガチャガチャ揺らした。

「なんだ? まったく同期しないではないか」


コクピットのふちから、〝先生〟と老将の顔がのぞいた。


先生がいう。

「殿下! 早く出てください。殿下に万一があれば軍団は終わりなのです」


「いや、それがまるで反応しないのだ。こんなことは初めてだ。わたしが巨人とつながれないとは」


考えるだけでヤズデギルドを倒せるのに。

ぼくは何をしているんだ?

なぜ必死で心の表層を閉ざそうとしているのか。


倒してしまえば、高確率でリガもぼくも死ぬ。それを恐れているのか。


それとも、リガの心の奥底にある優しさが復讐を止めたのか。


あるいは、ぼく自身が地球で育んできた倫理観のせいかもしれない。たとえ、人殺しだったとしても、ヤズデギルドのような少女を手にかけるのは、ぼくの世界ではありえないことだ。


ヤズデギルドが先生と老将にいった。

「わたしではダメだ」


老将がうなずいた。

「では、軍団の操縦士全員に試させてみるとしましょう。その間、あの娘はいかがしましょう。営倉に入れておきますかの?」


「いや、わたしの下に付ける。この間、第二毒味係が死んだばかりだからな。後任にちょうどいい」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 殺すとその後がまずいのは確かだけど、その前のパイロットと同じように 胃を捻るくらいはしといてもよかったと思う。
[一言] やれなかったか
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ