表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
野狐妄言(仮)  作者: 茶宇
2/3

第2回

  2 孤独とか

[本文]

“ああ、寒いほど独りぼっちだ。”

野狐は独りごちてポテトをつまむ。客観的には一人とはいえまい。フードコートでは20人くらいの客がばらけて飲食をしている。賑やかなグループも三組。山椒魚のセリフは中学校の国語で読んで忘れ難い。今の状況でこそ、使ってみたくなる。もっとも、それなりに知恵がついた還暦男だと、独りぼっちは孤独であろうが、孤独感はまた別のものであろうと考えてしまう。リタイアして一人暮らしの現在は、これまでの人生で最も人との交流が少ない、すなわち孤独であろう。されど、孤独感、淋しさに近い負の感情は全くないのだ。

“咳をしても一人”。好きな句だ。味わい方はいろいろあろうが、野狐的には、一人だと思う存分に咳ができて楽だなあ、という解釈の一択である。コロナ禍を経た今こそ光る句であろうか。思えば、子どもの頃から一人が好きだった。物心ついて好きだったのは一人での積み木遊び、文字が読めるようになってからの趣味は一貫して読書であった。

“世の中にまじらぬとにはあらねどもひとり遊びぞ我は優れり”。良寛は同志である。存分に独りぼっちを堪能する環境を得るには、凡人の哀しさ、60年の歳月を要した。やれやれ、と野狐はコーヒーを啜る。ポテトを添えたのでサイズはM、ブラックである。

[覚書:非公開]

孤独好きは常に一定割合存在するだろう。ただ公言するには変人視されるというリスクはあるかも。自然淘汰を経た社会の当然の状況か。孤独好き20%社会と孤独好き80%社会があれば、まず淘汰されるのは後者であろうから。群れをなさないと他の動物との生存競争を勝ち抜けなかったという人類の宿命。そういえば、ネアンデルタール人の復元図、そこはかとなく隠者の雰囲気を纏う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ