表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/15

安寧

 それから数日が経った。


 村では静けさが戻っていたが、俺の中にはうっすらとした緊張感が残っていた。

 魔獣との戦いは、終わったわけではない──そんな気がしていた。


 朝、いつものように水汲みに出ると、村の少年──ラニという名だった──が、訓練場の片隅で棒を振っているのが見えた。

 ぎこちないが、真剣な顔だ。


 あの日以来、彼は毎朝俺のところに来る。

「昨日の動き、もう一度教えてくれ」と、飽きもせずに。


 俺は教えながら、自分の身体にも技をなじませていくようにしていた。

 この世界では、道場も、試合もない。

 けれど、身体はどこまでも正直だ。

 崩し、距離、重心、脱力と緊張の使い分け。

 技は言葉以上に、姿勢で伝えるしかない。


「ラニ、今日はタックルの基本をやる。組みつきじゃなくて、入り方から。」


「タックル?」


「うん。相手の腰を狙う。だけど力任せじゃない。相手の重心を“持っていく”感覚。」


 ラニはうなずいて、俺の指示通りに構えを取った。


 この世界には武器がある。

 剣も、槍も、魔法さえ。

 それでも、俺がやってきたのは拳一つで戦う術だった。

 だからこそ──俺にできることは限られている。


 けれど、技術は通じた。あの魔獣にも。

 ならば、ここでも通じるはずだ。


 俺とラニが練習している様子は、徐々に他の村人たちの目に入るようになってきた。

 最初は興味本位で、次は疑念。そして最近は、ほんのわずかな期待。


「ちょっと、見てていいか?」

「……その技、村の自警団でも使えるかな?」


 そんな声が、ぽつりぽつりと増えていった。


 教えながら、俺自身も考えていた。


 もし──もしまた魔獣が現れたとき。

 俺ひとりでなく、誰かが“戦えるようになる”なら、それは意味のあることなんじゃないか。


 拳は、破壊だけのものじゃない。

 護るために使える。


 夕暮れ。

 練習を終えた俺とラニは、地面に座り込み、汗をぬぐっていた。


「なあ……あんた、なんて呼べばいい?」


「名前でいいよ。『師匠』って柄じゃない。」


「でも、あんたの動き、全部意味がある。力じゃなくて、工夫で勝つっていうか……」


 俺は少し笑って、空を見上げた。


「俺もよく分かってないけど……ただ必死だった。殴ったり組んだりするのは、ただ生きるためにやっただけだと思う。」


 ラニは黙って頷いた。


 あの時、俺が選んだのは“生きる”ための技だった。

 殴ることでも、絞めることでもない。

 ただ、必死で“生きようとした”──その結果だった。


 もし次があるなら、今度は──もう少し、誰かを護れる拳でありたい。


 その夜、小屋の天井を見上げながら、俺は拳を握って小さく呟いた。


「次は……もっと、うまくやってやるよ。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ